今週の給食(3/18)
【3月18日 月曜日:赤飯・いも煮汁・焼き魚・ひじきの五目煮・ジョア】

今日は今年度最後の給食でした。6年生の卒業と、森村っ子みんなの1年間の頑張ったことへの想いを込めてのお祝膳です。魚はメバル。メバルは春の到来を知らせてくれる『春告げ魚(はるつげうお)』という別名を持っています。6年生は明日が卒業式。そして1年生から5年生は4月に進級し、クラス替えの学年もあります。別れと出会の春がやってきました。
2024年3月20日 (水)
【3月18日 月曜日:赤飯・いも煮汁・焼き魚・ひじきの五目煮・ジョア】

今日は今年度最後の給食でした。6年生の卒業と、森村っ子みんなの1年間の頑張ったことへの想いを込めてのお祝膳です。魚はメバル。メバルは春の到来を知らせてくれる『春告げ魚(はるつげうお)』という別名を持っています。6年生は明日が卒業式。そして1年生から5年生は4月に進級し、クラス替えの学年もあります。別れと出会の春がやってきました。
2024年3月16日 (土)
【3月11日 月曜日:わかめご飯・根菜のごま汁・いかの南蛮漬け・はるさめサラダ・ジョア】
【3月12日 火曜日:バターロール・牛乳・レバーとナッツのほうれん草あえ・ポテトサラダ・フルーツ】
【3月13日 水曜日:スパゲッティミートソース・牛乳・野菜のごまドレッシングあえ・フルーツ】
【3月14日 木曜日:いちごロールパン・ジョア・野菜スープ・スイートコーン・とり肉のハーブ焼き・フルーツ】
【3月15日 金曜日:ビビンバ・豆腐とわかめのスープ・大根のサラダ・ジョア】
最近、コロナ禍前に行なっていた「グループやお友達と机をつけて向かい合わせで食べる」ことができるようになりました。子どもたちは、給食の時間にお友達の顔を正面で見ながら、お話ししながら食べています。現在の5年生、6年生はこの形式の給食を低学年の時に経験していますが、それ以外の学年は知りません。「お友達と一緒にお話ししながら食べるって、本当に楽しいね!」そんな声が聞こえてきます。
2024年3月15日 (金)
来週初等部を卒業する6年生のお別れ集会が行われました。

企画・進行は5年生の集会委員です。

各学年、歌や詩を6年生に届けました。





最後は6年生の代表から在校生に向けて、お礼の言葉がありました。

1年間初等部を引っ張ってきてくれた6年生は、あと少しで初等部を旅立ちます。
新たなステージへ進む6年生、在校生からの想いを受け取って、さらなるご活躍を期待しています。
2024年3月 9日 (土)
【3月5日 火曜日:6年生希望献立】
揚げパン・牛乳・とり肉の照り焼き・ハムサラダ・フルーツ
【3月6日 水曜日:玄米位入りご飯・ジョア・だんご汁・魚のみそ焼き・五目きんぴら】
【3月7日 木曜日:バターロール・牛乳・フライドチキン・フルーツポンチ・イタリアンサラダ】
【3月8日 金曜日:玄米入りご飯・ジョア・すき焼き煮・野菜ののり酢あえ・フルーツ】

火曜日は6年生の希望献立でした。子どもたちが大好きな揚げパン!学芸会で揚げパンを題材に劇を演じたクラスがありましたね。ちょっぴりシナモンが香るお砂糖に包まれた揚げパン。6年生が内部進学する中等部には給食はなく、カフェテリアかお弁当となります。思い出の揚げパン♪になるのかな。
2024年3月 8日 (金)
本日、6年生が森村市左衛門先生のお墓参りに行きました。朝から冷たい雪と雨がしとしと降り続く中、表参道にある青山霊園へ行きました。
待ち合わせの待機時間はとにかく寒く、みんな肩を寄せ合っていました。表参道駅から20分弱、傘を差しながら歩いていくと、いつの間にか墓地に到着しました。
2列に並んで順番にお参りしました。とても立派なお墓です。
子ども達は小雨の降る中、悴んだ手でお線香を持ち、市左衛門先生に手を合わせて、間もなく卒業することを報告しました。


2024年3月 6日 (水)
今年も、この季節がやってきました!!
2年生は、総合の授業で郵便のお仕事について学んでいます。
本日、「森村郵便」を開局しました。
切手のデザイン・絵葉書のデザイン・ポストのデザインなどを自分たちで考え、
2学期から準備をしてきました。
他の学年でも「森村郵便」を楽しみにしている子どもたちが多く、
開局一日目の本日も、たくさんのお手紙がポストに入っていました。
2年生の子どもたちは、郵便屋さんになりきって、各教室にお手紙を配達します♪


