神私小音楽会
9月26日(金)、相模女子大学グリーンホールで行われた、第53回神奈川県私立小学校音楽会に5年生が出演しました。この音楽会は神私小の数ある行事の中で最も歴史のある行事です。様々な学校の代表が集まり、それぞれの形で音楽を奏で、お互いに聴きあうことは、沢山の音楽的な宝物を得ることができます。

クラブや聖歌隊での参加が多い中、森村では毎年5年生が出演し、授業で取り組んだ曲を発表しています。「特別な」形ではなく、「みんなができる最大のこと」を発表することを目指して練習に取り組んできました。

本番では今までの練習の成果を十二分に発揮し、森村っ子らしい、のびやかな歌声と明るい音色をホールいっぱいに響かせました。次はみなとみらいホールでの音楽会です。この経験を生かして、さらによいハーモニーを奏でてください。

5年生発表朝礼
9月25日(木)、5年生の発表朝礼を行いました。5年生は26日金曜日に相模女子大学グリーンホールで行われる、神奈川県私立小学校音楽会に学校代表として出演します。曲目は、二部合唱「星の大地に」とリコーダー合奏「美女と野獣」です。1学期から音楽の時間に沢山練習し、発表朝礼では、気持ちのそろった良い演奏を響かせました。いよいよ明日本番です。ぜひ、今日の発表朝礼のように素敵な演奏を奏でてください。


神私小水泳記録会
9月13日(土)、神私小水泳記録会が横浜国際プールにて行われました。初等部からは、水泳クラブが参加しました。

いつもと違う会場と、その雰囲気に緊張していましたが、応援に来てくれた家族や友達の声援を受けて、力強い泳ぎを見せてくれました。

そして全員が、自己ベストを更新することができました。この貴重な経験を生かして、さらに力を伸ばしていってほしいと願っています。
4年生大江戸ソーラン祭り
9月7日(日)、4年生が都立木場公園で行われた大江戸ソーラン祭りに参加しました。

昨夜からの雨が続き、『大江戸ソーラン祭り』の実行委員会には「今日、開催は出来るのだろうか」という問い合わせの電話が何本も入っていたそうです。開会パレードも中止になる悪天候の中、『大江戸ソーラン祭り』は行われました。
「今日の雨よりも君たち一人ひとりが流した汗の量のほうがずっと多いんだ。どのチームも同じ条件。今日までの成果を出しつくそう。」と子ども達を励まして、いざ第一回目のステージへ。雨も小降りになり、子ども達も「結構楽に踊れたよ。」と余裕の表情を見せてくれました。
噴水前の広場からは、本当は橋の向こうにスカイツリーが見えるのですが、今日は雨天のため半分しか見えていませんでした。
その後ますます雨は強くなり、土砂降りのようになりました。
子ども達の表情に不安感が表れ、それ以上に旗手の表情は深刻になってきました。旗が濡れて、重くなり、思い切り振れません。けれども、子ども達の真剣な姿にエールを送るべく、力の限り旗を振りました。




降りしきる雨の中、子ども達は天に向かって精一杯声を出して踊り、2回目の演舞を終えました。まさに荒れ狂う大海原の船の中、水しぶきを浴びながらニシン漁に挑む『ソーラン節』の漁師精神そのもののようでした。
そしていよいよ最後のメインステージでの演舞。つるつるすべる会場で子ども達は最後の力を出し切って踊りました。


滑って転んでしまう子もいましたが、どの子もすぐに立ち上がり、何事もなかったかのように踊りを再開しました。踊り終えた子どもたちに、会場からは沢山の拍手が送られました。
長い期間、四年生全員で取り組み、多くの時間をかけて練習を続けてきました。今回の取り組みが、一つずつ子ども達の精神力な蓄えとなって、力の源として様々な所で生かされることを願っています。

4年生発表朝礼
9月5日(金)、朝、4年生の発表朝礼を校庭で行いました。全校生徒が見守る中、元気いっぱいの掛け声と共に演舞がスタート。

身体をしっかり動かしながら、のびかやな、そして力強い表現を目指していました。
広い校庭に、学校オリジナルの大きな二本の旗が風になびきます。
休みなく続く演舞を踊り終えた4年生に沢山の拍手が送られました。
いよいよ明後日、4年生は大江戸よさこいソーラン祭りに参加します。お時間がございましたら、足をお運び下さい。応援をどうぞよろしくお願い致します。
1年生食育
9月4日(木)1時間目に1年生みんなでトウモロコシの皮むきを行いました。これは食育の一環として、日ごろ頂いている給食の食材に触れ、食の大切さを知るものです。


