世界に1冊だけの絵本
12/2(土)・3(日)に、展覧会が行われました。
2年生は、オリジナルの絵本を出品しました。
本日は、お友達の絵本を読む時間をつくり、付箋に読んだ感想を書きました。
どの子も、一つひとつの作品と向き合い、じっくり読んでいた姿が印象的でした。
感想の付箋をもらった子どもたちは、とても嬉しそうでした。
2023年12月 4日 (月)
12/2(土)・3(日)に、展覧会が行われました。
2年生は、オリジナルの絵本を出品しました。
本日は、お友達の絵本を読む時間をつくり、付箋に読んだ感想を書きました。
どの子も、一つひとつの作品と向き合い、じっくり読んでいた姿が印象的でした。
感想の付箋をもらった子どもたちは、とても嬉しそうでした。
2023年12月 2日 (土)
【11月27日 月曜日:二食丼・みそ汁・小松菜のサラダ・フルーツ・ジョア】
【11月28日 火曜日:バターロール・牛乳・魚のきのこソースかけ・スパゲッティサラダ・フルーツ】
【11月29日 水曜日:わかめご飯・おでん・ごま酢あえ・フルーツ・ジョア】
【11月30日 木曜日:ぶどう渦巻きパン・牛乳・肉だんごと白菜のスープ煮・かぼちゃのサラダ・りんごゼリー】
【12月1日 金曜日:大根めし・みそ汁・魚の幽庵焼き・ほうれん草のごま和え・ジョア】
今週の金曜日は展覧会準備のため、忙しい1日でした。5、6年生は昼休みに体育館のカーペット敷きや展示のための設営作業等があり、給食を短い時間で済ませなければならなかったのですが、皆頑張り、無事に時刻通りに作業に入ることができました。金曜日に主食で出された「大根めし」は山形の郷土料理です。ドラマ「おしん」(今の保護者の方の年代だとご存知ない方も多いかも?)で出てきたので「おしんめし」とも言われるそうです。初等部の大根飯はちょっと餅米の入った「おこわ」に近いように思いますが、腹持ちが良いのは午後にたくさん活動する子どもたちにとってはありがたいメニューですね。いよいよ12月に入って、2学期のゴールが見えてきました。ぐっと寒くなるこの時期、健康に気をつけて過ごしたいものです。
2023年11月25日 (土)
11月17日金曜日、みなとみらいホールにて2023年度の音楽会が行われました。
広いホールいっぱいに合奏や合唱の演奏が響き渡り、会場からは温かい拍手が子どもたちに送られました。
【3年生合奏 カントリーロード】
初めての学年合奏にチャレンジ。息のピッタリあった演奏となりました。
【4年生合奏 となりのトトロ】
初めてのリコーダーを使っての学年合奏でした。楽しくなるようなトトロの世界を表現できました。
【5年生合奏 『SPY×FAMILY』よりミックスナッツ】
マラカスやイプ、コンガ、アゴゴベルなどの打楽器も使って賑やかに合奏しました。
【6年生合奏 ライオンキングメドレー】
何度もテンポや拍子が変わる難曲に取り組みました。さすが6年生!と感じられる迫力のある演奏となりました。
【2年生斉唱 「10 Little Green Frogs」「ひとつふたつここのつとう」】
1曲目は英語の時間にも練習した歌を歌いました。発音に気をつけて練習をいっぱいして明るい歌声を響かせました。
2曲目は図工の時間に作った手作り太鼓を使って、リズムを演奏しながら歌いました。一人ひとり違ったデザインの、世界に一つだけの太鼓です。気持ちをそろえて頑張りました。
【1年生斉唱 「かぞえ歌」「青い空を見あげて」】
1曲目はトーンチャイムとハンドベルを加えて、心を込めて歌いました。間奏部分にトーンチャイムやハンドベルの美しい音色が響き、歌の世界をさらに広げました。
2曲目の「青い空を見あげて」は元気いっぱい。初めての音楽会、頑張りました!
