5年生「書き初め」
遅ればせながら、5年生で書き初めを行いました。
3学期が始まりすぐに高尾林間学校へ出発したため、遅れての実施となりました。
課題は「新しい風」。
半紙ではなく、長い紙に書きます。
長い紙に書くのに悪戦苦闘している子もいました。
書き上げた作品に満足気な表情を見せてくれました。
2022年の書き初め、どの子も集中して取り組んでいました。
2022年1月21日 (金)
遅ればせながら、5年生で書き初めを行いました。
3学期が始まりすぐに高尾林間学校へ出発したため、遅れての実施となりました。
課題は「新しい風」。
半紙ではなく、長い紙に書きます。
長い紙に書くのに悪戦苦闘している子もいました。
書き上げた作品に満足気な表情を見せてくれました。
2022年の書き初め、どの子も集中して取り組んでいました。
2022年1月20日 (木)
2年生は今、教科書に載っている「村まつり」という歌を中心に、和太鼓の演奏に取り組んでいます。
今日はその1回目です。歌を練習した後、リズムパターンを2つ、iPadの中のアプリ、ロイロノート・スクールを使って作りました。八分音符の旗が上手にかけるよう、何度も書き直している人もいました。次の時間はさらに2つのリズムパターンを作成します。
初等部には太鼓クラブがあり、和太鼓を多く持っています。毎年、太鼓クラブの立派な太鼓を借りて2年生は練習させてもらっています。
「ドンドコ ドドンコ ドンドンドン!」
かっこよく、力強く演奏できるといいな。
2022年1月19日 (水)
4年生の図工では、自分が住んでいる、または昔住んでいた市区町村、家族の出身地など、自分にゆかりのある場所についてipadを使って調べ、その土地の良さが人に伝わるようなキャラクター(ゆるキャラ)を、描画アプリでデザインしてもらいました。
まずは自分にゆかりのある市区町村の特産や観光、名物について調べました。神奈川や東京だけではなく、地方を調べる子も多かったです。その土地の観光、特産物にはどんなものがあるのか、有名なものから無名なものまで、インターネットで調べるとたくさんの情報が出てきます。調べるだけではなく、実際に自分がその土地で体験したことや、味わったものからイメージを膨らませていきました。
スケッチ―ズというアプリを使ってキャラクターを描きました。静岡県浜松市を調べた子は、天然記念物のアカウミガメをベースに、お茶や富士山、つつじの花をミックスして描いていました。提出後に、一人ずつ発表をしてもらいました。自分に関係のある土地のキャラクターなので、子どもたちは良さを分かってもらおうと、丁寧に説明をしてくれました。周りから出た質問に、答えながら進めていきました。子どもたちのキャラクターはよく考えられており、その土地へ行ってみたいと思わせるような作品と発表でした。
2022年1月18日 (火)
今日の体育では、体育館のステージを使ってアスレチックあそびをしました。跳び箱に取り組む前の感覚をつかむことと、からだつくりを目的として行いました。
ロイター板で開脚ジャンプ3回→助走をつけてステージに跳び上がる→ステージからセーフティーマットにダイナミックにジャンプ!
ねらった場所に着地するように、セーフティーマットに円を書きました。上手く着地できるようにゲーム感覚で楽しみました。
ステージからのジャンプは少しスリルがあるけれど、ふかふかマットに着地するのは気持ちよくて楽しい!
