今日の森村っ子

ホーム 今日の森村っ子

今日の森村っ子

2021年10月19日 (火)

10月19日(火)オンライン授業2日目

今日も全学年オンライン授業でした。1時間目の1年生は総合の授業でした。「遊び」をテーマに、考えた遊びをそれぞれ選んでグループに分かれて体験しました。

また、オンライン授業は担任の他に専科の教員が担当する教科も行われています。(行われていない教科もあります)午前中の2年生の図工、3年生の英語、4年生の体育、5年生の理科の授業を見学しました。図工の授業は画面の向こうの子どもたちと個別にもやりとりしながら作品を仕上げていっていました。色合いや描き方も個々にアドバイスがあり、子どもたちが画面越しに熱心に作品作りに集中している様子がうかがえました。続いての体育は、床になんと段ボールを敷いて先生が見本の運動をしていました!様々な教科で、オンラインでも子どもたちに上手に伝えることができるようにと、配信用のパソコンの高さを工夫したり、iPadも併用して使ったりとそれぞれに工夫しています。理科も先週からの授業の続きがスムーズに行えており、子どもたちも活発に発言していました。

1019.mp4をダウンロード

午後は5、6年生合同の算数の授業でした。ゲストティーチャーをお招きしての特別授業です。ゲストの肖像権により、写真や動画でお伝えすることができませんが、「思考すること」が楽しい、とどの子も感じられるような、ユーモアたっぷりの、そして学びの本質をしっかりおさえた特別授業でした。

2021年10月18日 (月)

10月18日(月)オンライン授業1日目

今日から木曜日までオンライン学習期間です。今週末、初等部は次年度の新1年生入学試験を控えており、コロナ禍の中で安全に入学試験を行うために今年は特別にオンライン学習期間としました。在校生保護者の皆様のご理解、ご協力あってのこの期間だと思います。本当にありがとうございます。

今日の1時間目、各学年の教室を覗いてみました。どのクラスもパソコンの画面の向こうに、元気一杯の子どもたちの顔が見えました。5、6年生の1時間目は合同の国語の授業でした。5年生は,国語の「よりよい学校生活のために」という単元を6年生と共に学んでいます。4人組のチームを作り,ブレイクアウトルームで話し合いながら進めていきます。「学校生活の中で困っていることや気になっていること」などの「課題」についてシェアし,それらを解決していくために必要なことを話し合い,最後には発表する予定だそうです。コロナ禍なので対面では他学年との交流がなかなかできない中、オンラインならではの活動、充実した時間になりそうですね。

他の学年でも活発に教員とのやりとりが行われていました。ブレイクアウトルームで話し合いをしていたクラスもありました。ファイルの共有やチャット、ブレイクアウトルーム等々・・・。子どもたちのオンライン授業のスキルに驚きました。

午後、5年生は国語の任意参加型の演習の時間、6年生は食育の授業でした。管理栄養士の先生や家庭科、体育科の教員が一緒にオンライン授業を行いました。あと6ヶ月後には中学生となっている6年生。「自分を大切にするため」にも正しい「食」について学ぶことは大切です。滅多に授業をされない管理栄養士の先生からの特別授業はとても重みのある時間となったことでしょう。

1018.mp4をダウンロード

(各学年の様子を撮影した短い動画をただつなげたのみです。ありのままをご覧いただけるのではないかと思います。)

2021年10月15日 (金)

2年生【あなたはだれかの光~聖火リレーのお話を聞く会】

先週、10月8日(金)5時間目の道徳の時間に、東京2020パラリンピック大会で聖火ランナーを務めた担任助手の先生に、子どもたちの質問を受ける形でお話を伺いました。当日は、藤組の教室でお話をしていただき、他の2クラスはzoomで中継しました。

_dsc9113

_dsc9128

_dsc9123

先生がマラソンを始めたのは森村でお仕事を始めてから。伴走者をはじめたのは、100㎞マラソンで優勝したことがきっかけだそうです。こどもたちに「自分でも誰かのためになれることがきっとあること。」「誰かの役に立つことは、相手だけでなく自分にとっても嬉しいことであること。」を伝えたいという思いで今回、東京2020パラリンピック大会の聖火ランナーに応募したとのことでした。

