今日の森村っ子

ホーム 今日の森村っ子

今日の森村っ子

2024年1月 9日 (火)

3学期が始まりました

1月9日(火)、3学期の始業式が行われました。

校長先生から、元旦に発生した能登半島での地震に触れ、皆が周りの人に温かい気持ちで接することの大切さについてお話がありました。

2023_3gakki_shigyousiki.mp4をダウンロード

校歌斉唱の後、3学期からの編入生の紹介が行われ、全学年で歓迎の歌を歌いました。

その後、新春コンサートが体育館で行われました。今年はディキシー・ウィンドというグループをお迎えし、ジャズの音楽を楽しみました。珍しい楽器もあり、また児童参加のコーナーがあったりして、子どもたちは大喜び!(先生たちも踊りました!)全学年での新春コンサートは4年ぶりです。賑やかな年の始まりとなりました。

_dsc3299

_dsc3185

年明け早々、大変な出来事が世の中で起こり、多くの人が不安な気持ちでのスタートとなったことと思います。自分に今できることは何かを考えて、気を引き締めて新しい学期を進んでほしいと願っています。

2023年12月23日 (土)

2学期終業式が行われました

12月22日金曜日、2学期の終業式が行われました。

今学期は音楽会、展覧会と大きな行事に加え、総合の時間に楽しい体験授業が行われ、充実した学校生活となりました。終業式では校長先生から、今学期の様子と冬休みのお願いについてのお話しがありました。クリスマスやお正月と楽しいイベントがある冬休み。健康に気をつけて、また元気に3学期の始業式で会いましょう!

終業式での校長先生のお話(↓大きいファイルです)

2023_2_shuugyoushiki.mp4をダウンロード

今週の給食(12/18〜21)

【12月18日 月曜日:菜めし・だんご汁・魚のみそ焼き・ハムとキャベツのごまあえ・ジョア】

Img_1791

【12月19日 火曜日:マーブルチョコ食パン・牛乳・ペンネグラタン・ツナサラダ・フルーツ】

Img_1822

【12月20日 水曜日:かた焼きそば・牛乳・大根サラダ・フルーツ】

Img_1846

【12月21日 木曜日:バターロール・ミネストローネ・フライドチキン・ほうれん草のソテー・フルーツ・ジョア】

Img_1861

今週に入って、朝の冷え込みが厳しくなってきました。校内の子どもたちのセーター率もアップ!それども休み時間は外で元気に遊ぶ人がたくさんいました。本当に小学生は元気ですね!

水曜日、とあるクラスに給食のお手伝いに行きました。この日はかた焼きそば。袋に入ったパリパリとした揚げ麺を「あん?」「スープ?」の中に入れるのですが、丁寧に少しずつちぎりながらスープの中に入れる子、閉じたままの袋をゴンゴン叩いて麺を細かくしてから全てをスープに入れる子、麺だけをパリパリ食べる子等々・・・色々な食べ方があってそれぞれの性格をよく表していました。ちなみに私は少しずつ麺をちぎって入れる派です。皆さんはどうでしょうか。

木曜日は今学期最後の給食でした。赤と緑のクリスマスカラーを意識したメニュー。チキンに子どもたちは大喜び。ちょっとしたクリスマス気分を味わいました。

2023年12月19日 (火)

【5年生】味覚の授業

12/18(月)に懐石料理が専門の鈴木麻里先生をお招きして、6年生を対象に「味覚」についての授業が行われました。

まずは五味についての説明から始まりました。

「塩味」、「苦味」、「酸味」、「甘味」の味を実際に味わいました。塩・チョコレート・酢・はちみつを口にした子どもたちは、「思ったよりしょっぱくない。」、「すっぱい!」、「苦いけどおいしい。」、同じ「甘味」でも、砂糖とはちみつ「甘さが全然違う~」などと、味覚の世界に入り込んでいました。

「人によって、味を感じる舌の場所が違うのですよ。舌の先で感じる人、奥で感じる人。」と先生が話されると、子どもたちはより意識して味を感じていました。

「うま味」については、かつお節でとったお出汁をいただきました。子どもたちのじっくり味わう様子が印象的でした。

Img_0690

一つひとつの食材も厳選されたものばかりで、森村っ子は幸せだなぁと感じた2時間でした。

2023年12月16日 (土)

今週の給食(12/11〜12/15)

