4年生 あんしん教室
今日4年生は、ALSOKさんの主催する、あんしん教室に参加しました。

お留守番の時に気を付けることは・・・
いえのカギは見せない
いえの周りをよくみる
ゆうびんポストをチェック
だれもいなくてもただいま
なかに入ってすぐにとじまり
の5つ。
頭文字をとって「いいゆだな」と教わりました。
知っていることや見たことがあることもたくさんありましたが、どうしてなのかをしっかり説明してもらい、さらに理解が深まったようでした。

説明が終わった後も気になったことを質問すると、全ての質問に迷わず答えてくれました。
それを聞いてみんな、より安心できたようです。

登下校で気を付けることとして教わった「いかのおすし」。
靴箱近くの掲示板にもはってありました。
ALSOKの方もお話しされていましたが「日ごろから防犯の意識を高めて」生活できるといいですね。

今週の給食(6/13〜6/17)
【6月13日(月)】玄米入りご飯・ワンタンスープ・マーボー豆腐・バンサンスー・ジョア

【6月14日(火)】ぶどう渦巻きパン・牛乳・魚のピカタ・スパゲッティサラダ・フルーツ
【6月15日(水)】梅入り鮭ご飯・みそ汁・野菜のごま炒め・フルーツ・ジョア
【6月16日(木)】5,6年生希望献立:揚げパン・牛乳・とり肉のハーブ焼き・イタリアンサラダ・フルーツ

【6月17日(金)】わかめご飯・みそ汁・焼き魚・ひじきの五目煮・ジョア

今週の木曜日は5、6年生の希望献立の日でした。「揚げパン」は子どもたちの大好きなメニュの一つです。揚げパンの日は、給食準備前に「わーい!揚げパンだ!」と、子どもたちの楽しそうな声が必ずと言って良いほど聞こえてきます。卒業生が数人で初等部を訪ねてくることがあるのですが、思い出話にも「給食の揚げパン」は出てきます。そんな時、卒業して大人になっても共有できる記憶があるって幸せなことだな・・・と思います。
揚げパンと同じ日のフルーツはビワでした。栽培方法の工夫によって今はほとんどの果物が通年で食べられますが、ビワは限られた時期のみ出回る果物です。初等部の給食にビワが出ると、7月の林間学校の準備が始まります。長い1学期の終わりがそろそろ見えてくる・・・・気がつけばもうそんな時期になりました。
6年生~言語技術~
6年生の言語技術で、「物語の構成」について取り組みました。
「とまらないくしゃみ」という題材を取り扱いました。前の時間で再話を行ったので、物語の内容を子どもたちは把握しているところからスタートです。

まず、物語の構成を確認します。
「冒頭」→「発端」→「山場の始まり」「山場」→「クライマックス」→「結末」→「教訓」
具体的な説明を加えたのち、子どもたちそれぞれにどの場面がどこに当てはまるのかを考えてもらいました。


「冒頭は物語の設定だから〇〇!」
「クライマックスをここにすると、発端は変わってくるんじゃないかなぁ。」
根拠をもとにした、建設的な話し合いができていました。
「物語の構造」を理解することで、子どもたちの物語の読み方も変わってきます。
雨の日の図工室
梅雨に入り、雨の日が多くなりました。休み時間の図工室では、工作やイラストを描きに来る児童がいつもより増えます。普段なら校庭で遊んでいるような子も大勢やって来ます。工作が好きな子は、材料銀行(家庭で出た廃材をストックする棚)から空き箱や牛乳パック、ペットボトルなどを取り出して制作します。20分休みの限られた時間で一気に作り切る子もいれば、何日もかけて大作を作る子もいます。ガチャポンマシーン、わりばし鉄砲、アルミ箔で作る球体や人形など、時期によって流行があるようです。


休み時間の終わりを知らせる音楽が鳴り響くと、子どもたちは一斉に図工室を飛び出して教室へ戻っていきますが、必ず使った道具の片付けと、掃除をして帰るよう伝えています。雨でじめじめした毎日ですが、汚れやすい図工室をきれいに使い、次に使うクラスへ気持ちよく引継ぎましょう。

はじめての遠足♬
6月10日(金)に、遠足が行われました。
1年生は、「こどもの国」へ行きました!!
まず、学校から長津田宿市民の森を通り、長津田駅に向かいました。
こどもの国線に乗って、目的地を目指しました。
学年全員で、電車で移動することは初めてでしたが、マナーを守り、静かに乗車することができました。
こどもの国に着くと、クラス写真を撮ったあと、自由に遊びました。


一番人気は、110mもあるというローラーすべりだいです!!

