今日の森村っ子

ホーム 今日の森村っ子

今日の森村っ子

2023年3月 7日 (火)

1年生 幼稚園交流

3/6(月)に、森村幼稚園藤組と交流会を行いました。

算数の「かたち」の勉強を一緒にやりました。

交流会当日に向けて、厚紙の三角形に色をつけたり、線に沿って丁寧に切ったりと

1年生は幼稚園生のために、準備をしてきました。

当日は、三角形を何枚も使って、素敵な絵を完成させました!!Img_5842Img_5844Img_5841

「上手にできたね」

「カラフルで素敵だね」

と幼稚園生にやさしく声をかけている子が多く、一年間の成長を感じました!!

2023年3月 4日 (土)

今週の給食(2/28〜3/3)

【2月28日(火):ぶどう渦巻パン・牛乳・ハンガリーチキン・ポテトサラダ・フルーツ】

Img_0768

【3月1日(水):菜めし・みそ汁・魚のごまソースかけ・糸こんにゃくの煮物・ジョア】

Img_0777

【3月2日(木):食パン・ジャム・牛乳・レバーとナッツのほうれん草あえ・ポテトサラダ・フルーツ】

Img_0780

【3月3日(金):ちらしずし・かきたま汁・ハムとキャベツのごまあえ・桜もち・ジョア】

Img_0783

金曜日は3月3日、桃の節句、ひな祭りでした。この日の給食はちらし寿司にすまし汁、桜もちと華やかな彩の献立が御膳に並びました。

そもそも、日本ではお祝い事にはお寿司を食べる習慣がありました。「寿司」は「寿」という漢字を使いますね。中でも、ちらし寿司は見た目も華やかで、女の子の健やかな成長を願うひな祭りにはぴったり!ということで、ひな祭りにちらし寿司を食べるのが一般的となったとか。お祝いの席の食事として「ちらし寿司」が定着したのは江戸時代だそうですが、さらにひな祭りにちらし寿司を食べるようになったのは大正時代以降と考えられています。ちらし寿司の中に入っていた具材には、おせち料理のように一般的にそれぞれ意味合いがあります。「海老」は「腰が曲がるまで長生きできるように」、「蓮根」は「遠くまで見通せるように」、「錦糸卵」は「黄身と白身が金銀財宝を表すことから豊かに暮らせるように」です。

学芸会も終わりいよいよ3月に突入、学校は学年末を迎え、まとめの時期になりました。6年生の皆さんは残り少ない小学校生活です。慌ただしい日が続きますが、気持ちを整え、1日1日を大切に過ごしてくださいね。

2023年3月 2日 (木)

保健委員会 「アロマテラピー講習」

先日の保健委員会で、若山クミカ先生をお招きして、アロマテラピー講習会を行いました。Img_6752

まず初めに、香りについての講義を受けました。アロマに使われる香りは様々あります。レモンやラベンダーなどよく知られているものから、イランイランやジュパニーベリーなど聞きなれないものまでありました。今回は若山が事前にブレンドしてくださった中から自分が好きな香りを選びました。

Img_6754

Img_6757

Img_6758

好きな香りを選んだら、次はアロマスプレーづくりです。精製水に無水エタノールを混ぜて、選んだ香りをたらします。その後、よく混ぜたらスプレーの出来上がりです。香りを確かめるために、空気中に噴射しました。各所から良い香りが漂ってきます。(最後はいろいろな香りが混ざり、何とも言えない香りが教室を包みました…。)Img_6761

Img_6764

最後にラベルを付けたら完成です。完成したものは各教室、図書室、職員室、保健室に渡しに行きました。良い香りのおすそ分けです。とても簡単に作れるので、ぜひお好みの香りを混ぜて、自分だけのアロマスプレーを作ってみてください。

Img_6763

2023年2月28日 (火)

2022年度 学芸会

2月26日(日)に、4年ぶりの学芸会が行われました。

 

_dsc4109

ステージでは、各クラスや学年、クラブで今までの練習の成果を発揮する子どもたちの姿が輝いていました。

 

〈1年生〉「みんなちがって みんないい」

 

_dsc3583

_dsc3593

_dsc3601

〈3年生〉「森村っ子 よさこい」

 

_dsc3516

_dsc3520

_dsc3569

〈2年菊組〉「十二支のはじまり」

 

_dsc3635

_dsc3651

〈2年藤組〉「21匹のねこ」

 

_dsc3701

_dsc3702

〈2年桜組〉「きかんしゃ やえもん」

 

_dsc3716

_dsc3737

〈5年劇団〉「ゴミランド」

 

_dsc3759

_dsc3750

〈英語クラブ〉「This is me.」

 