【12月11日 月曜日:玄米入りご飯・豚汁・魚の辛味焼き・小松菜のサラダ・ジョア】

Img_1702

【12月12日 火曜日:食パン・ジャム・牛乳・とり肉と大豆のトマト煮・ポテトサラダ・フルーツ】

Img_1704

【12月13日 水曜日:玄米入りご飯・ワンタンスープ・マーボー豆腐・バンサンスー・ジョア】

Img_1731

【12月14日 木曜日:バターロール・ジョア・コーンシチュー・ハムサラダ・レモンゼリー】

Img_1735

【12月15日 金曜日:先生希望献立/カレーライス・福神漬け・ヨーグルトサラダ・ジョアストロベリー】

Img_1748

先週は1年生、今週は5年生のあるクラスに給食のサポートに入りました。1年生の給食係の子どもたちは、小さな手でトングを握っていることもあって、1食の配膳に時間がかかります。今週サポートに入った5年生は、重い食器のケースも軽々と教室内へ運び、すごい速さでクラス全員分のお膳を作っていきました。そして「いただきます」の後の食べるのの速いこと速いこと!カレーライスということもあったのだと思いますが、あっという間に食器は空に、そしておかわりタイムへ。カレーのルーの入った食缶の底をお玉で全てすくいきり、すっかり空っぽになりました。その日は教員の希望献立。わーい!嬉しいな!とゆっくり味わって食べたかったのですが、子どもたちの食べるのがものすごく速くて、私も慌てていただきました。成長期の子どもたちのエネルギーに関心したひとときとなりました。

2023年12月11日 (月)

今週の給食(12/4〜12/8)

【12月4日 月曜日:玄米入りご飯・根菜のごま汁・とり肉の照り焼き・糸こんにゃくの煮物

ジョア】

Img_1698

【12月5日 火曜日:バターロール・牛乳・白身魚のベーコン焼き・スパゲッティサラダ・フルーツ】

Img_1699

【12月6日 水曜日:かけうどん・牛乳・変わり揚げだし豆腐・キャベツの甘酢あえ・フルーツ】

Img_1666

【12月7日 木曜日:ミルク丸パン・牛乳・魚のフライ・粉ふきいも・三色ソテー・フルーツ】

Img_1700

【12月8日 金曜日:チキンライス・牛乳・イタリアンサラダ・フルーツ】

Img_1687

土曜日、日曜日に2学期最後の大きな学校行事が終わり、学校全体が学期末に向けてのまとめの時期に入りました。終業式が近づき、そろそろ冬休みの予定を語る子も。あと少し、体調に気をつけて過ごしたいものですね。

2023年12月 8日 (金)

展覧会が開催されました

12月2日(土)、3日(日)に展覧会が開催されました。会場は、体育館をメインに視聴覚室や廊下、教室を使って、図工科、家庭科、総合、クラブ、委員会などの作品を展示しました。4年ぶりに、入場・時間制限なしでの開催の中、児童と家族が一緒に鑑賞する姿は、とても和やかで微笑ましかったです。晴天にも恵まれ、ゆったりした時間を過ごしていました。5年生は、総合の時間に準備をしてきたワークショップを各クラスで開催し、参加した児童や保護者をもてなしました。

Img_0864

Img_0827

Img_0911

Img_0851

Img_0936

Img_0873

展覧会の準備は、2日前より5,6年生が中心となって会場の設営、作品設置を行いました。4年生以下の児童は次年度以降、自分たちで展覧会をつくっていくことになるので、先輩たちに感謝の気持ちを抱きながら、展覧会づくりを頑張っていきましょう!

2023年12月 4日 (月)

世界に1冊だけの絵本

12/2(土)・3(日)に、展覧会が行われました。

2年生は、オリジナルの絵本を出品しました。

本日は、お友達の絵本を読む時間をつくり、付箋に読んだ感想を書きました。

どの子も、一つひとつの作品と向き合い、じっくり読んでいた姿が印象的でした。Img_3958Img_3959

感想の付箋をもらった子どもたちは、とても嬉しそうでした。Img_3961

2023年12月 2日 (土)

今週の給食(11/27〜12/1)

【11月27日 月曜日:二食丼・みそ汁・小松菜のサラダ・フルーツ・ジョア】

Img_1620


【11月28日 火曜日:バターロール・牛乳・魚のきのこソースかけ・スパゲッティサラダ・フルーツ】Img_1622

【11月29日 水曜日:わかめご飯・おでん・ごま酢あえ・フルーツ・ジョア】

Img_1625

【11月30日 木曜日:ぶどう渦巻きパン・牛乳・肉だんごと白菜のスープ煮・かぼちゃのサラダ・りんごゼリー】

Img_1628

【12月1日 金曜日:大根めし・みそ汁・魚の幽庵焼き・ほうれん草のごま和え・ジョア】

Img_1631

今週の金曜日は展覧会準備のため、忙しい1日でした。5、6年生は昼休みに体育館のカーペット敷きや展示のための設営作業等があり、給食を短い時間で済ませなければならなかったのですが、皆頑張り、無事に時刻通りに作業に入ることができました。金曜日に主食で出された「大根めし」は山形の郷土料理です。ドラマ「おしん」(今の保護者の方の年代だとご存知ない方も多いかも?)で出てきたので「おしんめし」とも言われるそうです。初等部の大根飯はちょっと餅米の入った「おこわ」に近いように思いますが、腹持ちが良いのは午後にたくさん活動する子どもたちにとってはありがたいメニューですね。いよいよ12月に入って、2学期のゴールが見えてきました。ぐっと寒くなるこの時期、健康に気をつけて過ごしたいものです。

