今週の給食(10/10〜10/13)
【10月10日 火曜日:ナン・牛乳・カレーミート・レモンゼリー・キャベツとコーンのサラダ】

【10月11日 水曜日:かけうどん・牛乳・変わり揚げだし豆腐・キャベツの甘酢あえ・フルーツ】

【10月12日 木曜日:バターロール・牛乳・チキンカツ・粉ふきいも・三色ソテー・フルーツ】

【10月13日 金曜日:玄米入りご飯・みそ汁・松風焼き・ジョア・まぐろとほうれん草のごまあえ】

今週は連休があったので、4日間の学校でした。日中、強い日差しはあるものの涼しい風が吹き、校庭や中庭ではたくさんの子どもたちが遊んでいました。火曜日に給食に出されたレモンゼリーは子どもたちに大人気で、「美味しかった!」という声が多くありました。レモンの成分は免疫力を高める効果があり、特にカルシウムと一緒に摂取すると良いとか。10月末には朝晩暖房が必要になるくらい気温が下がります。洋服だけでなく、身体もそろそろ冬支度をしないといけないですね。
3年生社会科見学
先週、3年生がはじめての社会科見学にいきました。
今回は学校集合ではなく、中央林間駅集合。
朝から電車が遅延する!というハプニングを乗り越え、
無事にみんなで現地に向かうことができました。
はじめに行ったのは川崎市立日本民家園。

ここは、古民家を永く将来に残すことを目的に開園した野外博物館です。
25件もの古民家が集まっていて、まるでひとつの村のようになっています。
この日は井戸汲み体験と荷物を運ぶ体験をさせていただきました。
全身を使って樽を引き上げても、汲める水はほんのわずか。


料理に使うため…お風呂に使うため…
昔の人はこれを何度も繰り返していたかと思うと、今がいかに便利になったかがわかります

そして、いくつかの建物では、中に入ることもできました。


囲炉裏の火や煙を肌や鼻で感じたり、
床張りや畳張りの違いを足の裏で感じたり、
おひさまが当たる縁側に寝そべったり…
教室では学べないことをたくさん経験することができました。
午後はかわさき宙と緑の科学館でプラネタリウム鑑賞。
太陽の動きから星や惑星まで説明をしていただいて、大満足の一日になりました。

今日学んだことを今後の授業に生かしていきます。
今週の給食(10/2〜10/6)
【10月2日 月曜日:五目おこわ・みそ汁・野菜のごま炒め・フルーツ・ジョア】

【10月3日 火曜日:バターロール・牛乳・とり肉のバーベキューソースかけ・ごぼうのサラダ・フルーツ】
【10月4日 水曜日:栗ご飯・だんご汁・魚のみそ焼き・きんぴらごぼう・ジョア】
【10月5日 木曜日:ミルク丸パン・牛乳・とり肉のソテーりんごソースかけ・スパゲッティサラダ・フルーツ】
【10月6日 金曜日:玄米入りご飯・みそ汁・ふくさたまご・ハムとキャベツのごまあえ・ジョア】

暑かった先週に比べ、今週は登校時ずいぶん涼しくなりました。制服の夏服と冬服の併用期間ですが、ちらほら冬服の児童も。給食も気づけば栗ご飯やぶどうが出るようになり、秋の装いです。学園の通学路には、栗やどんぐりが転がっていてなんともにぎやか。実りの秋を楽しみたいですね。
【5年生】昭和大学特別授業
先日、昭和大学の先生と学生の方々による特別授業が5年生向けに行われました。
当日は、
・看護師
・理学療法士
・作業療法士
の、3つの職業ブースの体験をさせていただきました。
看護師ブースでは、脈の測り方を学んだり、聴診器の体験をしたりと、本物の道具や機械を見ることができました🏥

理学療法士ブースでは、人体の重心・バランスについて、実際に身体を動かしながら体験しました👤

作業療法士ブースでは、病気や怪我で箸が使いにくくなったときに使う自助具の体験をしました🥢

普通の箸だとなかなか掴めない小豆も、自助具を使うと簡単に掴めるようになり、子どもたちは驚いていました。
専門の方々に教えていただき、3つの職業への興味を深めた子も多いのではないでしょうか😊。
昭和大学の皆様、ありがとうございました。
今週の給食(9/25〜9/29)
【9月25日 月曜日:玄米入りごj飯・みそ汁・魚のレモン香味焼き・ひじきの五目煮・ジョア】

【9月26日 火曜日:バターロール・牛乳・ハンバーグ・ハムサラダ・フルーツ】

【9月27日 水曜日:トマトのなすのスパゲッティ・牛乳・野菜のごまドレッシングあえ・フルーツ】

【9月28日 木曜日:ぶどう渦巻きパン・牛乳・魚のオーロラソース煮・かぼちゃのサラダ・フルーツ】

【9月29日 金曜日:玄米入りご飯・すまし汁・とり肉のホイル焼き・五目きんぴら・月見だんご・ジョア】

9月29日の給食には月見団子が添えられました。2023年度の十五夜は9月29日、学校がある日にぴったり十五夜が重なりました。十五夜は1年で最も美しいとされている「中秋の名月」を鑑賞しながら、収穫など感謝し、祈願する昔ながらの文化です。昔は十五夜しかお月見をしないことを「片見月」といい、縁起が悪いとされました。「十五夜」「十三夜」「十日夜」の「三月見(さんつきみ)」が晴れると良いことがあると言われていました。2023年の十三夜は10月27日、十日夜は11月22日です。さて、あと二日は晴れるのでしょうか?(きっと自分はその日程を忘れてしまうような気がしますが・・・)2年生の音楽の時間では、9月中旬から「じゅうごやさんのもちつき」の手合わせ歌を楽しんでいます。ぺったんぺったん・・・「拍」と「リズム」の関係を感得するための手合わせ歌。小さな手でお友だちと一緒に気持ちを合わせてかわいい、見えないお餅をついています。
2年生 図画工作「小だいこ作り」
2年生の図工の時間では、11月の音楽会で使用する小だいこを作っています。 給食で出たコーン缶を再利用して作ります。

