運動会が行われました♪
21日(日)運動会が行わました!!
20日(土)は雨天のため、日曜日の開催となりましたが、翌日はお天気に恵まれ、とても気持ちの良い運動会でした。
≪1年生 ダンシング玉入れ≫

≪2年生 森村ハリケーン≫
四人一組で、自分たちより大きな玉を転がします。
≪3年生 はじめのいっぽ≫
走るスピードをそろえて、「いち、に、いち、に」
≪4年生 リトルカウボーイ≫
騎馬を組んで、パイロンを倒します。
≪5年生 スポーツ借り物レース≫
カードに書いてあるスポーツをしながら、進みます。

≪6年生 オブスタクルレース≫
むかで競争→袋に入ってジャンプ!!
≪徒競走≫
1位・2位・3位はリボンが貰えます!!

全学年、菊藤桜に分かれて、対決!!
≪全学年 マスゲーム≫
今年の曲は、みんな大好き「新時代」♪

≪リレー選手 クラス対抗リレー≫
今年は、桜組が強かった!!

今年の優勝は…桜組でした✨
大差で優勝、おめでとうございます!!

久しぶりに、お家の方とお弁当を食べる時間もあり
子どもたちの笑顔あふれる運動会となりました☺
今週の給食(5/15〜5/19)
【5月15日 月曜日:わかめご飯・みそ汁・かつおの揚げ煮・ごま酢あえ・ジョア】

【5月16日 火曜日:ミルク丸パン・牛乳・ハンガリーチキン・ポテトサラダ・フルーツ】

【5月17日 水曜日:菜飯・みそ汁・魚のごまソースがけ・糸こんにゃくの煮物・ジョア】

【5月18日 木曜日:バターロール・牛乳・とり肉のたつた揚げねぎソースかけ・フルーツ】

【5月19日 金曜日:カレーライス・福神漬け・ヨーグルトサラダ・ジョアストロベリー】
金曜日の給食はカレーでした。運動会の全校での合同練習が終わって校庭の小石拾いをやっていた時、校庭にどこからともなくカレーの香りが漂ってきました。一緒にそばで小石を拾っていた男の子たちに「もしかして、今日ってカレー?」と聞くと、「うんそう!今日はカレーだよ!朝、◯◯君が教えてくれた!」子どもはカレーが大好き。朝から話題になるほど好きなんですね。初等部のカレーの日はヨーグルトサラダが一緒に出されることが多いです。カレーといえばスパイス、40種類くらいあるスパイスの中で辛いのは実はチリペッパーとブラックペッパーのみなのだそうです。辛いのはチリペッパーのカプサイシンという成分。初等部のカレーはそんなに辛くはなく(学年で少しずつ辛さを変えているという謎情報もありますが・・・)、どの子でも美味しく食べられる辛さになっています。このカプサイシンというのは調べてみると脂溶性で油に溶けやすく、水には溶けにくい性質を持っています。ヨーグルトに含まれる乳脂肪に特に溶けやすいとか。カレーにヨーグルトサラダ、というのはちゃんと考えられた組み合わせなのですね。いよいよ今週末は運動会。青空の下でたくさんの笑顔が見られることを楽しみにしています。
今週の給食(5/8〜5/12)
【5月8日 月曜日:玄米入りご飯・みそ汁・とり肉のピリ辛焼き・炒り豆腐・ジョア】
【5月9日 火曜日:食パン・ジャム・牛乳・魚のマヨネーズ焼き・ハムサラダ・フルーツ】

【5月10日 水曜日:スパゲッティミートソース・牛乳・野菜のごまドレッシングあえ・フルーツ】
【5月11日 木曜日:バターロール・牛乳・スイートコーン・三色ソテー・フルーツ】
【5月12日 金曜日:とり飯・みそ汁・はるさめサラダ・フルーツ・ジョア】
今週は連休明けで頭がぼんやりしている場合ではなく、運動会に向けて本格的な練習が始まりました。
こうやって給食の写真を並べてみると、主食は玄米入りご飯だったりロールパン、麺類だったりと、全ての曜日で違っていて多様な食感を味わいながら食べられるメニューとなっていました。一般的に味覚は3ヶ月ごろから10歳ごろまでに発達すると言われています。ご家庭だとご飯類は白米を中心に玄米を加える程度のバリエーションになってしまいがち。炊き込みご飯や餅米を加えたご飯は家庭では日常的にメニューに加えることは多くないのではないでしょうか。たくさんの量を作る学校給食ならではのメリットかもしれません。
給食の時間の黙食も少しずつ制限が緩和されてきました。感染対策に気をつけながら、今年度はより楽しく給食の時間を過ごしてほしいと願っています。
4年生 図書室名人になろう
4年生の国語の授業で、図書館の達人になろう、という単元があります。

