今週の給食(3/4〜3/7)
【3月4日 火曜日:食パン・ジャム・牛乳・魚のピザソース焼き・スパゲッティサラダ・フルーツ】
【3月5日 水曜日:スパゲッティミートソース・牛乳・野菜のごまドレッシングあえ・フルーツ】
【3月6日 木曜日:6年生希望献立】
揚げパン・牛乳・とり肉の照り焼き・ハムサラダ・フルーツ
【3月7日 金曜日:カレーライス・福神漬・ヨーグルトサラダ・ジョアストロベリー】

木曜日は6年生の希望献立でした。6年生の願いが叶って、揚げパン!でした。給食時の6年生の様子です。みんなで嬉しそう。
隣のクラスでは揚げパンのおかわりのじゃんけんタイム。担任とのじゃんけんに挑んでいる真っ最中でした。
様々なことが「初等部最後」となっていく6年生、給食も初等部の大切な思い出として心の引き出しにしまっておいてくださいね。
今週の給食(3/17・3/18)
【3月17日 月曜日:ハヤシライス・イタリアンサラダ・フルーツ・ジョア】
【3月18日 火曜日:赤飯・いも煮汁・焼き魚・ひじきの五目煮・ジョア】
18日の給食はお赤飯でした。6年生の卒業をお祝いするのと、1年間がんばったね、という森村っ子たちみんなへの給食室からのメッセージが伝わってくるようでした。赤色は昔から邪気を払う力があると信じられてきました。赤色は縁起の良い色とされ、またもち米が使われていることから、子孫繁栄、粘り強く生きるという長寿の願いも込められています。
今年度の卒業式は雪まじりの寒い日でした。けれども外の気温とは裏腹に体育館の中では保護者や教職員、在校生の温かい眼差しに包まれて、無事に113回目の卒業式が行われました。6年生の皆さん、初等部での6年間の給食は楽しかったかな?美味しかったかな?4月から学ぶ中等部ではカフェテリアやお弁当ですね。カフェテリアで昼食を食べるとき、ちゃんと主食、副菜・・・と考えながらチョイスできるかな・・・。6年生の皆さん、ご卒業おめでとう!
今週の給食(3/10〜3/14)
【3月10日 月曜日:玄米入りご飯・ワンタンスープ・マーボー豆腐・バンサンンスー・ジョア】
【3月11日 火曜日:ミルク丸パン・牛乳・フライドチキン・じゃがいものサラダ・フルーツ】
【3月12日 水曜日:二色丼・みそ汁・ハムとキャベツのごまあえ・ジョア】
【3月13日 木曜日:バターロール・牛乳・魚のフライ・スイートコーン・三色ソテー・フルーツ】
【3月14日 金曜日:もずく丼・根菜のごま汁・小松菜のサラダ・フルーツ・ジョア】

今週の給食は彩りの鮮やかな春の食材が多く使われていました。オレンジ色、黄色、緑色の食材が揃うと一気に春らしさが増しますね。暦の上ではあと数日で春分です。太陽が真東から昇って真西に沈み、昼夜の時間がほぼ等しくなる日です。来週は今年度最後の給食の日となります。最後の給食の時間、お友だちとの楽しい時間を過ごしながら味わっていただきたいですね。
3月11日には防災朝礼が行われました。東日本大震災から14年、毎年この日には大震災の時のことやいざという時どのように行動するか、防災についての意識を高めてきました。職員室前には初等部に備蓄されている食品(一人分/三日分/飲料除く)が展示されました。被災時に子どもたちが安心して学校で過ごせるようにと、非常食の中には甘味のある食品も取り入れられています。今年度の6年生はこれらを使うことがなかったため、卒業式前に各ご家庭にお渡しすることになっています。いざという時のための食品ですが、これらを使うことなく6年間を無事に過ごせたことに安堵しています。
学芸会
3月2日に学芸会が開催されました。
三学期に行われる学芸会は、四大行事の最後を飾る行事です。
1~3年生は学年で、4年生は学級で、5・6年生は希望者による劇団とクラブで、演目を発表しました。
また、高学年は大道具や照明などの裏方としても、学芸会を支えました。




クラスが、学年が、仲間たちが一つとなりました。
素晴らしい思い出をまた一つ心に刻み、残り半月で森村っ子は進級し、また卒業していきます。
今週の給食(2/25〜2/28)
【2月25日 火曜日:バターロール・野菜スープ・スイートコーン・いかフライ・フルーツ・ジョア】
【2月26日 水曜日:キーマカレー・牛乳・キャベツとコーンのサラダ・フルーツ】
【2月27日 木曜日:いちごロールパン・つぶつぶとうもろこしのスープ・魚のレモン揚げ・フルーツ・ジョア】
【2月28日 金曜日:先生希望献立】玄米入りご飯・白玉だんごのきのこ汁・元気の出るレバー・五目きんぴら・ジョア

