2年生 総合の時間「森村郵便局 開局」
2年生は12月から校内郵便局開局に向けて、郵便の学習を進めてきました。
今年度は緑郵便局へ見学へ行き、郵便について様々な体験や経験をしました。
各クラスでポストや区分棚、郵便バッグなど運営に必要なものを作りました。
3学期に入り、いよいよ森村郵便局の開局です。期間は1月20日~2月7日までの3週間。自分たちで集荷、仕分け、配達を行います。その前に、全校に宣伝をしました。

初めての集荷です。ポストをあけたとたんに、雪崩のようにはがきが…。たくさんあってうれしい反面、仕分けに時間がかかるなあ…とぼやいていました。

集めたはがきに消印を押して、区分棚に仕分けます。


その後、各地に設置した郵便受けにはがきを届けてお仕事完了。

子どもたちは「大変だな。」と言いながらも仕事をしている充実感にあふれた顔をしています。これから3週間、学校全体のことを考えて仕事に勤しんでほしいと思います。
今週の給食(1/20〜1/24)
【1月20日 月曜日:玄米入りご飯・みそ汁・魚の照り焼き・糸こんにゃくの煮物・ジョア】
【1月21日 火曜日:ぶどう渦巻きパン・牛乳・ハンガリーチキン・ポテトサラダ・フルーツ】
【1月22日 水曜日:けんちんうどん・牛乳・いかのさらさ揚げ・キャベツのゆかりあえ・フルーツ】
【1月23日 木曜日:食パン・ジャム・牛乳・魚のみそチーズ焼き・ごぼうのサラダ・フルーツ】
【1月24日 金曜日:ノギ屋の弁当風鳥飯・だんご汁・ジョア・まぐろとほうれん草のごまあえ】
金曜日は図書委員会と給食室がコラボして行われた「おはなし給食」第2弾でした。おはなし給食は本の中に出てくる料理を給食として再現する企画です。今回のおはなし給食の元となった本は「精霊の守り人」。
新ヨゴ皇国の皇子チャグムが用心棒バルサに守られながら追手から逃げるお話ですが、旅に必要なものの調達を頼まれたトーヤが一緒に買ってきたのがノギ屋という弁当屋の鳥飯でした。そして、お話の中に多く出てくる水辺のシーン。この日の給食のだんご汁がすまし汁風だったのももしかして合わせたのかしら?!とニヤニヤしながらいただきました。数多くの受賞歴を誇るロングセラー「精霊の守り人」、金曜日の給食で低学年の子どもたちや、まだ読んでいない高学年の子どもたちが、「ノギ屋の鳥飯が出てくるお話、読みたいな。」と関心を高めてくれたら良いなと思います。
2年生総合学習 森村ゆうびん
毎年恒例となっております、2年生による「森村ゆうびん」がはじまりました。
2年生は総合学習で郵便について学んできました。実際に郵便局へも出向いて、普段は立ち入ることのできない場所の見学までさせてもらい、郵便の秘密を知ることができました。
森村ゆうびんがはじまると初等部内の各所に、手作りのポストが設置されます。

2年生は当番制でポストから回収、仕分け、配達を行います。

手作りの配達バッグ、衣装もとってもお似合いです。
さっそくたくさんのお手紙の配達に忙しそうな2年生でした。


今週の給食(1/9〜1/17)
【1月9日 木曜日:ミルク丸パン・牛乳・とり肉のピザソース焼き・スパゲッティサラダ・フルーツ】
【1月10日 金曜日:ひじきご飯・みそ汁・変わり揚げ出し豆腐・キャベツの甘酢あえ・ジョア】
【1月14日 火曜日:バターロール・フルーツ・ジョア・コーンのクリームスープ・鶏肉のソテーりんごソースかけ】
【1月15日 水曜日:玄米入りご飯・のっぺい汁・魚のごまソースかけ・野菜ののり酢あえ・ジョア】
【1月16日 木曜日:ミルク丸パン・牛乳・コロッケ・三色ソテー・フルーツ】
【1月17日 金曜日:玄米入りご飯・豆腐とわかめの中華スープ・しゅうまい・華風酢の物・ジョア】

先週から新学期が始まりました。来週は大寒ということで、一年でとても寒い時期です。体が温まる汁物がありがたいですね。15日の「のっぺい汁」は「のっぺ汁」とも言われ、主に佐賀県の郷土料理です。(他の県でもあります) “のっぺ”や“のっぺい”とは、片栗粉で汁にとろりとした濃度をつけているところからその名になったと言われ、根菜がたくさん入っているのが特徴です。学校では休み明けということで、2学期ほどの風邪の流行はまだありませんが、しっかり健康に気をつけて元気に過ごしてほしいですね。
3年生理科 ~太陽の光~
3年生の理科で、太陽の光について学びました。
温度計を挿した段ボールに、鏡で反射させた日光を当て、温度上昇を測りました。

最初は鏡1枚で行いましたが、2枚、3枚と鏡の枚数が増えると、重なった日光はより明るく、より温度が早く上がることが分かりました。

最後にはクラス全員で日光を反射させて、光を1カ所に集めました。
5分ほどで温度が20℃も上がり、日光のエネルギーを感じることができました。

3学期始業式【6年生にとって最後の始業式】
1月8日、3学期がスタートしました。
その後の新春コンサートの準備があるため、ZOOMによるオンライン朝礼でした。
校長先生からは、
「3学期に上手になりたいことはありますか。上手になりたいと思っているだけでは、変わらないから練習をしていろいろなことにチャレンジをすること。
それを努力を言い、努力は必ず実ること。
一日の初めに今日が頑張ることや楽しむことを決めて、一日の終わりには、がんばったことを話せるように過ごしてほしい。」
というお話がありました。