_dsc3806

_dsc3802


〈演劇クラブ〉「どうする?学芸会!」

 

_dsc3830

_dsc3852

〈4年菊組〉「Oh!ギリギリ劇場 改」

 

_dsc3962

_dsc3972

〈4年藤組〉「ぼくの色・わたしの色~『くれよんのくろくん』より~」

 

_dsc4021

_dsc4027

〈4年桜組〉「神に呼ばれし動物たち」

 

_dsc4052

_dsc4064

〈6年劇団〉「歴史の中に生きる自分たち」

 

_dsc4085

_dsc4097

初めて学芸会を経験した学年は、他学年の発表を観て、すでに来年の学芸会が楽しみな様子です。

残りの3学期も、今年度を振り返りながら、次の学年に向けて準備をしていきます。

6年生の背中を見て過ごす日々もあと少し。充実した日々を過ごしてほしいと思います。

2023年2月27日 (月)

今週の給食(2/20〜2/24)

【2月20日月曜日 とり飯・みそ汁・はるさめサラダ・フルーツ・ジョア】Img_0729

【2月21日火曜日 バターロール・牛乳・チキンカツ・スイートコーン・三色ソテー・フルーツ】Img_0731

【2月22日水曜日 シーフードスパゲッティ・牛乳・じゃがいものサラダ・フルーツ】Img_0735_2

【2月24日金曜日 玄米入りご飯・ジョア・すき焼き煮・野菜ののり酢あえ・フルーツ】Img_0753

明治時代の医師、そして薬剤師であった石塚左玄がその著書『植物養生法』の中で「春苦味、夏は酢の物、秋辛味、冬は油と合点して食え。」 (春は苦み、夏は酸味、秋は辛味、冬は脂肪と季節ごとにできるものを食べよ)と説きました。「春の皿には苦味を盛れ」ということわざを聞いたことがあるという人もいらしゃるのではないでしょうか。当時、市中で暮らす人にとって医学や栄養学が今ほど身近でなかった時代には、日本では食べるもので栄養を養う「食養生」という考えがありました。今週の最後の給食に出たのは「金柑」。金柑の苦味の成分は「ポリフェノール」です。小学生の給食なので苦味のある春の旬の代表格であるウドや蕗のとうは出ませんが、ちょっと甘みがあるフルーツで春の苦味成分を摂ってもらおうという献立の配慮は、自校自慢になってしまいますが素敵な心遣いだなあ・・・と給食をいただきながら感じました。冬眠から覚めた熊が最初に口にするのが蕗のとうだとか。来週の休み時間、外遊びの子どもたちが増えたりして!?

冬の「体を温める」旬の食材と春の苦味が同居する今週の給食でした。

2023年2月22日 (水)

学芸会に向けて

今週の日曜日(2/26)は3年ぶりに開催される学芸会です。

本番に向けて、各クラス・学年は練習に励んでいます。

Img_0908

Img_0904

校内では、表現を楽しむ子どもたちの、生き生きとした表情を見ることができます。

1年生は学年で、2・4年生はクラスごとに劇を発表します。

3年生は民舞よさこいを踊り、5・6年生は希望者による劇団の発表です。

演劇クラブ、英語クラブの発表もあります。

昨日は予行でした。観客に見られ緊張を感じながらも発表することができていました。

20230221_092901

20230221_142757

劇団以外の高学年は、大道具、照明などの裏方として学芸会を支えています。

マスクをしながら、時間帯を区切る、観客を制限するなどの制約はまだありますが、初等部生が全員で作り上げる学芸会を迎えることができて嬉しく思います。

2023年2月21日 (火)

【5年家庭科】おかねの教室

2月17日・20日、5年家庭科の特別授業として、横浜銀行の金融教育担当の方々をお招きし「はまぎんおかねの教室」を開いていただき、「お金の役割」や「お金の使い方」などを学びました。

35ワークショップでは、「所持金1500円からサンリオピューロランド(入場料2800円)に行くためにはどうすればよいか」を考えてみました。

33

おこづかいで500円もらった…

のどが渇いてジュースが飲みたくなった…

親戚の家に遊びに行く…

おじいさん・おばあさんにマッサージをする…

34

いろいろなイベントの取捨選択をしていき、所持金を増やし、サンリオピューロランドをめざしていきます。

最後の質疑応答では

「もらえる年金額はどうやって決まるのか」

「自営業の場合どうなるのか」

「海外に移住した場合どうなるのか」

「ローンはどれくらいの金利なのか」

などが挙がり、子どもたちもお金への関心は高いようでした。

日本でもキャッシュレス化がすすみお金が見えにくくなる中で、お金に関する価値観や金銭感覚や道徳感などこどもたちへの影響が懸念される他、成人年齢引き下げに伴う契約関係の教育も重要性が高まっています。

