今日の森村っ子

ホーム 今日の森村っ子

今日の森村っ子

2025年4月21日 (月)

【3・4年生】森の引きつぎ式

【3・4年生】森の引きつぎ式

新年度が始まると、森むらっこは遊び場所が変わる学年もあります。

特に大きく変わるのが、3年生です。

ついに、3年の森で遊べるようになりました。

昨年度まで遊んでいた4年生から、遊び方を教わります。

4年生が準備していたのは、ペアの子へのカード。

6

森の楽しさを伝えるために、写真をうまく使ってカードを作成しました。

1

教室で遊び方を教わったあとは、さっそく森へ!

待ちに待った森遊びだったことが伝わるくらい、楽しんでいる姿が多く見られました。

3

4

季節によって楽しみ方が変わる森遊び。

これから存分に森の楽しさを味わってほしいです。

7

2025年4月15日 (火)

1・2年生「中庭交流会」

1・2年生の合同活動である中庭交流会をしました。

この日のために1年生へ渡すカードを準備しました。

Img_3286_2

Img_1235

Img_1221

最初に自己紹介です。2年生には「5分間、会話をするために、ペアの子から話を引き出してね」と指示をしました。「好きな食べ物は?」「どんなことして遊びたい?」など、上手に会話をしていました。

Img_4694

手をつないで外に出る姿がほほえましいです。鉄棒や滑り台、ロープなどの遊具で楽しく遊んでいました。

Img_3288

Img_1324

Img_1260

1年生のことを考えた言動が多く見られ、頼もしいお兄さん・お姉さんでした。次回遊ぶ約束をしているところもあり、楽しく活動できたようです。

2025年4月14日 (月)

入学式が行われました

4月8日、麗らかな春の日、2025年度の入学式が行われました。Dsc03650真新しい制服に身を包み、お家の人に手を引かれながら、可愛らしい1年生がやってきました。玄関でお家の人とさよならをして6年生の誘導でそれぞれの教室へ。その後行われた入学式では、2年生より図工の時間に作ったお手製のペンダントと朝顔の種が1人ひとりにプレゼントされました。在校生の歌う歓迎歌や呼びかけが体育館いっぱいに響きました。Dsc03681

Dsc03715明日からいよいよ学校生活が始まります。玄関下では誘導の6年生のお兄さん、お姉さんが教室まで優しく連れて行きます。お家の人とさよならできるかな?

1年生の皆さん、ご入学おめでとう!

2025年度始業式

4月7日、新年度がスタートしました。

クラス替えのあった学年は、玄関に掲示されたクラス名簿を見て賑やかに新しい友だちとの出会いにワクワクする姿がありました。その後、始業式が行われ、校長より「学年が一つ上になるということは、階段を一つ上ったということ。明日入学する1年生のためにも良いお手本となってください。」とお話がありました。1670579a1心新たに迎えた新年度、いつまでも初心を忘れず良い1年をすごしましょう。

2025年4月13日 (日)

今週の給食(4/30・5/1・5/2)

【4月30日 水曜日:スパゲッティミートソース・牛乳・野菜のごまドレッシングあえ・フルーツ】Img_4977【5月1日 木曜日:バターロール・牛乳・ツナとポテトのグラタン・ほうれん草のサラダ・フルーツ(カラマンダリン)】

Img_4985【5月2日 金曜日:玄米入りご飯・のっぺい汁・魚のごまソースかけ・野菜ののり酢あえ・ジョア・柏餅】

Img_4990

5月2日の給食のデザートは「柏餅」でした。1年生にとっては初めてのデザート🎵

柏餅は、あんこをお餅で包み、柏の葉でくるんだ和菓子です。柏の葉は、新しい芽が出るまで古い葉が落ちないため、「子どもが元気に育ち、家族が続いていく」という願いが込められています。5月5日のこどもの日に食べる習わしがあり、季節を感じられる和菓子ですね。柏の葉は香りづけのためで、食べるときは外していただきます。初めてのデザート、1年生のみんなは上手に葉っぱを外して食べられたかな?