音楽をイメージして絵をデザインし、叩く部分やたいこの周りは、ボール紙にクレヨンで描いていきます。絵を描いた後は、ボンドで缶に巻き付けて、ニスを塗って仕上げていきます。たいこを叩く道具であるバチの先も、紙やすりで削って丸く仕上げていきます。

ボンドを乾かす時間が必要なため、少しずつ時間をかけて進めていきました。 子どもたちは、音楽会が楽しみで仕方がないようで、今からワクワクしており、作り途中のたいこをタンタンタンタン叩いていました。本番までしばらく時間があるので、練習前までに壊れないように扱いましょう。リボンを本体に通せば、いよいよ完成です!


音楽会でたいこを演奏する姿が、今からとても楽しみです!
今週の給食(9/19〜9/22)
【9月19日 火曜日:ナン・牛乳・タンドリーチキン・ポテトサラダ・アイスクリーム】

【9月20日 水曜日:菜めし・みそ汁・魚のピリ辛焼き・炒り豆腐・ジョア】

【9月21日 木曜日:食パン・ジャム・ジョア・ミネストローネ・とり肉のハーブ焼き・ほうれん草のサラダ・フルーツ】

【9月22日 金曜日:豚肉とピーマンのピリ辛丼・豆腐とたまごの中華スープ・華風酢の物・ジョア】

今週は朝晩少しずつ涼しくなってきたものの、日中は残暑が厳しい日が続きました。今週の給食には、ピリ辛のものや酢の物など、食欲をそそるメニューが出されました。子どもたちに大人気だったのは火曜日のアイスクリーム!「あれ、美味しかったねー!」「塩アイスだったね!」など、次の日にも子どもたちの会話にあがっていました。天気予報では来週から涼しくなるとか。そろそろ給食のメニューに秋の味覚が登場しそうな予感がします。
稲刈り体験に出かけました♪
2年生の「総合」では、自分たちの主食であるお米について学習しています。
5月の田植えでもお世話になった近隣の田んぼに、稲刈り体験に出かけました。
鎌の使い方、稲の持ち方などを教えてもらい、安全に楽しく稲刈りができました。

刈った稲は束ねて、干しました。

学校に戻ってきて書いた日記には、
・5月にたいけんした田うえでうえたなえが あんなに大きくなってビックリしました。
・さいしょは二、三本でうえたのが、十五本ほどになっていて、びっくりしました。
・これからちゃんと、「いただきます」「ごちそうさま」を言います。
などと、感想を書いていました。
貴重な体験ができました。
今週の給食(9/11〜9/15)
【9月11日 月曜日:玄米入りご飯・牛乳・焼肉ナムル・ナムル・フルーツ】

【9月12日 火曜日:ミルク丸パン・牛乳・とり肉のたつた揚げねぎソースかけ・粉ふきいも・フルーツ】

【9月13日 水曜日:じゃじゃめん・牛乳・切り干し大根と豆のサラダ・フルーツ】

【9月14日 木曜日:ぶどう渦巻きパン・牛乳・魚のフライ・スイートコーン・三色ソテー・フルーツ】

【9月15日 金曜日:もずく丼・根菜のごま汁・小松菜のサラダ・フルーツ・ジョア】

今週は残暑が厳しく、連日35度を超える日が続きました。学校では暑さ指数を常に見ながら、日中の外遊びについて制限するかどうかを決めています。外遊びをしても良い日は、子どもたちは校舎側に設置されたミストを時々浴びながら元気いっぱいに遊んでいます。今週の給食もスタミナたっぷりのメニュー。特に金曜日のもずく丼はヘルシーでありながら栄養バランスは抜群。
「暑さ寒さも彼岸まで」という諺が本当なら、来週あたりから少しずつ過ごしやすくなるはず。
学園の通学路には早くもどんぐりが転がっています。早く秋らしくなると良いですね。
今週の給食(9/4〜9/7)
【9月4日 月曜日:梅入り鮭ご飯・みそ汁・野菜のごま炒め・フルーツ・ジョア】

【9月5日 火曜日:ミルク丸パン・牛乳・パスタ・チキンソテートマトソースがけ・イタリアンサラダ・フルーツ】

【9月6日 水曜日:ひじきご飯・みそ汁・揚げだし豆腐のごまだれかけ・キャベツのゆかりあえ・ジョア】

【9月7日 木曜日:バターロール・牛乳・魚のピカタ・スパゲッティサラダ・フルーツ】

2学期の給食が始まりました。今年の夏は暑く、長く残暑も続くようです。給食もそうですが、朝食もきちんととって、自分の身体を健康に保つ意識を高めていきましょう。