今週の給食(6/16〜6/20)
【6月16日 月曜日:梅入り鮭ごはん・味噌汁・野菜のごま炒め・ジョアフルーツ(メロン)】
【6月17日 火曜日:ミルク丸パン・牛乳・チキンカツ・粉ふき芋・三色ソテー・フルーツ(バレンシアオレンジ)】
【6月18日 水曜日:キーマカレー・牛乳・ほうれん草サラダ・フルーツ(バレンシアオレンジ)】
【6月19日 木曜日:バターロール・牛乳・鶏肉のピザソース焼き・パスタ・イタリアンサラダ・フルーツ(バレンシア)】
【6月20日 金曜日:玄米入りご飯・豚汁・イカの南蛮漬け・ゴマ酢和え・ジョア】
梅雨入りしたとはいえ、「梅雨はどこへ行ったのだろう?」と思うような晴れの日が続いた一週間でした。今週の給食には、梅ごはんやキーマカレーなど、そんな季節を元気に過ごすための工夫がたくさん詰まっていました。
火曜日はチキンカツに三色ソテーが登場。「チキンカツ、パンに挟んで食べる?それとも別々に食べる?」——そんな会話が、廊下を歩いていると高学年の教室から聞こえてきました。それぞれの“こだわり”を楽しみながら食べている様子が目に浮かびます。
給食の時間には、栄養をとるだけでなく、「どうやって食べよう?」という工夫や、友達との温かなやりとりが自然と生まれています。心と体、どちらも育まれる大切な時間です。
運動会
5月24日、運動会が行われました。
各学年、クラスごとに色別のハチマキをつけ、
徒競走や学年競技などで競い合いました。
今年度のマスゲームは 「KING OF POP」
マイケルジャクソン「スリラー」と、5・6年生が各クラスで選んだ曲にあわせて振り付けを考えました。
マスゲーム
低学年 徒競走
全力を出して戦うこと、みんなと共に力を合わせて1日楽しむことができました。
運動会に向けて
土曜日に本番を迎える運動会。
1学期当初から、着々と準備が進められています。
今日は体操朝礼がありました。

全校児童が校庭に集まり、はじめは開会式の位置確認です。
高学年を中心に、さっと列を整えて素早く並ぶ森村っ子。
後ろ姿が頼もしく見えました。
その後は体操の隊形に広がり、ラジオ体操です。

明日からは運動会に向けて、特別時間割が始まります。
全校児童の心をひとつにしておどるマスゲームや
今年ルールが新しくなった全校種目、キズナの練習もあります。
応援に来てくださる皆様、当日をお楽しみに!
【1年生】算数 ~運試し!~
1年生の算数の授業、「10までのかず」についての学習が間もなく終わります。
線やブロックをつかってどちらが多いか比較をしたり、数字の書き順を学んだりしてきました。
この日は0~9までの数字が書かれた紙を2人で1セット配り、シャッフルした後机の上に並べてとった結果、数の大きい方がラッキーというルールで行いました。
「みんなの今日の運勢を占います!」
というと子どもたちは「え~!早くやりたーい!」とやる気満々!
さてこの写真の子たち、どちらがラッキーだったのでしょう…?

【1年生】初めての図工室
1年生の図画工作は、教室での授業から図工室へと場所を変えて行いました。
これからは図工室で授業を行っていきます。
教室から図工室までの道のりを、みんな揃って並んで向かい、到着すると、「道具がいっぱい!」
「金魚がいる!」「大きい机!」「広い!」と、いつもの教室とは違った雰囲気の図工室に、
子どもたちは興味深々でした。
【図工室の金魚:ずこうくん】
今日の1年生の授業は、好きな色のおり紙を数枚選び、「折る」「切る」「開く」「つなぐ」
の工程を通して、はさみやのりを使って工作しました。
出来上がった折り紙工作は、廊下に飾ってみんなで鑑賞しました。
折り方や切り方によって、おり紙の中に切り抜かれた不思議な形が生まれます。
切って開いたおり紙をつないで廊下に飾ると、風に揺られてきらきらと色鮮やかに見えました。
鑑賞では、「この作品、お面に見えてかっこいい!」「お花みたいに見える!」など、
友達の作品の良さに気づいた授業になりました。



