学芸会に向けて…
初等部の4大行事のひとつでもある学芸会。
開演日が日曜日にせまり、どこからか劇中歌が聞こえてきたり、衣装姿で校内を歩き回っていたりと、初等部内がこの時期ならではの雰囲気になってきました。
当日お見せできるのは舞台上で演じている時間だけですが、子どもたちはそれまでに、台本を自分たちで考えたり、劇で使う一部の道具や衣装を作ったりと、多くの時間を使ってきました。



高学年は自分たちの劇だけでなく、大道具や照明、録画、進行、誘導などの係を担当し、学芸会全体を支えてくれています。

当日お越しいただける皆様は、そんな舞台の外側もたくさん想像していただければと思います。
ご来場、お待ちしております。
今週の給食(2/17〜2/21)
【2月17日 月曜日:わかめご飯・豚肉とうずら卵のしょうゆ煮込み・はるさめサラダ・フルーツ・ジョア】

【2月18日 火曜日:食パン・湘南ゴールドジャム・牛乳・魚のマヨネーズ焼き・じゃがいものサラダ・フルーツ】

【2月19日 水曜日:かけうどん・牛乳・変わり揚げ出し豆腐・キャベツの甘酢あえ・フルーツ】

【2月20日 木曜日:ミルク丸パン・牛乳・ツナとポテトのグラタン・ハムサラダ・フルーツ】

【2月21日 金曜日:とり飯・根菜のごま汁・小松菜のサラダ・フルーツ・ジョア】

今週は寒波の到来で日中もあまり気温が上がらない日が続きました。20分休みに職員室から校庭を眺めていた教員が「こんなに寒いのに子どもたち、半袖で遊んでるー。」と呟いていました。見ると一緒に遊んでいる教員はしっかりと上着を着ているのですが、周りの子どもたちは半袖・・・。そして時間が経つごとに長袖のセーターを着ていた子どもたちがどんどん半袖になっていくのです。いっぱい体を動かしていると段々暑くなってくるのでしょうね。寒くてもたくさん体を動かして本当によく遊ぶ森村っ子たちです。学園正門の紅白の梅も満開。給食のフルーツも春らしくなってきました。早く暖かくなると良いですね。
第55回 児童造形展に出品しました。
2月11日~16日まで、神奈川県民ホールギャラリーにて、神私小児童造形展が開催されました。
神奈川県内の私立小学校23校が集まり、主に図画工作の授業で作られた作品が出品されました。
森村学園初等部からは1年生から6年生まで、絵画、立体、陶芸作品を展示しました。
森村っ子の素直で力強い作品は、とても見ごたえがありました!



改築予定の神奈川県民ホールギャラリーで行う最後の児童造形展でした。
たくさんのご来場ありがとうございました。
今週の給食(2/10〜2/14)
【2月10日 月曜日:菜めし・けんちん汁・魚のねぎみそ焼き・まぐろとほうれん草のごまあえ】
【2月12日 水曜日:玄米入りご飯・豚汁・ふくさたまご・大根サラダ・ジョア】
【2月13日 木曜日:ぶどう渦巻きパン・牛乳・白身魚のベーコン焼き・スパゲッティサラダ・フルーツ】
【2月14日 金曜日:玄米入りご飯・みそ汁・松風焼き・ほうれん草のごまあえ・ジョア】
木曜日は4年生のあるクラスにお邪魔して給食をいただきました。いただきます、の前にやってきたのは2年生の子どもたち。授業で取り組んできた森村郵便局の閉局のご挨拶にやってきたのでした。教室の中に「なつかしなあ。」「かわいい!」というつぶやきが聞こえました。節分、立春がすぎ、暦の上では春。給食にも春に旬を迎える食材が増えてきました。学年末までちょうど1ヶ月。卒業やクラス替えなど「お別れ」の足音が少しずつ近づいてきています。
【1・2年生】ボール大会
【1・2年生】ボール大会
先日、1・2年生それぞれでボール大会が開催されました。

低学年のボール大会の競技は、ドッチボール。
休み時間の中庭で培ってきた、練習の成果の見せどころです!


