今日の森村っ子

ホーム 今日の森村っ子

今日の森村っ子

2023年11月25日 (土)

今週の給食(11/20〜24)

【11月20日 月曜日:とり飯・みそ汁・はるさめサラダ・フルーツ・ジョア】                                

Img_1595

【11月21日 火曜日:ぶどう渦巻きパン・マッシュルームのクリームスープ・魚のコーン焼き・フルーツ・ジョア】

Img_1597

【11月22日 水曜日:スパゲッティミートソース・牛乳・野菜のごまドレッシングあえ・フルーツ】

Img_1599

【11月24日 金曜日: 玄米入りご飯・けんちん汁・魚のねぎみそ焼き・ハムとキャベツのごまあえ】

Img_1612

今年は3年ぶりに木枯らし1号が発表されました。木枯らしが吹き始めると、初等部の通学路は落ち葉でいっぱいになり、子どもたちの足元からカサコソと可愛らしい音が響きます。給食には待ってましたとばかりに温かいスープ類が増えます。今週はけんちん汁やマッシュルームのクリームスープ(もしかして新メニュー?かもしれません)が出されました。冬でも子どもたちは休み時間には、半袖半ズボンの体操着で上着も着ずに校庭や中庭で元気に遊んでいます。「子どもは風の子っていうものね」と言うと、高学年からは「そんなことはない!子どもだって火の子なんだから!」という答えが返ってきます。でも本当に元気いっぱい。寒くないのかなあ・・・と感心してしまいます。給食で温かい食事をとって、体の中に熱量を蓄えていることもあるのかもしれません。

2023年11月19日 (日)

今週の給食(11/13〜16)

【11月13日 月曜日:玄米入りご飯・豆腐とたまごの中華スープ・華風酢の物・チンジャオロースー・フルーツ・ジョア】

Img_1591

【11月14日 火曜日:2年生希望献立/ミルク丸パン・牛乳・とりのから揚げ・コーンサラダ・フルーツぽポンチ】

Img_1580

【11月15日 水曜日:菜めし・みそ汁・魚のごまソースかけ・五目きんぴら・ジョア】

Img_1583

【11月16日 木曜日:バターロール・牛乳・ツナとポテトのグラタン・ハムサラダ・フルーツ】

Img_1585

今週は急に気温が低くなったこともあり、体調不良で欠席の児童が増えました。火曜日は2年生の希望献立だったのですが、その2年生のクラスが学級閉鎖となり、残念な思いをした人もいたことでしょう。他の学年から、「2年生の希望献立、揚げパンじゃないんだ。意外ー!」という声が聞こえてきました。でもフルーツポンチがしっかりリクエストに入っていましたね!

2023年11月12日 (日)

今週の給食(11/6〜11/10)

【11月6日 月曜日:キーマカレー・牛乳・ほうれん草のサラダ・フルーツ】

Img_1516

【11月7日 火曜日:マロンスイートパン・牛乳・魚の紅葉焼き・じゃがいものサラダ・フルーツ】

Img_1494

【11月8日 水曜日:けんちんうどん・牛乳・いかのさらさ揚げ・キャベツのゆかり和え・フルーツ】

Img_1496

【11月9日 木曜日:ぶどう渦巻きパン・牛乳・ハンガリーチキン・ポテトサラダ・フルーツ】

Img_1515_2

【11月10日 金曜日:いもご飯・みそ汁・焼き魚・炒り豆腐・ジョア】

Img_1501

今週は11月とは思えない暖かさで、子どもたちは半袖でセーターも着ずに活動していました。給食ではマロンパンや魚の紅葉焼き、秋の味覚満載でした。月曜日気温が下がってくるとか。今年は秋が短い感じがしました。

2023年11月10日 (金)

【4年生】おはなし会

【4年生】おはなし会

 

今日はハイジの会の方々による、おはなし会が行われました。

今年度初のおはなし会ということで、子どもたちは朝からウキウキ。

 

Img_0143

演目は、「魔法の馬」「蛙の雨ごい」「おどろきもものき」の3本立てです。

 

Img_0158

おはなし会というと、静かに座って話の内容に耳を傾ける様子を想像しますが、

なんと今日は参加型のおはなしもありました。

 

Img_0150

「蛙の雨ごい」では、動物の鳴き声と雨音を、声と体で音を出したりと、

子どもたちは一緒におはなしを作っている感覚だったようで、楽しんでいる様子でした。

 

Img_0146

「おどろきもものき」のパネルシアターでは、言葉遊び。

話し手さんから言葉が発されると、子どもたちはすぐに繰り返して言うくらい、夢中でした。

Img_0154

集中しておはなしを聞くことも、一緒に参加しながらおはなしを聞くことも、

どちらも楽しかったようで、3学期にまたおはなし会が開催されることを伝えられると、

おぉ~!と、歓声が上がりました。次はどんな内容なのか、楽しみです。

Img_0163

2023年11月 2日 (木)

今週の給食(10/30〜11/2)

【10月30日 月曜日:玄米入りご飯・みそ汁・魚の照り焼き・糸こんにゃくの煮物・ジョア】

Img_1413

【10月31日 火曜日:パンプキン丸パン・牛乳・とり肉のカレー揚げ・ほうれん草のサラダ・フルーツ】

Img_1435

【11月1日 水曜日:玄米入りご飯・みそ汁・魚のピリットジャン・ひじきの五目煮・ジョア】

Img_1438

【11月2日 木曜日:食パン・ジャム・牛乳・とり肉のピザソース焼き・イタリアンサラダ・フルーツ】

Img_1447

10月31日にはハロウィーンでした。外国の行事の一つですが、日本でも近年、カボチャを飾ったり家の中に何かデコレーションをしたりして楽しむ人が増えました。初等部ではハロウィーン当日は集会委員会がクイズ集会を開き、また給食ではパンプキンの丸パンが出されました。普段の丸パンがちょっぴりカボチャのオレンジ色になって、ちょっとしたハロウィーン気分。いよいよ11月、来月には2学期の終わりが見えてきました。音楽会、展覧会・・・と芸術の秋を味わいましょう!