2024年3月 4日 (月)
【2月26日 月曜日:菜めし・豚肉とうずら卵のしょうゆ煮込み・小松菜のサラダ・フルーツ・ジョア】

【2月27日 火曜日:食パン・ジャム・マッシュルームのクリームスープ・魚のコーン焼き・フルーツ・ジョア】

【2月28日 水曜日:かた焼きそば・牛乳・切り干し大根と豆のサラダ・フルーツ】

【2月29日 木曜日:ナン・牛乳・カレーミート・ごぼうのサラダ・フルーツ】

【3月1日 金曜日:ちらしずし・かきたま汁・ハムとキャベツのごまあえ・ひなあられ・ジョア】

今週は今年度最後の学校行事である学芸会を控え、子どもたちは最後の仕上げに取り組んでいました。
学芸会当日、子どもたちは在校生保護者や入学希望の見学者の皆様に見守られ(最も混雑した時間帯は1500名の方がご覧になられていました)、舞台の上で思い切り表現活動を楽しんでいました。
子どもたちが台本から作ったクラス、教員が台本を用意したクラス、学年様々ですが、どの演目も練習の過程で子どもたちの意見やアイディアが盛り込まれたクリエイティブな発表となっていました。「給食」が登場する演目がいくつもあり、子どもたちの学校生活の中で給食の存在感を感じました。
2月は「逃げる」とも言われる月。あっという間にカレンダーが一枚めくられ3月を迎えました。
学校の大晦日はもうすぐです。
2024年2月23日 (金)
【2月19日 月曜日:わかめ飯・みそ汁・魚のごまソースかけ・糸こんにゃくの煮物・ジョア】

【2月20日 火曜日:1年生希望献立】
ぶどう渦巻きパン・牛乳・フルーツ・とり肉のから揚げ・コーンサラダ

【2月21日 水曜日:玄米入りご飯・ワンタンスープ・マーボー豆腐・バンサンスー・ジョア】

【2月22日 木曜日:バターロール・牛乳・魚のフライ・スイートコーン・三色ソテー・フルーツ】

今週の火曜日の給食は1年生の希望献立でした。1年生は初等部の給食を食べるようになってまもなく1年。「これ、美味しかったな!」「また食べたいな。」と思う献立との出会いがいっぱいあってくれたら良いな、と思いました。
2024年2月18日 (日)
【2月13日 火曜日:バターロール・牛乳・ツナとポテトのグラタン・ハムサラダ・フルーツ】

【2月14日 水曜日:玄米入りご飯・みそ汁・ふくさたまご・ハムとキャベツのごまあえ・ジョア】

【2月15日 木曜日:ミルク丸パン・牛乳・コロッケ・三色ソテー・フルーツ】

【2月16日 金曜日:玄米入りご飯・豆腐とわかめの中華スープ・シュウマイ・華風酢の物・ジョア】

今週は5年生、6年生がスキー学校に行っていたため高学年棟が静かでした。体育館に行くと、4年生が広々とバスケットをして遊んでいて、いつもの賑やかさはありません。4年生の子どもたちは「思いきり遊べるけど、やっぱり5、6年生がいないとつまんない。」とちょっと寂しそう。来週は全学年が揃う学校生活が戻ってきます。一緒にまた遊べますね。
今週の給食はグラタン、コロッケ、しゅうまい・・・子どもたちの人気メニューが目白押し。2月も中旬がすぎ、いよいよ学年末が見えてきました。あと1ヶ月の学校生活、がんばりましょう!
2024年2月10日 (土)
【2月5日 月曜日:二色丼・みそ汁・まぐろとほうれん草のごまあえ・フルーツ・ジョア】

【2月6日 火曜日:バターロール・牛乳・白身魚のベーコン焼き・スパゲッティサラダ・フルーツ】

【2月7日 水曜日:かけうどん・牛乳・変わり揚げだし豆腐・キャベツの甘酢あえ・フルーツ】

【2月8日 木曜日:ぶどう渦巻きパン・ジョア・コーンシチュー・ほうれん草のサラダ・りんごゼリー】

【2月9日 金曜日:とり飯・みそ汁・大根のサラダ・フルーツ・ジョア】

金曜日は4年生のクラスで給食をいただきました。4時間目終了後、どんどん自分たちで給食の配膳を行います。この日はとり飯で、餅米も入っているためか、しゃもじで盛り付けるには力が必要でした。給食当番の子どもたちは途中で選手交代するなどして工夫し、あっという間に配膳が終了しました。おかわりタイムでは、最初におかわりをする人がクラス全体に声をかけ、何人おかわりをしたい人がいるかをちゃんとリサーチ。「みんなが食べられるように、おかわりは常識の量でねー!」と声を掛け合っていました。教員は配膳準備から全く手を出さず、ひたすらサポートと衛生管理に徹するのみ。子どもたちのチームワークの良さに只々感心しました。
TEL: 045-984-2509