【太鼓クラブ 和太鼓演奏「三宅島木遣太鼓】
【音楽クラブ 金管楽器演奏「赤い河の谷間」】
4月に初めて楽器に触れたメンバーもいる今年の音楽クラブ。毎週、時間を惜しんで練習に励んできました。「赤い河の谷間」は、途中にリズムのアンサンブルもはさんで発表しました。会場からはリズムに合わせて大きな手拍子が。最後まで会場と一体となっての発表となりました。
【3年生斉唱 「歌えバンバン」】
3年生の元気な歌声が会場を包み込みました。最後にそれぞれのクラスで考えた「ポーズ」で締めくくり。可愛らしいポーズに会場から大きな拍手が送られました。
【4年生合唱 「テイクオフ!」】
合唱初挑戦の4年生。他のパートの歌声につられないように、とよく響きを聞き合いながら練習してきました。二つのパートが生み出すハーモニーを楽しみながら歌いました。
【5年生合唱 「未来の学校」】
音楽科の教員と子どもたちで考えた歌詞を合唱曲にしました。「どんな学校になったら良い???」この問いに「給食はいつでもビュッフェがいい」「林間学校の行き先をみんなで決めたい」等々。自分たちの思いが詰まった合唱曲を明るい歌声で歌いました。
【6年生合唱 「星影のエール」】
6年生にとっては初等部の音楽会最後の演目でした。他の学年の指揮は教員が行いますが、6年生だけは中等部に繋げるため児童が行います。ハートフルなこの合唱曲に込められた想いを、6年生は深く考えながら練習に取り組んできました。メロディと歌詞に気持ちを乗せて、心を込めて歌いました。
【全校合唱 「夢のつぼみ」】
今年度からホールの客席でも歌うことができるようになり、全校合唱を行いました。音楽会の最後に720人の歌声がホールいっぱいに広がりました。
「音楽は心を盛る器である。」とは、かつての初等部校長の言葉です。聞いたり演奏したりする音楽を、自分の心に満たすことができる人になりますように。そして音楽を通じて、お友達と気持ちを合わせることが好きな子どもたちでありますように。勉強することは大切なことですが、どんなに優秀なエンジンを持っていても燃料となる心のエネルギーがなければ動きません。「やってみたい!」「すごいな」「できた!」たくさんの気持ちが動いた今年度の音楽会。このエネルギーをぜひ今後の学校生活に活かしていってほしいと願っています。
【11月20日 月曜日:とり飯・みそ汁・はるさめサラダ・フルーツ・ジョア】
【11月21日 火曜日:ぶどう渦巻きパン・マッシュルームのクリームスープ・魚のコーン焼き・フルーツ・ジョア】
【11月22日 水曜日:スパゲッティミートソース・牛乳・野菜のごまドレッシングあえ・フルーツ】
【11月24日 金曜日: 玄米入りご飯・けんちん汁・魚のねぎみそ焼き・ハムとキャベツのごまあえ】
今年は3年ぶりに木枯らし1号が発表されました。木枯らしが吹き始めると、初等部の通学路は落ち葉でいっぱいになり、子どもたちの足元からカサコソと可愛らしい音が響きます。給食には待ってましたとばかりに温かいスープ類が増えます。今週はけんちん汁やマッシュルームのクリームスープ(もしかして新メニュー?かもしれません)が出されました。冬でも子どもたちは休み時間には、半袖半ズボンの体操着で上着も着ずに校庭や中庭で元気に遊んでいます。「子どもは風の子っていうものね」と言うと、高学年からは「そんなことはない!子どもだって火の子なんだから!」という答えが返ってきます。でも本当に元気いっぱい。寒くないのかなあ・・・と感心してしまいます。給食で温かい食事をとって、体の中に熱量を蓄えていることもあるのかもしれません。
2023年11月19日 (日)
【11月13日 月曜日:玄米入りご飯・豆腐とたまごの中華スープ・華風酢の物・チンジャオロースー・フルーツ・ジョア】
【11月14日 火曜日:2年生希望献立/ミルク丸パン・牛乳・とりのから揚げ・コーンサラダ・フルーツぽポンチ】
【11月15日 水曜日:菜めし・みそ汁・魚のごまソースかけ・五目きんぴら・ジョア】
【11月16日 木曜日:バターロール・牛乳・ツナとポテトのグラタン・ハムサラダ・フルーツ】
今週は急に気温が低くなったこともあり、体調不良で欠席の児童が増えました。火曜日は2年生の希望献立だったのですが、その2年生のクラスが学級閉鎖となり、残念な思いをした人もいたことでしょう。他の学年から、「2年生の希望献立、揚げパンじゃないんだ。意外ー!」という声が聞こえてきました。でもフルーツポンチがしっかりリクエストに入っていましたね!