今は専門の方に特別授業をお願いする形になっていますが、近い将来、小学生が当たり前のように、お金について学校で学ぶ時代がくるかもしれません。

2023年2月17日 (金)

今週の給食(2/13〜2/17)

【2月13日月曜日 玄米入りご飯・みそ汁・和風カップハンバーグ・ジョア・まぐろとほうれん草の胡麻和え】

Img_0696

【2月14日火曜日 食パン・ジャム・牛乳・魚のピカタ・スパゲッティサラダ・フルーツ】

Img_0698

【2月15日水曜日 玄米入りご飯・豆腐とわかめの中華スープ・シュウマイ・華風酢の物・ジョア】

Img_0710

【2月16日木曜日 ミルク丸パン・牛乳・コロッケ・三色ソテー・フルーツ】

Img_0714

【2月17日金曜日 玄米入りご飯・白玉だんごのきのこ汁・魚のみそ焼き・五目きんぴら・ジョア】

Img_0725今週は先週と変わって北風の冷たい日が続きました。そんな中、木曜日に給食のお膳を見たとき、「おや?」と思いました。今までみかんといえば温州みかんが多く出ていたのですが、なんとこの日は不知火系の春先のみかんが御膳にのっていたのです。お昼時、ちょっと小さな春を見つけた気持ちになり、嬉しくなりました。来週は学芸会の予行練習、そして学芸会当日です。校内のあちらこちらでセリフを練習する可愛らしい声や力強い声が聞こえてきます。頑張れ、森村っ子!

2023年2月16日 (木)

【1・2年生】ボール大会

体育で取り組んでいる球技種目の一環として、毎年3学期にはボール大会があります。

1・2年生はドッジボール、3年生以上はバスケットボールで試合に臨みます。

今週は1・2年生のドッジボール大会が開催されました。

コロナ禍のため、保護者の方の応援はありませんでしたが、クラスごと、男女チームに分かれて、それぞれ白熱した試合が行われました。

_dsc3198

_dsc3080

また、担任の先生と直前まで打ち合わせをしたり、試合以外の時でも応援をしていたりしました。

_dsc3207

_dsc3177

結果発表に一喜一憂………喜びの気持ちも、悔し涙も、次への成長の糧となるはずです。

2023年2月10日 (金)

今週の給食(2/6〜2/10)

【2月6日月曜日 みそそぼろご飯・根菜のごま汁・大根サラダ・ジョア】

Img_0654

【2月7日火曜日 バターロール・牛乳・ツナとポテトのグラタン・ほうれん草のサラダ・フルーツ】

Img_0660

【2月8日水曜日 かけうどん・牛乳・変わり揚げ出し豆腐・キャベツの甘酢あえ・フルーツ】

Img_0663

【2月9日木曜日 ナン・牛乳・カレーミート・ごぼうのサラダ・フルーツ】

Img_0687

【2月10日金曜日 菜飯・おでん・ごま酢あえ・ぶどうゼリー・ジョア】

Img_0688

今週の木曜日はカレーミートとナンが給食に出ました。初等部では今も昔もカレーのメニューの日は子どもたちの「今日はカレーだー!」と嬉しいそうな会話が聞こえてきます。子どもはいつの時代もカレーが好きなんですね。お家の方が献立表のチェックを忘れ、家に帰ってお夕飯もカレーだった、なんていう笑い話もよく聞きます。そんなカレーですが、調べてみるといろいろなことがわかります。なぜカレーという名前のメニューなのか。使われているスパイスの名前からきているのかと思いきや、これが全く違うようです。時は18世紀の大航海時代。ブラックペッパーやカルダモンなどのスパイスの原産国はイギリスなどのヨーロッパ諸国に植民地として支配されていました。当時イギリス人が現地の人の食事を見て、「この料理は何という料理なのか?」と聞いたところ、「カリ」と答えが返ってきたことから、それがカリーとして世界に広まったといわれています。このカリという言葉、実は料理の名前ではなく、タミル語で「汁物」という意味だったり、単に「食事」という意味だったりするそうで、特定の料理のメニューのことを指す言葉ではなかったそうです。何気なく使っている「カレー」という言葉ですが、調べてみると面白いですね。6年生は初等部生活をあと1ヶ月を残すのみとなりました。カレーはもう1回ぐらい出るのかな?それとも今週が最後だったのかな?

(参考:Oggi.jp Hp Lifestyle2017.8.31)

入学案内を見る 公開行事等申込