今週の給食(11/25〜11/29)
【11月25日 月曜日:とり飯・野菜のごま汁・小松菜のサラダ・フルーツ・ジョア】
【11月26日 火曜日:ぶどう渦巻きパン・牛乳・魚のピザソース焼き・スパゲッティサラダ・フルーツ】
【11月27日 水曜日:玄米入りご飯・ワンタンスープ・マーボー豆腐・バンサンスー・ジョア】
【11月28日 木曜日:バターロール・牛乳・魚のきのこソースかけ・かぼちゃのサラダ・フルーツ】
【11月29日 金曜日:カレーライス・福神漬け・ヨーグルトサラダ・ジョアストロベリー】
金曜日は子どもたちの大好きなメニュー、カレーライスの日でした。(そして食べるのが早いメニューとしても定番。午後は展覧会の準備ですものね)
カレーライスに添えられている福神漬けですが、名前の由来は諸説あると言われています。一番有名な説は、ある商店が漬物を販売する時に、良い商品名を付けたいと考え、当時有名な作家に相談したところ七つの野菜を使用していたことと、お店の近くに弁財天が祀られていたことから七福神にちなみ「福神漬け」という名前をつけたとされています。さらに興味深いのは、福神漬けは実は工業製品としてJAS法(日本農林規格)できちんと定義付けされているのです。「農産物しょうゆ漬け類のうち、ふくじんの原料の5種類以上の原材料を主原料として漬けたもの。」そして原材料にはだいこん、なす、うり、きゅうり、しょうが、なたまめ、れんこん、しそ、たけのこ、(以下略)などがあり、その中から5種類以上の材料を使っていることが「福神漬け」には必要なのだそう。何気なく添えられている漬物ですが、調べてみるとなかなか面白い献立の材料なのですね。
いよいよ来週から12月。慌ただしい学期末が始まります。