2023年11月12日 (日)
【11月6日 月曜日:キーマカレー・牛乳・ほうれん草のサラダ・フルーツ】
【11月7日 火曜日:マロンスイートパン・牛乳・魚の紅葉焼き・じゃがいものサラダ・フルーツ】
【11月8日 水曜日:けんちんうどん・牛乳・いかのさらさ揚げ・キャベツのゆかり和え・フルーツ】
【11月9日 木曜日:ぶどう渦巻きパン・牛乳・ハンガリーチキン・ポテトサラダ・フルーツ】
【11月10日 金曜日:いもご飯・みそ汁・焼き魚・炒り豆腐・ジョア】
今週は11月とは思えない暖かさで、子どもたちは半袖でセーターも着ずに活動していました。給食ではマロンパンや魚の紅葉焼き、秋の味覚満載でした。月曜日気温が下がってくるとか。今年は秋が短い感じがしました。
2023年11月10日 (金)
【4年生】おはなし会
今日はハイジの会の方々による、おはなし会が行われました。
今年度初のおはなし会ということで、子どもたちは朝からウキウキ。
演目は、「魔法の馬」「蛙の雨ごい」「おどろきもものき」の3本立てです。
おはなし会というと、静かに座って話の内容に耳を傾ける様子を想像しますが、
なんと今日は参加型のおはなしもありました。
「蛙の雨ごい」では、動物の鳴き声と雨音を、声と体で音を出したりと、
子どもたちは一緒におはなしを作っている感覚だったようで、楽しんでいる様子でした。
「おどろきもものき」のパネルシアターでは、言葉遊び。
話し手さんから言葉が発されると、子どもたちはすぐに繰り返して言うくらい、夢中でした。
集中しておはなしを聞くことも、一緒に参加しながらおはなしを聞くことも、
どちらも楽しかったようで、3学期にまたおはなし会が開催されることを伝えられると、
おぉ~!と、歓声が上がりました。次はどんな内容なのか、楽しみです。
2023年11月 2日 (木)
【10月30日 月曜日:玄米入りご飯・みそ汁・魚の照り焼き・糸こんにゃくの煮物・ジョア】
【10月31日 火曜日:パンプキン丸パン・牛乳・とり肉のカレー揚げ・ほうれん草のサラダ・フルーツ】
【11月1日 水曜日:玄米入りご飯・みそ汁・魚のピリットジャン・ひじきの五目煮・ジョア】
【11月2日 木曜日:食パン・ジャム・牛乳・とり肉のピザソース焼き・イタリアンサラダ・フルーツ】
10月31日にはハロウィーンでした。外国の行事の一つですが、日本でも近年、カボチャを飾ったり家の中に何かデコレーションをしたりして楽しむ人が増えました。初等部ではハロウィーン当日は集会委員会がクイズ集会を開き、また給食ではパンプキンの丸パンが出されました。普段の丸パンがちょっぴりカボチャのオレンジ色になって、ちょっとしたハロウィーン気分。いよいよ11月、来月には2学期の終わりが見えてきました。音楽会、展覧会・・・と芸術の秋を味わいましょう!
2023年10月31日 (火)
10月28日(土)に6年生の校内イベントが行われました。
午前はグループで昼食づくりを行いました。
事前に立てた計画通りに数名で近くのスーパーへ買い出しに。
残りのメンバーは火起こしをして準備をしました。
焼肉・シチュー・回鍋肉・チャーハン・スパゲティ…
個性豊かなメニューがたくさんです。
協力して料理していきます。
「おいしかった!」「おいしくなかった!」様々あったようですが、学校の中庭で調理をするという貴重な体験ができました。
午後は子どもたちで編成された実行委員会の考えたイベントが行われました。
3クラス混合チーム対抗のバスケットボール
クラス全員参加の追い越しリレー
どちらも大盛り上がりでした。
初等部生活も残すところ半年を切りました。
楽しいイベントが終わるたび、卒業が近づいてきます。
残りの初等部生活も悔いが残らないよう楽しんでほしいと思います。
2023年10月28日 (土)
【10月25日 水曜日:5年生希望献立】
焼きそば・牛乳・バンバンジー風サラダ・青リンゴゼリー
【10月26日 木曜日:バターロール・野菜スープ・スイートコーン・いかフライ・フルーツ・ジョア】
【10月27日 金曜日:みそそぼろご飯・根菜のごま汁・野菜ののり酢あえ・フルーツ・ジョア】
今週は入学試験が行われたため、火曜日までお休み、水曜日からの学校となりました。
水曜日は5年生の希望献立ということで、焼きそばが給食に出されました。焼きそばは子どもたちに大人気のメニューです。日本の家庭に定着しているため、和食と思われる方もいらっしゃいますが、元々は中華料理、日本では秋田県で作られたのが最初と言われています。高学年の麺系の給食を食べる速さは速い速い!現在、来月に迫ったみなとみらいホールでの音楽会に向けて全学年練習に励んでいますが、昼休みに音楽室で楽器を練習したいと、高学年は昼休みが始まるや否ややってきます。食べるのも速いのですが、きっと4時間目まで集中して活動して、子どもたちはお腹が本当にペコペコなのでしょうね。
TEL: 045-984-2509