今週の給食(5/27〜5/30)
【5月27日 火曜日:ぶどう渦巻きパン・牛乳・パスタ・魚のソテートマトソースかけ・フルーツ(カラマンダリン)】
【5月28日 水曜日:皿うどん・牛乳・切り干し大根と豆のサラダ・フルーツ(清見オレンジ)】
【5月29日 木曜日:ミルク丸パン・牛乳・鶏肉のたつた揚げねぎソース・粉ふき芋・フルーツ(カラマンダリン)】
【5月30日 金曜日:わかめご飯・みそ汁・魚の照り焼き・糸こんにゃくの煮物・ジョア】
「竜田揚げ」という名前は、昔の日本のどんな場所からきていると言われているでしょう?”というものでした。選択肢は4つで、①山の名前、②お城の名前、③川の名前、④人の名前、正解は③の川の名前です。奈良県にある竜田川が由来となったとか。在原業平が読んだ和歌「ちはやぶる 神代も聞かず 竜田川 からくれなゐに 水くくるとは」に出てくる竜田川です。この竜田川は奈良県の東では斑鳩町(いかるがちょう:法隆寺があるところ)という場所で大和川に合流するのですが、秋は美しい紅葉の見られる川として地元では有名です。そして竜田揚げは「斑鳩のグルメ」として売られています。揚げた時に醤油の色が赤くなり、ところどころに片栗粉が白く浮かぶようすが、紅葉が流れる竜田川に見立てられたことから、その名がついたと言われます。それにしても初等部の竜田揚げは、サクサクっとした衣にジューシーなお肉の食感がとても美味しい🎵
今週の給食(5/19〜5/23)
【5月19日 月曜日:もずく丼・根菜のごま汁・小松菜サラダ・ジョア・フルーツ(カラマンダリン)】
【5月20日 火曜日:食パン・りんごジャム・牛乳・魚のマヨネーズ焼き・ごぼうのサラダ・フルーツ(美生柑)】
【5月21日 水曜日:玄米入りご飯・コーンスープ・チンジャオロースー・華風酢の物・フルーツ(カラマンダリン)・ジョア】※写真では食器の陰にフルーツが隠れてしまいました・・・。
【5月22日 木曜日:バターロール・牛乳・魚のフライ・スイートコーン・三色ソテー・フルーツ(清見オレンジ)】
【5月23日 金曜日:カレー・福神漬け・ヨーグルトサラダ・ジョアストロベリー
金曜日の給食はカレーでした。管理栄養士の先生から「翌日の運動会への給食室からの応援メッセージを献立に込めました。」との言葉が添えられました。ゲンかつぎの「カツカレー」などに代表されるように、カレーは勝負前に好まれるメニューです。将棋界でも、名人戦などでカレーライスがよく注文されるそうです。スパイスに含まれるカルダモンなどが脳の血流を促し、集中力や計算力を高めるとも言われています。手早く食べられるのも魅力的。
今週の高学年は、昼休みも応援団や係活動の準備で大忙し。そんな中でも、午後の授業には集中力を切らさず、気持ちを切り替えて取り組んでいました。
運動会。がんばりましょう!
今週の給食(5/7〜5/9)
【5月7日 水曜日:菜飯・みそ汁・かつおの揚げ煮・ごま酢あえ・ジョア】
【5月8日 木曜日:ナン・牛乳・カレーミート・切り干し大根と豆のサラダ・フルーツ(清見オレンジ)】
【5月9日 金曜日:とり飯・みそ汁・はるさめサラダ・ジョア・フルーツ(カラマンダリン)】

5月8日の給食には清見オレンジが出されました。管理栄養士の先生が毎日、教職員用の連絡ツールで毎日その日の献立のポイントを伝えてくださるのですが、その中に「清見オレンジをスマイルカットで出しました。」とありました。スマイルカット??とはなんだろう?と早速調べてみると、放射状にカットする「くし切り」と違って、斜めの放射状に切るのがスマイルカットであることがわかりました。その方が子どもたちが食べやすいとのことでした。切った形が、笑っている口の形に見えることからそののネーミングになったとか。なんだかこちらも楽しい気分になるようなカッティングの名前ですね。
創立記念日
明日は創立記念日です。
そのため、今日の朝はお話朝礼が行われました。
今年度初めて、1~6年生の全学年が横に並んで体育館に並びました。

校長先生から、森村学園115年間の色々なお話を聞きました。木製校名碑・大きな校章・校旗を見せていただきながらのお話で、子どもたちは森村学園の歴史を身近に感じられたようです。



森村学園の校章は、真ん中にMとSがあります。これは、「Morimura School」の頭文字をとっています。そして、MとSの下には、ハートマークが隠れています。このハートマークは「正直」と「親切」を表しているのだそうです。
今日子どもたちに配られたお祝いのお饅頭は、森村市左衛門とゆかりのある株式会社榮太郎本舗様のお饅頭です。お饅頭には「正直」「親切」「勤勉」の文字が入っています。美味しいお饅頭をいただきながら、森村学園の歴史に思いを馳せて欲しいと思います。