そして、本物のトーチも持たせていただきました。このトーチは東日本大震災の仮設住宅のアルミサッシ等を再利用しているそうですね。トーチにきざまれている点字についても教えていただきました。トーチにきざまれているのは「勇気」「強い意志」「インスピレーション」「公平」の4つの言葉です。中でも「公平」は「多様性につながり、それは工夫すれば誰もが同じスタートラインに立てる」という意味が含まれているそうです。

学年が小さい子どもたちなので、「将来は人の役に立つことをしたい。」など、はっきりとした夢を描くきっかけにはまだまだつながらないかもしれませんが、お話の中で子どもたちが感じたことや憧れの気持ちは、きっとそれぞれの心の中に、小さな小さな種火を灯したことでしょう。いつか自分自身や周りの人を明るく照らす確かな光となって表れる日がやってくるのを願っています。

 Img_7779

2021年10月14日 (木)

陶芸窯の中

先日、震度5弱の大地震がありました。ちょうどその日は朝から、陶芸室の電気窯に6年生のカップ

を入れて、本焼きをしている最中でした。翌朝 、陶芸室へ見に行くと、機械に焼き終わりの表示が無

く、最後まで設定温度に到達できずに途中で止まっていました。止まっただけでしたら、冷めた後に再

度焼けば良いのですが、カップを乗せた何段にも重ねている棚板が、崩れていないか心配でした。すぐ

に開けたいところでしたが、温度が下がっていないまま、ふたを開けるわけにはいかないので、2日間

ほど冷ましました。2日後に窯のふたを開けてみると、棚の上部は崩れていませんでした。一段ずつカ

ップを乗せた棚板を外に出し、全てのカップの無事が確認できました。ホッとしました。良かったで

す。少しでも倒れていると壊れたり、作品同士がくっついてしまいます。

Img_9284

しかし、1250度で焼き上がるところ、1040度の半焼け状態で出したカップは、見たことないような

ツヤのない、マットな青や黄色、ピンク色などに変色していました。再度焼き直しますが、途中の色も

なかなか出せない色合いなので、良い発見がありました。6年生のみんな、出来上がりをもう少し待っ

ててくださいね!

Img_9286

2021年10月13日 (水)

2年生 体育 「ボール遊び」

ボールで遊ぶことが大好きな子が多くいます。体育の時間になると一目散に体育館へやってきて、壁当てやキャッチボールをしています。

今日の体育では、ねらって的に当てる練習と二人組でキャッチボールの練習をしました。最後にドッジボールをしましたが、以前に比べるとボールのスピードが速くなってきていると感じました。また、ボールを見ながら動くこともだんだんと上手くなってきました。

Img1407

Img1427しっかりねらって力強く投げることができてきました!

Img1434強いボールのキャッチもがんばっています!

登校が再開してから、休み時間に外で遊べるようになると「待っていました!」と中庭でドッジボールやサッカーをしている子がたくさんいます。遊びの中で楽しみながらいろいろなことにチャレンジし、上達していく様子を嬉しく思います。

2021年10月11日 (月)

【音楽】4年生リズム学習・5年生鑑賞

緊急事態宣言が解除されたのに伴って、先週から歌やリコーダー、鍵盤ハーモニカの演奏が条件付きではありますが、学校で許可されるようになりました。4年生は歌集を使って様々な歌を歌ったり、輪唱「蚊のカノン」(ふざけたような曲名ですが立派な輪唱です・・・)でハーモニーを作ったり、伸びやかな歌声を響かせています。

今日は子どもたちが大好きなリズム学習を短い時間で行いました。動画を見ると、「太◯の達人???」と思うかもしれません。教材名は流石にそれではありませんが、内容的にはまさしく同じ。足拍子、ひざ打ち、手拍子の3つを組み合わせてリズム打ちをしています。今日はレベル1。次はレベル2に進みたいと思っています。レベル2は二つのグループに分かれて別々なリズムを演奏し、リズムアンサンブルに発展します。

