今日の森村っ子

ホーム 今日の森村っ子

今日の森村っ子

2021年4月 8日 (木)

2021年度 入学式

4月8日(木)2021年度の入学式行われました。

感染防止のため、会場に入る前に検温を行ったり,座席を離して設置するなど、様々な対策を講じて行いました。

<会場前の健康観察>

4月当初より、保護者の皆様にご協力いただき,毎朝メルポコ(メールによる連絡システム)で検温や体調観察が行われていました。

_dsc6554

<受付>

本日の式次第や校内でつける名札が配られました。

_dsc6561

<校歌斉唱>

本日は、歌わずに中高管弦楽部による演奏と合唱による校歌が会場に流されました。

_dsc6585

<校長式辞>

1年生へのお祝いの言葉と、校訓である「正直・親切・勤勉」の意味を、1年生にもわかりやすい言葉でお話ししました。この3つの言葉は、人として当然のことであるのですが、本当の意味で実行するには難しいものです。これから始まる学校生活の様々な場面で、この3つの言葉を生かして行って欲しいと願っています。

_dsc6587

<担任紹介>

クラスの担任と担任助手の,専科授業の担当,養護,カウンセラー教員の紹介がありました。

_dsc6590_2

<歓迎の言葉の上映>

新入生に贈られたペンダントとカードを作成した2年生と最上級生である6年生からの歓迎の言葉の上映が行われました。

_dsc6547

_dsc6591

<新1年生紹介>

担任より名前が呼ばれると,どの子もハキハキと返事ができました。。

_dsc6604

<新1年生退場>

「仲良し行進曲」の曲に乗せて1年生が体育館を退場し、閉式しました。

<記念写真撮影>

入学式後、校庭で子どもたちだけの記念写真を撮影しました。

_dsc6671

新1年生のみなさん、明日からピカピカのランドセルにたくさんのワクワクをつめて登校して下さいね。ご入学、おめでとうございます!

nyuugausiki2021.mp4をダウンロード(入学式の様子をショートムービーにまとめました)

2021年4月 7日 (水)

2021年度始業式 ~6年生~

今日から初等部も新年度がスタートしました。

久しぶりの正門をくぐると、満開の八重桜が進級した森村っ子をお出迎えしてくれました。

Dsc02775_2

クラス替えのある3年生と5年生は玄関前に貼りだされた新しいクラスをドキドキしながら確認。校長先生に元気な挨拶をして校舎の中に入っていきました。どの学年の子ども達も階の変わった新しい教室に間違えずに行くことができたでしょうか。

Dsc02778

昨年度は始業式もできぬままリモート授業に入ってしまいましたが、今年は教室でZOOM始業式を行うことができました。校長先生からは新任の先生紹介もありました。子ども達も先生方も新たな気持ちで希望に胸を膨らませ、初等部の新しい一年がスタートしました。

さて、最上級性となった6年生は初日から早速大活躍。明日の入学式の会場設営や新入生を迎える1年生3教室の装飾作業を行いました。本来であれば入学式に参列し、ピカピカの1年生をたくさんの拍手でお迎えできるのですが・・・。

Dsc02792_2

Dsc02806_2

Dsc02791_2

Dsc02807_2

その分の思いも込めて、初めて教室にやってくる一年生が喜んでくれるようにと黒板には歓迎絵を描き、廊下や教室背面も装飾し、一生懸命準備をしました。

Dsc02787_2

おめでとう1年生。在校生みんなが新しい森村っ子の誕生を心待ちしていますよ。困ったときには何でも相談してね。

2021年4月 6日 (火)

新年度開始

4月1日より令和3年度がはじまりました。

学園の桜は葉桜になりつつありますが、新2年生が育てているチューリップは1年生を今か今かと待ちわびているかのように美しく咲いています。

Img_5635

静まり返って少し寂し気に見える校舎も明日からは子ども達の元気な声で満たされることでしょう。

今年も、健康で大きな実りのある1年になりますように。

2021年3月27日 (土)

3年生社会科 中山肉店アピールポスタープロジェクト!

今年度の最後の学習として、3年生の社会科では森村学園の給食に出すお肉を納入してくださっている「中山肉店」さんとのコラボした授業を実施しました。

お肉の専門店が、どのような工夫をして商売をしているのかを学ぶ授業です。

実際に大人数でお店にお邪魔することはできないので、教員が取材動画を撮影させていただきました。
子どもたちは、その動画や中山肉店さんのホームページを見ながら専門店ならではの工夫やお肉へのこだわりを学びました。

1615191262247


なんと、店長自ら生産者の所まで足を運び、牛がどんなエサを食べて育っているのかまでチェックして納得した牛だけを仕入れているそうです。

他にも様々なこだわりがあり、給食のお肉も安心して食べられることが分かりました。

そして、子どもたちは授業のまとめとして中山肉店のこだわりや工夫をアピールするポスターをiPadの「Pages」というアプリで1人1枚制作しました。

最終的に、クラス内投票を経て選ばれた作品を中山肉店さんに持って行き、店内に飾っていただけることとなりました!