今週の給食(4/21〜4/24)

【4月21日 月曜日:五目おこわ・みそ汁・野菜のごま炒め・フルーツ・ジョア】Img_4879【4月22日 火曜日:ぶどう渦巻きパン・牛乳・春キャベツとベーコンのスープ・いかフライ・粉ふきいも・フルーツ】

Img_4884【4月23日 水曜日:味噌そぼろご飯・だんご汁・ごま酢あえ・ジョア】

Img_4899【4月24日 木曜日:赤飯・根菜のごま汁・魚の幽庵焼き・小松菜のサラダ・ジョア】

Img_49154/25は森村学園の創立記念日、115回目の学園のお誕生日です。その記念日をお祝いして、木曜日の給食の主食はお赤飯でした。毎年、創立記念日を境に世の中は連休モードに突入です。ご家庭でお子様と一緒に台所に立って、クッキングを楽しむのも良いかもしれません。初等部で3月に配信された給食メニューのレシピの一部をご紹介します。こんなに手のかけられた給食であることに驚きです。

recipe1.pdfをダウンロード



今週の給食(4/14〜4/18)

【4月14日 月曜日:たけのこご飯・かきたま汁・魚のねぎみそ焼き・ハムとキャベツのごまあえ・ジョア】Img_4854【4月15日 火曜日:ナン・牛乳・タンドリーチキン・かぼちゃのサラダ・フルーツ】Img_4858【4月16日 水曜日:かけうどん・牛乳・変わり揚げだし豆腐・キャベツの甘酢あえ・フルーツ】

Img_4860【4月17日 木曜日:バターロール・牛乳・とり肉のカレー揚げ・じゃがいものサラダ・フルーツ】Img_4864【4月18日 金曜日:カレーピラフ・ABCスープ・ごぼうのサラダ・青りんごゼリー・ジョア】

Img_4868

金曜日の給食にはABCスープが出されました。なんとこのスープの中に園芸委員会が育てた大根(多分ミニ大根)が入っているのです!「大根、入っているかなー?」「入っていたー!」給食中に、楽しげな声が聞こえてきました。さらに!管理栄養士の先生によれば、カレーピラフの総重量は200kgだったとか。確か音楽室のアップライトピアノの重量は200kgと少し。720食となるとものすごい量、重さになるんですね。

今週の給食(4/9〜4/11)

【4月9日 水曜日:桜ご飯・みそ汁・とり肉の照り焼き・ほうれん草のごまあえ・ジョア】Img_4818【4月10日 木曜日:食パン・ジャム・ジョア・フルーツ・マッシュルームのクリームスープ・魚のハーブ焼き・スイートコーン】Img_4822【4月11日 金曜日:玄米入りご飯・のっぺい汁・とり肉のホイル焼き・野菜ののり酢あえ・ジョア】Img_4825_22025年度の最初の給食は桜ごはんでした。今年は近年珍しく桜が入学式まで見られたので、まさにタイムリーな旬のメニューですね。管理栄養士の先生によるとこの桜ごはんは4月にしか登場しない献立だそうで、「ぜひ春の香りを感じてみてください。」とのメッセージをいただきました。教室の子どもたちは「桜の花って食べられるの?」と興味津々。こうした季節の恵みを取り入れた献立は、子どもたちの五感を育むだけでなく、食への関心や日本の食文化への理解を深める大切な機会にもなっています。今年度も、栄養バランスだけでなく季節感を大切にした給食を通して、心も体も健やかに育っていくよう願っています。

2025年3月21日 (金)

第113回卒業証書授与式

3月19日、第113回卒業証書授与式が執り行われました。外はまさかの雪。春の訪れを感じるこの季節に、まるで別れを惜しむかのように静かに降る雪が舞い、例年にはない印象的な卒業式となりました。

Dsc03024

そんな特別な空模様の中、卒業生一人ひとりが凛とした表情で卒業証書を受け取る姿には、胸を打たれるものがありました。6年間の思い出がつまった校舎をあとにするその背中は、どこか大人びて見え、確かな成長を感じさせてくれました。

Dsc02937

在校生からの送る言葉や、卒業生からの別れの言葉には、これまで共に過ごしてきた日々への感謝と、未来への希望があふれていました。

Dsc02950

Dsc02952

式では歌声、言葉、表情、そのすべてが心に響き、「卒業」という節目を全員でしっかりと味わうことができました。

降りしきる雪の白さは、まるでこれから進んでいく新たな道の始まりを清らかに照らしてくれているようでした。別れは寂しいけれど、それぞれの未来へ向かう旅立ちのとき。

卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。これからも、どんなときも自分らしく歩んでください。みなさんの未来に、たくさんの幸せが降り積もりますように。

2025年3月14日 (金)

【6年生】森村市左衛門先生のお墓参り

3月14日、卒業まであと数日となったこの日、6年生全員が青山霊園にある創立者森村市左衛門先生が眠るお墓に、初等部卒業の報告をしにお参りに行きました。

Img_1903霊園内にあるお墓はとても大きく、順番に6年生全員が卒業の報告を行いました。

Img_18942列に並んで順番に手を合わせてお参りしました。

Img_1901

入学案内を見る 公開行事等申込