稲刈り体験に出かけました♪
2年生の「総合」では、自分たちの主食であるお米について学習しています。
5月の田植えでもお世話になった近隣の田んぼに、稲刈り体験に出かけました。
鎌の使い方、稲の持ち方などを教えてもらい、安全に楽しく稲刈りができました。

刈った稲は束ねて、干しました。

学校に戻ってきて書いた日記には、
・5月にたいけんした田うえでうえたなえが あんなに大きくなってビックリしました。
・さいしょは二、三本でうえたのが、十五本ほどになっていて、びっくりしました。
・これからちゃんと、「いただきます」「ごちそうさま」を言います。
などと、感想を書いていました。
貴重な体験ができました。
今週の給食(9/11〜9/15)
【9月11日 月曜日:玄米入りご飯・牛乳・焼肉ナムル・ナムル・フルーツ】

【9月12日 火曜日:ミルク丸パン・牛乳・とり肉のたつた揚げねぎソースかけ・粉ふきいも・フルーツ】

【9月13日 水曜日:じゃじゃめん・牛乳・切り干し大根と豆のサラダ・フルーツ】

【9月14日 木曜日:ぶどう渦巻きパン・牛乳・魚のフライ・スイートコーン・三色ソテー・フルーツ】

【9月15日 金曜日:もずく丼・根菜のごま汁・小松菜のサラダ・フルーツ・ジョア】

今週は残暑が厳しく、連日35度を超える日が続きました。学校では暑さ指数を常に見ながら、日中の外遊びについて制限するかどうかを決めています。外遊びをしても良い日は、子どもたちは校舎側に設置されたミストを時々浴びながら元気いっぱいに遊んでいます。今週の給食もスタミナたっぷりのメニュー。特に金曜日のもずく丼はヘルシーでありながら栄養バランスは抜群。
「暑さ寒さも彼岸まで」という諺が本当なら、来週あたりから少しずつ過ごしやすくなるはず。
学園の通学路には早くもどんぐりが転がっています。早く秋らしくなると良いですね。
今週の給食(9/4〜9/7)
【9月4日 月曜日:梅入り鮭ご飯・みそ汁・野菜のごま炒め・フルーツ・ジョア】

【9月5日 火曜日:ミルク丸パン・牛乳・パスタ・チキンソテートマトソースがけ・イタリアンサラダ・フルーツ】

【9月6日 水曜日:ひじきご飯・みそ汁・揚げだし豆腐のごまだれかけ・キャベツのゆかりあえ・ジョア】

【9月7日 木曜日:バターロール・牛乳・魚のピカタ・スパゲッティサラダ・フルーツ】

2学期の給食が始まりました。今年の夏は暑く、長く残暑も続くようです。給食もそうですが、朝食もきちんととって、自分の身体を健康に保つ意識を高めていきましょう。
Panasonic×カンテレ~2023スペシャルコラボワークショップ
昨年度、Panasonics主催の映像制作支援プログラム「キッド・ウィットネス・ニュース(KWN)にて最優秀作品賞(グランプリ)を受賞した、6年生希望者によるグループ「Team2022」のメンバーが、夏休みに大阪で開かれた「Panasonic×カンテレ~2023スペシャルコラボワークショップ」に参加しました。その様子が関西テレビのホームページ、および藤本景子アナウンサーのブログで紹介されています。
昨年はオンラインでしたが、今年度はリアルで開催されました。大阪城公園駅近くにある関西テレビジョン前で記念写真。イメージキャラクター「ハチエモン」が後ろに!「よくしゃべるための赤い大きな口」と「物事をよく見るための目」がシンボルです。

滅多に見られない、関西テレビの局内に子どもたちは興味津々。映像制作の最前線を間近に見て多くの刺激を受けました。写真はマスター室。

動画制作を行う上で大切なポイントや技術的な事柄について、関西テレビの方からお話していただきました。



藤本景子アナウンサーから発声や発音についての研修を受けました。




2年間にわたって映像制作を行ってきたTeam2022の子どもたち。映像制作の活動でうまく行ったこと、うまくいかなかったこと、苦労したことなどいろいろあったでしょう。このワークショップを通して、「そうだったのか!」「わかった!」と自分の中でリンクする瞬間があったのではないでしょうか。この経験が、自分の夢や希望につながっていくことを願っています。
2学期が始まりました
9月1日金曜日、2学期の始業式が行われました。
長い夏休みが終わって、また森村っ子たちの元気な声が学校内に響きました。
体育館で行われた始業式では、子どもたちの明るい挨拶に続き、校長先生からお話がありました。2学期、楽しく充実した学校生活にするためにはどうしたら良いか一人ひとりが考えて過ごしていきましょう、健康に気をつけつつお互いに思いやることのできる学校生活を送っていきましょう、と話されました。また、100年前に起きた関東大震災の出来事から、自身が起きたときにどのように行動すれば良いか、についてのお話しもありました。
いよいよ始まった2学期、健康に気をつけながら残暑を乗り切りましょう!
shigyousiki_2_2023.mp4をダウンロード
1学期終業式が行われました
7月14日(金)、体育館にて1学期の終業式が行われました。
前年度の3学期終業式は、6年生が卒業した後だったため5学年でした。
全学年が揃っての終業式はコロナ禍後初めてとなりました。
校長先生のお話の後、校歌を全員で歌いました。体育館いっぱいに明るい歌声が響きました。
shuugyousiki_2023_1_1.mp4をダウンロード
※子どもたちがとても静かに話を聞いているためか、動画中、エアコンの音がかなり目立っています。聞き苦しい点がありますことをご了承ください。
今週の給食(7/10〜7/13)
【7月10日 月曜日:菜めし・みそ汁・いかの南蛮漬け・はるさめサラダ・ジョア】