10_11_ongaku_4nen.mp4をダウンロード

5年生は教科書に掲載されている、シューベルト作曲「ピアノ五重奏曲 ます第4楽章」を聴いています。この曲はいくつかの変奏が連続するのですが、それぞれの部分で活躍する楽器をiPadのアプリ「AR MAKER」で映し、写真を撮ってiMovieにまとめていきます。音楽の部分の順番を確認しながら長さを合わせて調整します。バイオリン、ビオラ、チェロ・・・様々な楽器への理解が深まると良いですね。

Img_7653

Img_7654

高学年は12月の音楽会の練習が本格的になってきました。このまま世の中の感染状況が落ち着いていてくれることを願っています。

2021年10月10日 (日)

4年生 小数の学習「小数第3位までの数を探せ」

 4年生の算数では小数の学習を進めています。4年生は小数第1位よりも小さい位を学習します。(小数第2位、小数第3位・・・)

Img_2443

 そこで、「日常にある小数はなんだろう?(小数第2位、小数第3位)」と、子どもたちに問いました。小数第2位を用いた場面は、「陸上や水泳のタイム」。1/100秒を争う世界なので、ここまで細かく表す必要があります。次に小数第3位を用いた場面を考えました。しばらくすると、42.195と言う数が頭に浮かびました。それは「フルマラソンで走る距離」です。小数は「小さい」とイイメージでしたが、フルマラソンの距離に小さいというイメージはあまりありません。そのようなギャップを感じながらも、ほかの例をさがしてみましたが、なかなか出てきません。そこで、「家にあるもので小数第3位を使って表しているものを探してこよう」と言う課題を出しました。

家に帰って調べた子どもたちから写真が送られてきました。

3

3_2

 健康食品とアイスの成分表に書かれている「食塩相当量」。ここまで細かく数値化されていることに驚きました。その他にも「金利が0.015%だったのを見たよ。」などと報告してくれる子もいました。小数だ3位となると、なかなか目にすることはありませんが、日常にもしっかりと算数があることを実感できました。

2021年10月 6日 (水)

6年生社会科 歴史の学習

6年生社会科では歴史の学習に入っています。

縄文時代からはじまり、現在は奈良時代を学習しています。

各時代の終わりに子どもたちはノートで単元を振り返ります。

学んだこと、考えたこと、疑問などを自由にまとめます。

22

この児童は飛鳥時代に推古天皇が政治を行わず、聖徳太子が摂政として政治行ったことから、この頃から女性差別があったのではないかという考えです。

確かに女性という理由で政治を行わせてもらえないのであれば、差別的です。しかし、令和時代は女性天皇が認められていません。そう考えると逆に飛鳥時代は現在よりも寛容だったのでは?という考え方もできます。

歴史の学習では、「覚える」のではなく、様々な視点を持って「考える」ことができる授業を目指しています。

上のノートのように子どもたちの振り返りから、もっと議論したいような考えが出てくることがうれしいです。

2021年10月 4日 (月)

4年生理科 うでのつくり

4年生の理科では、新しい単元「わたしたちの体と運動」に入りました。

最初に体を使ったプログラミングを行いました。

ロボット役の子に、もう1人の子がプログラム(命令)を伝えて、紙を折ってもらいます。

普段は意識することのない体の動きに、たくさんのプログラムが必要であることを考えてもらいました。

Photo_3

次に、うでのつくりについて考えました。

ストロー、針金、トング、曲がる定規を配り、うではどうやって曲がるのかを考えました。

Photo_4

最後に、プリントに予想したうでのつくりを書いてもらいました。

Photo_5

予想に間違いはありません。

子どもたちは、自由な発想でうでのつくりを考えていました。

Photo_6

2021年9月30日 (木)

1年生国語 漢字学習

新出カタカナの学習が終わった1年生。続いて漢字の学習に入りました。

Img_1542大きく、そらがきで、練習もしています。

Img_1539

書き方・トメ・はね・はらい など、 字形も意識しながら、学習しています。

Img_1548

これからも、ていねいに練習をしていきます。

入学案内を見る 公開行事等申込