今週は木曜日は給食委員会と管理栄養士とのコラボ企画「お話給食」の2回目、金曜日は先生たちの希望献立ということで、ワクワク感のある給食メニューの日が続きました。金曜日の先生たちの希望献立のヘルシーなこと!子どもたちは「先生たち、健康に気をつけなくっちゃいけないもんね!」と言っていました。3月の希望献立は6年生です。あげぱん、出るかな?
学芸会に向けて…
初等部の4大行事のひとつでもある学芸会。
開演日が日曜日にせまり、どこからか劇中歌が聞こえてきたり、衣装姿で校内を歩き回っていたりと、初等部内がこの時期ならではの雰囲気になってきました。
当日お見せできるのは舞台上で演じている時間だけですが、子どもたちはそれまでに、台本を自分たちで考えたり、劇で使う一部の道具や衣装を作ったりと、多くの時間を使ってきました。



高学年は自分たちの劇だけでなく、大道具や照明、録画、進行、誘導などの係を担当し、学芸会全体を支えてくれています。

当日お越しいただける皆様は、そんな舞台の外側もたくさん想像していただければと思います。
ご来場、お待ちしております。
今週の給食(2/17〜2/21)
【2月17日 月曜日:わかめご飯・豚肉とうずら卵のしょうゆ煮込み・はるさめサラダ・フルーツ・ジョア】

【2月18日 火曜日:食パン・湘南ゴールドジャム・牛乳・魚のマヨネーズ焼き・じゃがいものサラダ・フルーツ】

【2月19日 水曜日:かけうどん・牛乳・変わり揚げ出し豆腐・キャベツの甘酢あえ・フルーツ】

【2月20日 木曜日:ミルク丸パン・牛乳・ツナとポテトのグラタン・ハムサラダ・フルーツ】

【2月21日 金曜日:とり飯・根菜のごま汁・小松菜のサラダ・フルーツ・ジョア】

今週は寒波の到来で日中もあまり気温が上がらない日が続きました。20分休みに職員室から校庭を眺めていた教員が「こんなに寒いのに子どもたち、半袖で遊んでるー。」と呟いていました。見ると一緒に遊んでいる教員はしっかりと上着を着ているのですが、周りの子どもたちは半袖・・・。そして時間が経つごとに長袖のセーターを着ていた子どもたちがどんどん半袖になっていくのです。いっぱい体を動かしていると段々暑くなってくるのでしょうね。寒くてもたくさん体を動かして本当によく遊ぶ森村っ子たちです。学園正門の紅白の梅も満開。給食のフルーツも春らしくなってきました。早く暖かくなると良いですね。
第55回 児童造形展に出品しました。
2月11日~16日まで、神奈川県民ホールギャラリーにて、神私小児童造形展が開催されました。
神奈川県内の私立小学校23校が集まり、主に図画工作の授業で作られた作品が出品されました。
森村学園初等部からは1年生から6年生まで、絵画、立体、陶芸作品を展示しました。
森村っ子の素直で力強い作品は、とても見ごたえがありました!



改築予定の神奈川県民ホールギャラリーで行う最後の児童造形展でした。
たくさんのご来場ありがとうございました。
今週の給食(2/10〜2/14)
【2月10日 月曜日:菜めし・けんちん汁・魚のねぎみそ焼き・まぐろとほうれん草のごまあえ】
【2月12日 水曜日:玄米入りご飯・豚汁・ふくさたまご・大根サラダ・ジョア】
【2月13日 木曜日:ぶどう渦巻きパン・牛乳・白身魚のベーコン焼き・スパゲッティサラダ・フルーツ】
【2月14日 金曜日:玄米入りご飯・みそ汁・松風焼き・ほうれん草のごまあえ・ジョア】
木曜日は4年生のあるクラスにお邪魔して給食をいただきました。いただきます、の前にやってきたのは2年生の子どもたち。授業で取り組んできた森村郵便局の閉局のご挨拶にやってきたのでした。教室の中に「なつかしなあ。」「かわいい!」というつぶやきが聞こえました。節分、立春がすぎ、暦の上では春。給食にも春に旬を迎える食材が増えてきました。学年末までちょうど1ヶ月。卒業やクラス替えなど「お別れ」の足音が少しずつ近づいてきています。
【1・2年生】ボール大会
【1・2年生】ボール大会
先日、1・2年生それぞれでボール大会が開催されました。

低学年のボール大会の競技は、ドッチボール。
休み時間の中庭で培ってきた、練習の成果の見せどころです!


☆2年生の様子☆

2年生にもなると、投げられたボールから逃げるのではなく、
キャッチしようという、頼もしい姿が多く見られました。



試合後は、戦ってくれた相手に感謝を伝えます。

どのクラスも大健闘でした!
1年生は、今年の反省を活かして来年またリベンジができ、
2年生は、3年生になるとバスケットボール大会になります。
来年は、またどんな熱戦が繰り広げられるのでしょうか、楽しみです。