青と黄色の台を4つつなげて、開脚とび4連続をリズムよく跳びました。
4つの場所を順番にめぐりながらチャレンジしました。楽しみながらいろいろな感覚を身につけていってほしいと思います。
2022年1月 7日 (金)
昨日の大雪で一面の銀世界。3学期は雪の幕開けとなりました。子どもたちは雪が積もっていることによろこびながらも、足元が滑りやすいので慎重に歩いて登校していました。 3学期も始業式はZOOMで行いました。校長先生から2つお話がありました。1つ目は「学校を楽しく過ごしてほしい」、2つ目は「自分の気持ちを人に言う」ということです。そのように過ごすためには、自分から進んで動いたり、周りの人のことを考えた言動が大切です。みんな真剣にお話を聞いていました。進級や卒業まで残りの登校日はおよそ50日です。一日一日を大切に過ごしてほしいと思います。
始業式が終わった後、4・6年生は新春コンサートで和太鼓を鑑賞しました。積雪のため、開演が40分程度遅れてしまいましたが、無事幕が明けました。和太鼓は、世界最古の打楽器と言われており、なんと縄文時代から存在したそうです。また、和太鼓の種類によって音の違いを楽しんだり、手をたたいてリズムを奏でたりと、見ているだけでなく一緒に参加して、舞台を盛り上げました。和太鼓が放つ音に圧倒され、身体全体で音を感じることができました。
和太鼓チーム「暁」の皆様、素敵な演奏をありがとうございました。
2021年12月24日 (金)
12月22日(水)、2学期の終業式が行われました。コロナ感染防止のため、メディアルームからZOOMを使っての中継で行われました。電子黒板に校長先生の姿が映し出されると子どもたちは背筋を伸ばして話を静かに聞いていました。
休校から始まった2学期でしたが、展覧会や音楽会、6年生の林間学校など大きな行事や体験授業が行われ、多くの授業で深い学びが行われました。3学期も、子どもたちの笑顔と真剣な眼差しがあふれる学びを展開していきたいと思います。
2021年12月21日 (火)
今日の午前で二学期の授業が終わりました。
午後は大掃除です。
校舎内いろいろな場所に「2021年ありがとう!」の気持ちを込めて掃除をしました。
先生たちも一緒に、みんなで協力して掃除をしていきます。
教室から机を出して…
広くなった教室を隅々まできれいにしました。
二学期の授業を終えてウキウキの森村っ子たち。
どこかすっきりした表情で
気持ちよく掃除ができたように見えました。
明日は終業式。みんなそろって、気持ちよく冬休みが迎えられたらいいね。
2021年12月20日 (月)
3年生の理科では、2学期に「太陽の光」について学びます。
天気の良い日しか実験ができないため、空模様と相談しながら行っていました。
最初は鏡を使った実験です。
太陽の光を鏡で反射させて、光の道を作りました。
光の道を、さらに反射できないか挑戦です!
次は虫眼鏡を使って、光を集める実験を行いました。
紙に描いたデザインを焦がして”太陽光アート”を作りました。
これは力作ですね!地面にも太陽の光で「理科」の字が書かれています。
みんな夢中になって、取り組んでくれました。
2021年12月10日 (金)
1年生にとっては、初めての音楽会が来週行われる予定です。
いよいよ音楽会まで1週間を切りました。
1年生のあるクラスの音楽の授業の様子をお伝えします。
音楽会前、音楽室で練習するのは、今日が最後。
音楽の先生からも、歌詞をしっかり伝えるために気を付けるところを教わりながら、元気よく歌っていました。
次の日、
視聴覚室で練習しました。前日に机といすを部屋から出して、楽器を運び入れました。
本番の舞台のような雰囲気で練習しました。
最後の練習、入退場や並び順もしっかり覚えました。
最後に…
「音楽会、頑張るぞ! オー!!」
来週、楽しみにしています♬
2021年12月 9日 (木)
国語の教科書に『鳥獣戯画』を読むという単元があります。
『鳥獣人物戯画』甲巻の中からいくつかの場面が紹介されています。
初めて目にした子ども達は、線のみで描かれた、どこかおかしくておもしろい墨一色の世界に驚き、そして、漫画やアニメのように、楽しくモダンなものが21世紀に生み出されていたことに興味を抱いていました。
今回の授業では、4人1組でオリジナルの鳥獣戯画を描こうと投げかけ、グループごとに4コマのストーリーと登場人物を相談して決めました。
グループ活動がようやく再開できたこともあり、楽しそうに様々なアイディアを伝え合い、活発な意見交換をしながら活動が進められました。
筆ペンを利用して半紙に書き始めると、変化に富んだ墨線の動きに苦労していましたが、850年前を思いながら人物の動きや背景を工夫して仕上げていきました。
また、実際に描くことで、漫画の祖・アニメの祖とよばれている国宝の絵巻物『鳥獣戯画』が、「人間の宝」と評価されている理由が少し理解できたようです。
描きあがった6年生による30枚の「オリジナル戯画」は、校舎内に掲示し下級生にも鑑賞してもらっています。その反応も愉快です。
図書室前の廊下にも早速『鳥獣戯画』コーナーが特設されていました。
今回の学習は、日本の文化を学ぶひと時となりました。
TEL: 045-984-2509