6年生にとっては、小学校最後の始業式になります。
校長先生のお話を聞いて、自分自身でどのように考えたか、始業式の後、まとめてみました。

~~~~~~~~以下、児童の作文より~~~~~~~~
・校長先生のお話を踏まえて、私が頑張りたいのは、テスト勉強のやり方です。6年生になって勉強のやり方を変えて、いい点数がとれるようになりました。残り3か月という短い期間でテストも多くなると思うので、今日は個の単元が終わったら、ノートにまとめよう。と目標を建てて、一日を有意義に過ごしていけたらいいなと思います。
・私は2025年には学力に力を入れたいと思っています。特に算数と理科と社会です。今年は中学生になる年なので、いまのうちに勉強のやり方を身に受けておこうと思っています。私は中学生になったら、予習・復習を努力したいと思っています。
・挑戦することはいいことだから、最後まであきらめないで、チャレンジすることにしたいと思います。その中で、電車の中でうるさくなってしまう下級生や廊下を走っている人にも注意できる上級生になっていけると良いです。
・2025年の自分は、もう少し時間を大切にしていきたいと思いました。休みの日には何もせずにボーっとしていることが多かったので、その時間を何か別のことに使ってみようと思いました。
今週の給食(12/16〜12/20)
【12月16日 月曜日:菜めし・のっぺい汁・魚のみそ焼き・糸こんにゃくの煮物・ジョア】
【12月17日 火曜日:ミルク丸パン・ジョア・くまのごはんスープ・大根サラダ・とり肉のレモン香味焼き・フルーツ】
【12月18日 水曜日:かた焼きそば・牛乳・切り干し大根と豆のサラダ・フルーツ】

【12月19日 木曜日:ぶどう渦巻パン・牛乳・肉だんごと白菜のスープ煮・はるさめサラダ・青りんごゼリー】

【12月20日 金曜日:パンプキンパン・ミネストローネ・フライドチキン・ほうれん草のソテー・フルーツ・ジョア】
今週の献立は17日が5、6年の児童委員会の一つである図書委員会と本校栄養士とのコラボメニュー、20日がクリスマスの献立でした。
17日の給食は、名付けて「おはなし給食」。物語や絵本の中に登場する料理を、お話のイメージを元に本校栄養士が給食メニューとして再現するという企画です。この日のおはなし給食の主役は「スープ」。森のイメージ漂うスープに森村っ子たちはどんなお話を想像したでしょうか?(答えは先週の給食のページに隠れんぼさせました。探してくださいね。)
いよいよ冬休み。子どもたちにとって楽しいイベントがいっぱいです。大流行のインフルエンザに気をつけてお過ごしください。
終業式
初等部では今日、終業式が行われました。
インフルエンザ等の感染拡大が危ぶまれていることもあり、今回はオンライン。
校長先生から各学年それぞれに、メッセージをいただきました。
オンラインでも、背筋をぴんと伸ばしてしっかり受け止めていた子どもたち。
2学期最終日にふさわしい姿でした。

さあ明日からは冬休みです。
普段会えない人たちと会ったり、この時期ならではの街の雰囲気を楽しんだりすることでしょう。
新年、元気な森村っ子たちに会えるのを楽しみにしています。
それでは皆様、よいお年を。
陶芸作品の活用(図工科×音楽科×家庭科)
4年生が図工の授業で作った陶芸のハンドベルを、展覧会後に音楽の授業で活用しました。
音楽の授業では、自作のハンドベルがどんな音階なのか、iPadでオンラインチューナーを開き、
音を鳴らしました。ドレミファソラシド、自分の音階はどれに当たるのか測定しました。
全体的に多く出た音階、どのベルを鳴らしても出てこない音階もありました。
全ての音階がそろったクラスもありました。玉の大きさ、ベル本体の厚みで変わるのでしょうか。
次回は、曲の演奏に挑戦します!



続いて、6年生が図工の授業で作った陶芸カップを使って、家庭科の授業でお茶を飲みました。
始めから飲みやすさを重視して考えたデザインや、見た目の面白さを重視したデザインまで、
よく考えて作られたカップです。子ども達の発想はとても豊かです。
お茶菓子と一緒に自作のカップで飲むお茶は、より一層おいしく感じられたのではないでしょうか。



今週の給食(12/9〜12/13)
【12月9日 月曜日:玄米入りご飯・豚汁・魚の辛味焼き・小松菜のサラダ・ジョア】
【12月10日 火曜日:食パン・ジャム・牛乳・とり肉と大豆のトマト煮・ポテトサラダ・フルーツ】

【12月11日 水曜日:玄米入りご飯・みそ汁・松風焼き・ジョア・まぐろとほうれん草のごまあえ】

【12月12日 木曜日:バターロール・野菜のスープ・魚のレモン揚げ・フルーツ・スイートコーン・ジョア】

【12月13日 金曜日:チキンライス・牛乳・イタリアンサラダ・フルーツ】

(12月17日おはなし給食の献立の元になった本の名前:『三匹のくま』)
一般に「春は苦味、夏は酸味、秋は甘味、冬は厚味」と言われます。季節ごとに旬の食材を食べることで健康を養う「食養生」の考え方のもとにある言葉です。そういう視点から見ると、12月の献立には汁物が多く出ていますし、こってりした味や体を温める「厚味」に配慮したエネルギーの源になるような献立が多く取り入れられているように思います。今週に入って急に気温が下がったこともあるのでしょう、「先生ー!霜柱があったー!」、と低学年の子どもたちからの楽しい報告が続いています。あと学校は1週間、最後まで風邪などひかずに元気に過ごして欲しいなと思います。