☆2年生の様子☆

2年生にもなると、投げられたボールから逃げるのではなく、
キャッチしようという、頼もしい姿が多く見られました。



試合後は、戦ってくれた相手に感謝を伝えます。

どのクラスも大健闘でした!
1年生は、今年の反省を活かして来年またリベンジができ、
2年生は、3年生になるとバスケットボール大会になります。
来年は、またどんな熱戦が繰り広げられるのでしょうか、楽しみです。
【5年生】音楽
5年生は、音楽の授業で箏の実習を始めました。
初めて触れる楽器にわくわくしながら練習に取り組んでいます。
5年生が取り組んでいるのは「さくら さくら」です。


正しい姿勢を意識して、一生懸命練習しています。

待っている間は、Garage Bandを使って箏の弦の位置を覚えたり、
箏について調べてまとめたりしています。


今週の給食【2/3〜2/7】
【2月3日 月曜日:玄米入りご飯・みそ汁・魚のピリットジャン・ひじきの五目煮・ジョア・節分豆】
【2月4日 火曜日:ナン・カレーミート・ごぼうのサラダ・フルーツ】
【2月5日 水曜日:かた焼きそば・牛乳・切り干し大根と豆のサラダ・フルーツ】
【2月6日 木曜日:バターロール・マッシュルームのクリームスープ・魚のコーン焼き・フルーツ・ジョア】
【2月7日 金曜日:玄米入りご飯・みそ汁・和風カップハンバーグ・ハムとキャベツのごまあえ・ジョア】
2月3日の給食には節分豆が出されました。「昨日お家で豆まきしたー!」という子どもたちが大勢いました。関西の奈良では節分当日に多くの神社、お寺が豆まきをしますが(東大寺2月堂では豆の他に鈴もまきます)、逃げた鬼が市内のまだどこかにいるかもしれない、追い出さないと!ということで、翌日にもいくつかのお寺で豆まきをします。1日遅れの給食の節分豆、節分の余韻を楽しみながら、もう一回まいてみるのも面白いかもしれませんね。
【4年生】クラブ見学会
もうすぐで5年生になる4年生。
今日は、5年生から始まるクラブ活動に向けて見学をしました。
本校には17個のクラブがあり、子どもたちは事前に5・6年生が制作したクラブ紹介カードというものを見て、見に行く順番まで決めていたり。







見学後の子どもたちからは、体験してきたクラブの感想や、現時点での希望ランキングが聞こえてきました。
5年生に上がる楽しみが、また一つ増えたようでした。
今週の給食(1/27〜1/31)
【1月27日 月曜日:五目おこわ・みそ汁・野菜のごま炒め・フルーツ・ジョア】
【1月28日 火曜日:1年生希望献立】
ミルク丸パン・牛乳・とり肉のから揚げ・イタリアンサラダ・フルーツ

【1月29日 水曜日:玄米入りご飯・みそ汁・魚のピリ辛焼き・炒り豆腐・ジョア】
【1月30日 木曜日:バターロール・牛乳・チキンカツ・粉ふきいも・三色ソテー・フルーツ】
【1月31日 金曜日:わかめご飯・おでん・ハムとキャベツのごまあえ・フルーツ・ジョア】

今週は1年生の希望献立でした。初等部で約9ヶ月を過ごした1年生が選んだ献立は、鶏の唐揚げ!初等部の鶏の唐揚げは衣がサックサクでジューシー。美味しかった記憶には、味覚だけでなく気持ちや風景も一緒だとか。10歳頃までの味の記憶がその後の味覚の基礎になるともいわれています。「美味しかったね、みんなと一緒に楽しく食べたね」と、良い時間を重ねていってくれたら良いな、と願っています。
2年生 総合の時間「森村郵便局 開局」
2年生は12月から校内郵便局開局に向けて、郵便の学習を進めてきました。
今年度は緑郵便局へ見学へ行き、郵便について様々な体験や経験をしました。
各クラスでポストや区分棚、郵便バッグなど運営に必要なものを作りました。
3学期に入り、いよいよ森村郵便局の開局です。期間は1月20日~2月7日までの3週間。自分たちで集荷、仕分け、配達を行います。その前に、全校に宣伝をしました。

初めての集荷です。ポストをあけたとたんに、雪崩のようにはがきが…。たくさんあってうれしい反面、仕分けに時間がかかるなあ…とぼやいていました。

集めたはがきに消印を押して、区分棚に仕分けます。


その後、各地に設置した郵便受けにはがきを届けてお仕事完了。

子どもたちは「大変だな。」と言いながらも仕事をしている充実感にあふれた顔をしています。これから3週間、学校全体のことを考えて仕事に勤しんでほしいと思います。