この日のトウモロコシは、北海道からクール便で早朝に届いた「ピュアホワイト」。皮をむき、ひげを丁寧にとっていると、甘いかおりと真っ白で柔らかな粒つぶが顔を出しました。このまま生で食べたいと話していると、栄養士の先生がいらして「ピュアホワイト」の説明や、とうもろこしは、ひげの本数と粒の数が同じことを教えて下さいました。

1年生が皮をむいたたくさんのトウモロコシは、その日の給食で全校生徒がいただきました。とても甘くて美味しかったです。

2学期始業式
9月1日、2学期の始業式を行いました。
はじめに、校長先生からのお話がありました。校長先生は東日本大震災の後、定期的に東北へ出かけては、復興の様子を見ています。この夏も、陸前高田を中心にいろいろな場所を回り、撮ってきた写真を森村っ子たちに紹介して下さいました。
自然の災害、人による災害として忘れてはいけない日が日本にはいくつかあります。人による災害がなくなるようにしたいものです。
続けて、1学期をもってお別れした教職員の離任式を行いました。
そして2学期からお勤めする先生方、新しく森村っ子の仲間入りした転入生の紹介がありました。
明日から授業が始まります。長い2学期、健康に気をつけて、実りある日々を過ごしましょう。
初等部リニューアル
夏休み中に、低学年校舎を中心にリニューアル工事を行いました。ちょっぴり新しくなったみんなの学校。大切に使って、新学期からいっぱい勉強したり、遊んだりしてください。




4年生大江戸ソーラン祭り
9月7日(日)、4年生が大江戸ソーラン祭りに参加します。演舞の時刻が決まりましたので、お知らせいたします。森村っ子達の元気いっぱいの演舞を見に、ぜひお出かけください。
「ザ・よさこい大江戸ソーラン祭り2014」
日時:平成26年9月7日(日曜日)※雨天決行(台風等の荒天時は中止となる場合があります)
場所:都立木場公園(東京都江東区)
東京メトロ 東西線 「木場(T13)」下車 徒歩5分
都営地下鉄 新宿線 「菊川(S12)」下車 徒歩15分
都営地下鉄 大江戸線 「清澄白河(E14)」下車 徒歩15分
主催:大江戸ソーラン祭り実行委員会・大江戸ソーラン祭り推進協議会
後援:心の東京革命推進協議会(青少年育成協会)・江東区
江東区教育委員会・江東区社会福祉協議会
チーム名「森村っ子」演舞時刻(計3回)※それぞれ演舞場所が異なります
1回目:10:54~11:00 第2ステージ(噴水前)
2回目:11:30~11:36 第3ステージ(プール前)
3回目:13:00~13:06 メインステージ
ぜひお出かけください。
8/2(土)6年生社会 夏休み自由参加型フィールドワーク②「首相官邸」
8/2(土)6年生社会 夏休み自由参加型フィールドワーク「首相官邸」
6年生の希望者40名で、首相官邸・公邸の見学に出かけました。内閣府に荷物を置き、首相官邸へ。エントランスホールを入り、一階降りたところで、官邸の建物の説明を受け、その後、稲穂の図柄のじゅうたんが特徴の小ホール、桜の花吹雪をモチーフにしたじゅうたんの敷いてある大ホールを見学しました。小ホールでは、会議を行う際に使われる名札が置いてある机の前の椅子にすわりました。一番人気は、内閣総理大臣の椅子でした。ちなみに椅子は、すべて同じものです。ホールを出たあと組閣のとき赤いじゅうたんを敷いて写真撮影を行う階段に。そこで記念撮影。その後、記者会見室に移動し、記者席に座り、担当者の説明を受けました。バックのカーテンは、会見をする人によって色を変えるそうです。ちなみにカーテンは手動で動かしています。カーテンが動き、色が変わるごとに、「うわー」という驚きの声が。その後会見台の前に立って、記者席を見渡し、総理大臣気分を味わうことができました。一巡りし官邸の見学は終了。エントランスホールへ。続いて、ネコやミミズクが迎えている総理大臣公邸、旧官邸へ。公邸では、玄関ホールを通り、旧閣議室へ。ここでは閣議が開かれていた丸いテーブルの周りにある椅子に座り、大臣になった気分を味わいました。その後、諸外国の国王や元首を迎えた大ホールを見学し、最後に、官邸時に組閣の写真撮影をした階段に並び、写真撮影をして公邸を後にしました。普段テレビでしか見ない場所に実際に立ち、重要な施設を見学することができ、とても貴重な経験になりました。これで「社会」の勉強に少しは興味を持ってくれるかな。準備と、当日のご案内を戴いた内閣府や官邸職員の皆様、ありがとうございました。
これで、夏休み参加型フィールドワークを終了します。
健康に気をつけて、楽しいお休みをお過ごし下さい。