2023年11月25日 (土)

音楽会が行われました

11月17日金曜日、みなとみらいホールにて2023年度の音楽会が行われました。

広いホールいっぱいに合奏や合唱の演奏が響き渡り、会場からは温かい拍手が子どもたちに送られました。

【3年生合奏 カントリーロード】

_dsc0385初めての学年合奏にチャレンジ。息のピッタリあった演奏となりました。

【4年生合奏 となりのトトロ】

_dsc0443初めてのリコーダーを使っての学年合奏でした。楽しくなるようなトトロの世界を表現できました。

【5年生合奏 『SPY×FAMILY』よりミックスナッツ】

Photo

マラカスやイプ、コンガ、アゴゴベルなどの打楽器も使って賑やかに合奏しました。

【6年生合奏 ライオンキングメドレー】

Photo_2

何度もテンポや拍子が変わる難曲に取り組みました。さすが6年生!と感じられる迫力のある演奏となりました。

【2年生斉唱 「10 Little Green Frogs」「ひとつふたつここのつとう」】

_dsc05531曲目は英語の時間にも練習した歌を歌いました。発音に気をつけて練習をいっぱいして明るい歌声を響かせました。

2曲目は図工の時間に作った手作り太鼓を使って、リズムを演奏しながら歌いました。一人ひとり違ったデザインの、世界に一つだけの太鼓です。気持ちをそろえて頑張りました。

【1年生斉唱 「かぞえ歌」「青い空を見あげて」】

_dsc06211曲目はトーンチャイムとハンドベルを加えて、心を込めて歌いました。間奏部分にトーンチャイムやハンドベルの美しい音色が響き、歌の世界をさらに広げました。

2曲目の「青い空を見あげて」は元気いっぱい。初めての音楽会、頑張りました!

【太鼓クラブ 和太鼓演奏「三宅島木遣太鼓】Photo_4

【音楽クラブ 金管楽器演奏「赤い河の谷間」】

4月に初めて楽器に触れたメンバーもいる今年の音楽クラブ。毎週、時間を惜しんで練習に励んできました。「赤い河の谷間」は、途中にリズムのアンサンブルもはさんで発表しました。会場からはリズムに合わせて大きな手拍子が。最後まで会場と一体となっての発表となりました。

Photo_5

【3年生斉唱 「歌えバンバン」】

Photo_6

3年生の元気な歌声が会場を包み込みました。最後にそれぞれのクラスで考えた「ポーズ」で締めくくり。可愛らしいポーズに会場から大きな拍手が送られました。

【4年生合唱 「テイクオフ!」】

Photo_7

合唱初挑戦の4年生。他のパートの歌声につられないように、とよく響きを聞き合いながら練習してきました。二つのパートが生み出すハーモニーを楽しみながら歌いました。

【5年生合唱 「未来の学校」】

Photo_8

音楽科の教員と子どもたちで考えた歌詞を合唱曲にしました。「どんな学校になったら良い???」この問いに「給食はいつでもビュッフェがいい」「林間学校の行き先をみんなで決めたい」等々。自分たちの思いが詰まった合唱曲を明るい歌声で歌いました。

【6年生合唱 「星影のエール」】

Photo_9

6年生にとっては初等部の音楽会最後の演目でした。他の学年の指揮は教員が行いますが、6年生だけは中等部に繋げるため児童が行います。ハートフルなこの合唱曲に込められた想いを、6年生は深く考えながら練習に取り組んできました。メロディと歌詞に気持ちを乗せて、心を込めて歌いました。

【全校合唱 「夢のつぼみ」】_dsc0907

今年度からホールの客席でも歌うことができるようになり、全校合唱を行いました。音楽会の最後に720人の歌声がホールいっぱいに広がりました。

「音楽は心を盛る器である。」とは、かつての初等部校長の言葉です。聞いたり演奏したりする音楽を、自分の心に満たすことができる人になりますように。そして音楽を通じて、お友達と気持ちを合わせることが好きな子どもたちでありますように。勉強することは大切なことですが、どんなに優秀なエンジンを持っていても燃料となる心のエネルギーがなければ動きません。「やってみたい!」「すごいな」「できた!」たくさんの気持ちが動いた今年度の音楽会。このエネルギーをぜひ今後の学校生活に活かしていってほしいと願っています。

入学案内を見る 公開行事等申込