2023年10月31日 (火)

6年生 校内イベント

10月28日(土)に6年生の校内イベントが行われました。

午前はグループで昼食づくりを行いました。

Img_1548

事前に立てた計画通りに数名で近くのスーパーへ買い出しに。

残りのメンバーは火起こしをして準備をしました。

Img_1553

Img_1555_2

焼肉・シチュー・回鍋肉・チャーハン・スパゲティ…

個性豊かなメニューがたくさんです。

協力して料理していきます。

Img_1568

「おいしかった!」「おいしくなかった!」様々あったようですが、学校の中庭で調理をするという貴重な体験ができました。

午後は子どもたちで編成された実行委員会の考えたイベントが行われました。

3クラス混合チーム対抗のバスケットボール

クラス全員参加の追い越しリレー

Img_1577

どちらも大盛り上がりでした。

初等部生活も残すところ半年を切りました。

楽しいイベントが終わるたび、卒業が近づいてきます。

残りの初等部生活も悔いが残らないよう楽しんでほしいと思います。

2023年10月28日 (土)

今週の給食(10/25〜10/27)

【10月25日 水曜日:5年生希望献立】

焼きそば・牛乳・バンバンジー風サラダ・青リンゴゼリー

Img_1387

【10月26日 木曜日:バターロール・野菜スープ・スイートコーン・いかフライ・フルーツ・ジョア】

Img_1393

【10月27日 金曜日:みそそぼろご飯・根菜のごま汁・野菜ののり酢あえ・フルーツ・ジョア】

Img_1396今週は入学試験が行われたため、火曜日までお休み、水曜日からの学校となりました。

水曜日は5年生の希望献立ということで、焼きそばが給食に出されました。焼きそばは子どもたちに大人気のメニューです。日本の家庭に定着しているため、和食と思われる方もいらっしゃいますが、元々は中華料理、日本では秋田県で作られたのが最初と言われています。高学年の麺系の給食を食べる速さは速い速い!現在、来月に迫ったみなとみらいホールでの音楽会に向けて全学年練習に励んでいますが、昼休みに音楽室で楽器を練習したいと、高学年は昼休みが始まるや否ややってきます。食べるのも速いのですが、きっと4時間目まで集中して活動して、子どもたちはお腹が本当にペコペコなのでしょうね。

2023年10月23日 (月)

今週の給食(10/16〜10/20)

【10月16日 月曜日:わかめご飯・ジョア・豚肉とうずらたまごのしょうゆ煮込み・小松菜のサラダ・フルーツ】

Img_1317_3

【10月17日 火曜日:食パン・りんごジャム・牛乳・魚のマヨネーズ焼き・ハムサラダ・フルーツ】

Img_1334

【10月18日 水曜日:中華風おこわ・中華風コーンスープ・華風酢の物・フルーツ・ジョア】

Img_1337

【10月19日 木曜日:ぶどう渦巻きパン・牛乳・魚のみそチーズ焼き・かぼちゃのサラダ・フルーツ】

_dsc9138

今週は次年度新1年生の入学試験のため、授業は木曜日まででした。木曜日の午後、6年生は集合場所となる体育館にカーペットや椅子並べを行い、自分たちとは入れ替わりとなる新しい1年生のことを思い浮かべながら作業をしました。どの子もパイプ椅子をいくつも抱え、力仕事も何のその、といった感じで頼もしい限り。6年前はとっても小さくて幼かった子どもたちなのですが、本当に大きく成長しました。世の中「多様性」という言葉が重みを増してきていますが、まさに食は多様性そのもの。自分にとっての新しい味覚があったり、ちょっと苦手な食べ物があったり、大好きなメニューがあったり色々です。一番身近な、毎日毎食の「多様性」とどう向き合うか、は人の成長の小さくて大きな一歩かもしれません。

2023年10月19日 (木)

最寄り駅別班集会

10月18日の5時間目に、最寄り駅別班集会が行われました。

森村の子どもたちは、ほとんどの子が電車を使って登校しています。

最寄り駅別班は全校生徒が最寄り駅毎の班に分かれて、お互いの顔を知ることで安心して通学できるための取り組みです。

1年生たちは頼りになる上級生のお兄さん・お姉さんが、困ったときに助けてくれることが分かります。

集会に先立って、全校朝礼で教頭先生からのお話がありました。

01

02

通学の心得として、「安全」と「公共」についてお話をしていただきました。

一人ひとりの安全と、公共の意識の繋がりについて考えました。

集会では、車内での約束を振り返ったり、登校中の様子について話し合ったりしました。

私の班では、1年生たちが電車内で妊婦さんに席を譲ったことで学校にお礼の連絡があったという嬉しいお知らせを共有することができました。

2023年10月16日 (月)

秋の防犯・防災週間

 10月10日~16日までの1週間を、初等部では、防犯体制を子どもたちに伝えるとともに火災や地震の時と同様に落ち着いて行動できるようにすることを目的に防犯・防災週間としています。

この1週間で

・校長先生からのお話朝礼

・不審者対応訓練

・避難訓練

を実施し、各クラスで緊急時の行動や心得を学びました。

不審者対応訓練の様子

Img_9484

避難訓練の様子

~休み時間に地震の後、火災が発生した状況を想定して校庭に避難まで訓練しました。~

_dsc8957

_dsc8961

_dsc8964

入学案内を見る 公開行事等申込