もりむライブラリーには、約15000冊もの蔵書があります。
また、蔵書に加えて、新聞や学習雑誌もあるのです。
そんな多くの本の中から、読みたい・調べたいときに、本を探しやすくする工夫があります。
本の背表紙には、本の住所となるラベルが…
図書室内には、どんな本がどこにあるのかが分かる、本の地図が…

また、本屋さんや地域の図書館でなどで見る、検索用のパソコンが…

それに加えて、もりむライブラリーには、季節のおすすめ本コーナーや、

“どうぞの本のコーナー”といったコーナーもあります。
このコーナーには、だれかのおすすめの本を借りたら、
次の人におすすめの本が置かれる、リレーのような仕組みになっています。
子どもたちは、これらの工夫をkeynoteというアプリを使って、
工夫がある場所を写真に収めて、記録していました。

地域の図書館とは違った、もりむライブラリーならではの工夫に改めて気付くことができたのではないでしょうか。
工夫をうまく使って、1冊でも多くの本と触れ合えるといいですね。
今週の給食(5/1・5/2)
【5月1日月曜日 玄米入りご飯・のっぺい汁・とり肉のホイール焼き・ほうれん草のごまあえ・ジョア】

【5月2日火曜日 ぶどう渦巻きパン・ミネストローネ・魚の香草焼き・柏もち・ジョア】

5月2日の給食には5月5日のこどもの日にちなんで柏餅が出されました。柏餅を調べると、なんと徳川九代将軍家重から十代将軍家治の頃、江戸で生まれたそう。カシワの葉は新芽が育つまでは古い葉が落ちないことから、「子孫繁栄(家系が途切れない)」という縁起をかついだものとされています。江戸で生まれた端午の節句に柏餅を供えるという文化は、参勤交代で日本全国に行き渡ったと考えられています。現代だったら、Instagramやホームページ、Twitterなどでたちまち「拡散」して、流行していくようになったのだろうな、などと想像してしまいました。楽しい連休をお過ごしください。
今週の給食(4/24〜4/28)
【4月24日月曜日:ぶどう渦巻きパン・牛乳・フライドチキン・じゃがいものサラダ・フルーツ】

【4月26日水曜日:中華風おこわ・ジョア豆腐とたまごの中華スープ・華風酢の物・ぶどうゼリー】

【4月27日木曜日:バターロール・牛乳・魚のみそチーズ焼き・ポテトサラダ・フルーツ】

【4月28日金曜日:カレーピラフ・ABCスープ・牛蒡のサラダ・フルーツ・ジョア】

月曜日は子どもたちの大好きなフライドチキンが給食に出されました。「フライドチキン?鶏の唐揚げとどう違うの?同じ?」子どもたちの中には同じものと思っている人も結構います。肉に味をつけて衣をまぶすのが「唐揚げ」で、衣に味つけをするのが「フライドチキン」とされています。 フライドチキンはスパイスやガーリックパウダー、黒コショウなどを混ぜた小麦粉をまぶし油で揚げるので、スパイスの香りが利いて、よりカラッとした衣に仕上がるのだそうです。
創立記念日
4月25日は森村学園の創立記念日です。学園創立は1910年なので、113回目のお誕生日にあたります。
それに先立ち、4月21日金曜日には初等部は体育館でお話朝礼が行われました。校長先生から、創立者である森村市左衛門翁のこと、学園がつくられた時のこと、そして校訓「正直・親切・勤勉」についてもお話がありました。その後、全校児童、教職員で校歌を歌いました。
113年という時の長さは、人の一生より長く、いくつもの時代をまたいでいます。お髭の御爺様(初等部の教職員、子どもたちは森村市左衛門翁のことを親しみを込めてそう呼んでいます)の生き方や言葉は古の香りのするものですが、今の時代を生きる私たちにも道しるべを示してくださるような意味の深さがあります。それはいつの時代にも変わらない「人としてどうあるべきか」を第一義としているからのでしょう。
金曜日には恒例の「正直・親切・勤勉」の焼印の入ったお饅頭が配られました。榮太樓とは1818年に創業した東京日本橋の和菓子の製造販売会社です。安政の大地震で家も焼け、家財も失った森村市左衛門は昼も夜も働き続けたのですが、その時の仲間に初代「榮太樓」の細田安兵衛という人がいました。市左衛門は昼間もずっと働き、夜になると荷車に財布や煙草入れを積んで売り歩き、安兵衛さんは炭のコンロで金つばという和菓子を焼いて売っていました。そして、商いが終わると安兵衛さんが市左衛門に「市さん、そろそろ帰ろうか」と声を掛けて金つばを食べながら二人で帰ったそうです。この時、市左衛門はまだ、15歳、16歳、榮太樓と森村のつながりはそこから始まり、今に続いています。