午後は、園内をぐるっとまわり、最後に落書き広場で、おえかきをしました。

子どもたちの笑顔がたくさん見られた遠足でした!!!
今週の給食(6/6〜6/10)
【6月6日(月)】お弁当


【6月7日(火)】ミルク丸パン・ジョア・魚のオーロラソース煮・ポテトサラダ・フルーツ
【6月8日(水)】焼きそば・牛乳・バンバンジー風サラダ・青リンゴゼリー
【6月9日(木)】ナン・カレーミート・切り干し大根と豆のサラダ・フルーツ
【6月10日(金)】お弁当

今週は月曜日と金曜日がお弁当、他の日は給食でした。月曜日は、その前の週に給食室設備の修理が行われた関係で急遽お弁当となったわけで、滅多にない(おそらく30年間ない)ことでした。金曜日は延期となっていた遠足が行われたためで、青空のもとで学年ごとに、それぞれの目的地での楽しいランチタイムを過ごしました。1週間のうち2回もお弁当となり、保護者の皆様には誠にありがとうございました。
給食のメニューのフルーツがいつの間にかオレンジから色の淡い酸味の強いフルーツへ変わってきました。梅雨の間にも晴れた日は真夏のような日差しと気温になります。しっかり食事をとって、生活習慣を整えながら梅雨を乗り切りたいですね。
【総合】3年生 大豆
〈5月末〉
3年生が総合の時間で、ポットに大豆の種をまきました。


子どもたちは、事前に図書室やiPadで種の植え方を調べました。
調べているときに、「これ何て読むんですか?」と、
質問の多かった”肥料”という実物に触れることができました。
実物に触れると、子どもたちはとても興味深く観察していました。


種をまいて水をあげたら、あとは芽が出るのを待つだけです。
〈6月〉

種をまいてから3日後頃から、芽が生えてきました。
子どもたちは休み時間に自分のポットを見に行き、観察をしていました。

子どもたちは、種をまいてからロイロノートで、大豆日記をつけています。

収穫までの日記は、一人ひとりの大切な記録として残ります。
子どもたちはこれから、鳥や虫、病気に負けずに大きく育つのを願うばかりです。
3年生 算数「たし算・ひき算」
3年生の算数で「たし算・ひき算」の学習を進めています。今日は計算練習も兼ねて、虫食い算をしました。最初は「0〜6のカードを1枚ずつ使って、下のひっ算を完成させましょう。」という課題に取り組みました。
▢▢
+▢▢
▢▢▢

闇雲に数を入れていってもできますが、このような問題は「ここは絶対にこれはない」「ここは絶対にこれしかない」という考え方が大切です。そのような視点を共有して、問題解決をしていきました。黒板の前に来て「ここは0が入らないでしょ?」「だってね…。」と説明する姿。なんとも微笑ましいですね。
2桁+2桁の虫食いができたら、「少し難しくするならどうする?」と問いました。すると「カードを増やしたい(1~9)。」「3桁+3桁にしたい。」と反応したので、それを課題にしました。
「1~9のカードを1枚ずつ使って下のひっ算を完成させましょう。」
▢▢▢
+▢▢▢
▢▢▢
取り組み始めは「できないよ!」「わかんない。」と半ばあきらめ気味。しかし、「できた!」と言う声が上がると、再度エンジンがかかったかのように集中し始めました。できた子はニコニコ。言いたくてしょうがないようでそわそわしています。
そこで、できた子同士で確認のためお互いの答えを見合うと、「あれっ、一緒じゃないけどできてる。」と自分の書いた答えと違う答えでもできることがわかりました。成り立つひっ算が複数あることがわかると、より熱中してきました。困っている子には、ヒントをあげたり、隣同士で話し合ったりと、問題に楽しそうに取り組んでいました。

授業の最後は答えだけ聞いて板書しました。出た答えを見て、気づいたこと(面白い発見や決まり)がないかと問うと、「あっ、面白いきまりがある。」と、すべてに共通する決まりを発見しました。(ヒントはたしざんです。)
このように、問題を解くだけではなく、きまりや面白い法則に目が向けられると、数学的な見方・考え方が養われていきます。今回は決まりがないかとこちらから問いましたが、このような経験を積み重ねることで、こちらが言わなくとも、自然と自分たちで決まりを見つけるようになってくれます。子どもたちと楽しんで授業をすることができました。

(自分たちが頑張って意見を出したときは、板書をiPadでとることが流行っているようです。)
今週の給食(5/30〜6/3)
【5月30日(月)】玄米入りご飯・みそ汁・魚のつけ焼き・ひじきの五目煮・ジョア
【5月31日(火)】ミルク丸パン・牛乳・ハンガリーチキン・かぼちゃのサラダ・フルーツ
【6月1日(水)】玄米入りご飯・根菜のごま汁・魚のピリ辛焼き・糸こんにゃくの煮物・ジョア
【6月2日(木)】バターロール・牛乳・チキンカツ・コーンサラダ・フルーツ
大雨が降ったり蒸し暑い晴天の日だったり、梅雨の始まりを予感させるような1週間でした。今週の給食には、ハンガリーチキンや魚のピリ辛焼きなど、香辛料を使ったメニューが出されました。香辛料には独特の香りや食欲増進作用、防腐作用、殺菌作用などがあります。じめじめした湿度の高いこの時期、体調を崩しがち。給食の献立にもそんな気配りがあるのは嬉しいですね。
4年生社会科 〜専門店の工夫〜
4年生が社会科の学習の一環で、長津田商店街にある中山肉店さんとマルヤ餅菓子店さんのポスター制作を行いました。

ポスター制作ではiPadに入っているAdobe Express というアプリを使用しました。
デザインだけでなく、キャッチコピーやアピールポイントについても、よく考えて制作しました。
制作後は投票で1位〜5位まで決め、入賞した作品は廊下に掲示されています。

さらに、入賞したポスターの中から中山肉店さんとマルヤ餅菓子店さんに数点選んでいただき、実際にお店に掲示していただけることになりました。
ぜひお店にお越しの際は、掲示されている宣伝ポスターにも目を向けていただきたいです。