【7月11日 火曜日:食パン・ジャム・牛乳・魚のピザソース焼き・スパゲッティサラダ・フルーツ】

【7月12日 水曜日:わかめご飯・とうがん汁・元気の出るレバー・ハムとキャベツのごまあえ・ジョア】

【7月13日 木曜日:マーブルチョコパン・牛乳・ペンネグラタン・ハムサラダ・フルーツ】
水曜日の給食にはとうがん汁が出されました。とうがんは漢字で冬瓜と書きます。冬瓜の出荷は、6月から10月にかけてが最盛期。 収穫してから常温で2、3ヶ月は品質を落とさず保存できる非常に珍しい野菜なのだそうです。 “冬までもつ瓜”だから、冬瓜と名付けられたとか。
木曜日で1学期の給食が終了しました。お家の方の毎日のお昼ご飯作りが始まります。森村っ子の皆さん、ちゃんとお手伝いをしてね。
【社会科】1年生&4年生でのイベント
4年生の社会科の授業で、長津田宿市民の森を作った、
長津田商店街協同組合の会長がいらっしゃいました。
長津田宿市民の森の実現に至るまでの苦労や、名前の由来についてなどのお話を伺いました。
その後、授業で長津田宿市民の森を広めるための活動として、ポスターや動画づくりをしました。
その中で、イベントを企画したグループがあり、先日1年生を招待してイベントが開かれました。

学校から徒歩5分程で市民の森に到着。

イベントの説明を受けて、

しおりの材料となる葉っぱやお花を集めました。

市民の森に詳しい4年生は、1年生を色々なエリアに連れていったり

「このお花はどうかな?」と、一緒に探していました。


葉っぱ以外にも興味津々な1年生に対して、4年生は優しく接し、いつもと違う顔がみられました。
今週の給食(7/3〜7/7)
【7月3日月曜日 夏野菜のカレー・福神漬け・ヨーグルトサラダ・ジョア】

【7月4日火曜日 バターロール・牛乳・オムレツ・ラタトウイユ・フライドポテト・青リンゴゼリー】

【7月5日水曜日 サラダうどん・牛乳・いかのさらさ揚げ・フルーツ】

【7月6日木曜日 3年生希望献立】
ぶどう渦巻きパン・とりのから揚げ・牛乳・ほうれん草のサラダ・フルーツ

【7月7日金曜日 玄米入りご飯・ジョア・豚肉のうずらたまごのしょうゆ煮込み・小松菜のサラダ・七夕ゼリー】

金曜日は七夕、デザートに七夕ゼリーが出されました。短冊に願いごとを書いて掲示するクラスや学年も多くありました。初等部玄関に設置された大きな笹には、1年生が作った七夕飾りや短冊が飾れました。七夕は五節句の一つ。宮中行事として、すでに平安時代には七夕の行事が行われていたとか。ずいぶん歴史のある行事なのですね。1年生が笹にさまざまな飾りを作って飾っていましたが、それぞれの飾りには意味があるようです。
投網→「豊漁になりますように」、屑籠→「整理、整頓、物を粗末にしないように」、吹き流し→「織姫のように機織が上手になりますように」、短冊→「願い事がかない、字が上手になりますように」
・・・そのいくつかはまさに学校生活で上手になってほしいこと。1年間、願い事を心の中でしっかり温めていってほしいなと思います。
1年生 森村幼稚園の年長さんとの活動
3日に森村幼稚園の年長さんを初等部に招き、スタンプラリーをしました。いつもは上級生のお兄さん・お姉さんにしてもらっていることが多いですが、この日は、自分たちがお兄さん・お姉さんとして年長さんをリードしていました。

まずは、自己紹介をしました。さすが子どもたち。お互いすぐに打ち解け、笑顔で会話する姿が多く見られました。


移動するときは手をつないで、優しく寄り添っている姿が、ほほえましいです。スタンプを押す際は、「スタンプ押したい?」「ここにおすんだよ。」「上手!」と声をかけていました。

また、「この部屋ではね、運動をするんだよ。」「図書室にはたくさんの本があってね…。」と初等部の説明もしっかりとしていました。

最後は、昇降口でお見送りです。年長さんも「楽しかった。」と言ってくれたことが何よりうれしかったようです。今まではしてもらうことばかりの1年生が、今日はしてあげることが多く、いつもよりも大きく見えました。