金曜日に持ち帰ったお饅頭を「どの言葉のお饅頭から食べようかな?僕は勤勉がいいなあ!」どこの家庭でもきっとそんな会話をご家族の中で交わされたのではないでしょうか。おいしいお饅頭を笑顔でいただいている風景が目に浮かびました。
1年生 中庭遊び
入学して2週間がたちました。4時間授業になったり、給食も自分たちで用意し始めたり、集団下校になったりと学校生活の中で、自分たちでできることが増えてきました。
森村学園のモットーである「よく学び・よく遊べ」。2年生に中庭の使い方を教えてもらったので、休み時間に中庭で遊べるようになりました。下の写真は中庭交流会の様子です。



では、下の写真はいつ撮った写真でしょうか。子どもの登校前でしょうか。それとも下校後でしょうか。

これは、中休みの教室の様子です。子どもの声は聞こえるのですが、誰もいない教室。みんな外で遊んでいます。休み時間が終わるころには必ず「先生、もうおわりなの?もっと遊びたい!」という声が聞こえてきます。


子どもたちは遊びを通じてたくさんのことを学びます。森村学園は遊びに使える時間が比較的多い学校だと思います。たくさん遊んで、たくさんの刺激を受けて、大きく成長してほしいと思います。
今週の給食(4/17〜4/21)
【4月17日月曜日:五目おこわ・みそ汁・野菜のごまあえ・フルーツ・ジョア】

【4月18日火曜日:ナン・牛乳・タンドリーチキン・かぼちゃのサラダ・フルーツ】

【4月19日水曜日:かけうどん・牛乳・変わり揚げ出し豆腐・キャベツの甘酢あえ・フルーツ】

【4月20日木曜日:バターロール・牛乳・フルーツ・春キャベツとベーコンのスープ煮・いかフライ・スイートコーン】

【4月21日金曜日:赤飯・根菜のごま汁・魚の幽庵焼き・小松菜のサラダ・ジョア】

4月21日の給食にはお赤飯が出ました。これは4月25日が学園の創立記念日にあたるためです。お赤飯は縁起が良いというだけでなく、健康にもさまざまな良い効果をもたらしてくれます。赤飯の赤色は小豆の茹で汁によるもので、この赤色には「ポリフェノール」が豊富に含まれ、強い抗酸化作用によって血管・皮膚・細胞の老化を防ぐ効果が期待できるそうです。ビタミンB群も豊富に含まれていることから、疲労回復にもよさそうですね。4月の始業式から、新しい学年、クラスとなり、気持ちを新たに頑張ってきた子どもたち。よく頑張ったと思います。
【1・2年生】中庭交流会
昨日1・2年生による中庭交流会が行われました。
1・2年生に大人気の中庭。
安全に遊ぶためにはルールを知っておく必要があります。
2年生が1年生の教室にきて、中庭遊びのルールを説明しました。
赤い帽子が1年生、白い帽子が2年生です。
2年生は説明の練習を積んできたようで、上手に説明することができていました。
また、1年生も2年生の上手な説明を集中して聞くことができていました。
手作りの説明が書かれた紙は1年生にプレゼントされました。
説明が終わると、2年生に手を引かれながら中庭へ。
いよいよ中庭遊びデビューです。

砂場・雲梯・水槽・アスレチック…魅力的な場所がたくさんです。
大人気のジャンボすべりだい
2年生に説明してもらった通り、安全に気を付けてすべっていました。
ジャンボすべりだいの迫力に大興奮の1年生でした。


森村学園初等部のモットー「よく学び、よく遊べ」
中庭遊びを通して、たくさんのことを学んでほしいと思います。