_000_2

_001

_002

子どもたちのポスター作りへの意欲は非常に素晴らしかったです。今後も、実社会とのつながりをもてる授業を展開してまいります。

詳しくは、中山肉店さんのブログをご覧ください。

2021年3月25日 (木)

2020年度3学期終業式

3月25日(木)、3学期の終業式が行われました。体育館に集まることはできないので、メディアルームから各教室にzoomでつなぎ、オンライン中継されました。

校長先生からは、終業式後に渡される通知表のことや、春休み中の過ごし方についてのお話がありました。また、何よりも、休校から学校再開、そして感染対策をしながらの授業を行ってきたこと等々、この1年をみんなで協力しながら本当に頑張ってきたことを振り返りました。4月にまた元気にお会いしましょう!とお話がありました。

shuugyousiki.mp4をダウンロード

未曾有の出来事に見舞われた今年が、本日やっと終わりました。学校再開後、大きな出来事もなく無事に年度を終了できたことにほっとした気持ちになっているのは教職員だけでなく、ご家庭の保護者の方も同じだと思います。この1年を振り返ってみると、マスクに顔が半分隠されていても、どの子も明るい眼差しがこぼれ、見えない口もともきっと笑っているだろうな・・・と感じる毎日でした。人というのは非常の時にこそ、「その人の持つ本質」に敏感になるものです。森村っ子たちを見ていると、それぞれ年齢に応じた幼さはもちろんありますが、「根っこ」の部分でどの子もどこか温かさ、実直さのある人だ、と改めて感じました。4月には新しい森村っ子たちがやってきます。学校の中に吹く”良い風”をこれからも子どもたちとともに大切にして、教職員力を合わせて、新しいスタートをしたいと思います。

今年度も「今日の森村っ子」をお読みくださいまして、誠にありがとうございました。

春休み中、毎日の更新ではなくなりますが、時々学園の春の風景をアップします。

今年度の更新は、青木、青山、岩崎、大竹、千田、中村、峰岡、宮下が担当しました。

2021年3月24日 (水)

今年度、最後の授業

今日で、2020年度の授業が終わりました。思い返せば、始まりは休校期間中のリモート授業でした。

その後は分散登校、クラスも2つに分かれて授業をしました。

通常授業に戻り、再び時差登校、短縮授業と感染防止対策をした上での授業は、子どもたちにとって、

想像以上に苦労があったと思います。

そんな中でも楽しさを見いだし、遊びや授業を前向きに取り組んできた子どもたちには、

毎日励まされました。

Img_1783

Img_1780

授業最後の日、2年生の図画工作では自由制作をしました。材料銀行(空き箱や、ペットボトル、

食品トレーなどを棚に入れている廃材コーナー)から必要なものを選んで工作したり、

画用紙に絵を描いたりしました。手を動かして無心で表現することは心を落ち着かせます。

来年度も身近な材料を使って、授業でも休み時間でもたくさん制作しましょう!!

Img_1784

2021年3月23日 (火)

1年生 体育

暖かな日が増えてきて、学園の桜の花も少しずつ咲き始めています。

元気いっぱいの一年生と、肋木とはんとう棒を行いました。

まずは裸足で体育館を走りました。「つめたーい!」「気持ちいい!」など、足の裏での感触を楽しんでいました。

肋木では、一番上まで登って「ヤッホー!」と手を振ったり、下りるときは好きな高さからジャンプして「きゃー!」っと叫んで「楽しいー!」と大興奮でした。スリル満点のジャンプを大いに楽しんでいました。Img_0515

Img_8083

Img_0501

Img_8092

2021年3月19日 (金)

第109回卒業式

3月19日(金)、少し早めの、麗かな春の装いに包まれた学園から、120名の森村っ子たちが巣立ちました。昨年度2月末からの休校、学校再開、再度の緊急事態宣言によって学習活動が制限され、諸々の学校行事が形式変更、中止となる中、6年生の子どもたちは気持ちをしっかり持ち、お友達や周りの人と心通わせながら、最高学年として今まで頑張ってきました。

6年前の入学式は土砂降りの雨でした。今日は美しい空が広がっていました。

Img_6379

P1340850

P1340851

P1340852卒業生全員の証書。学園の校章が染められた布がかけられています。永年、卒業式で使われてきた布。時代の変遷とともに証書の形が変わっても、こうしてこの布がかけられ、たくさんの年月を重ねてきたのです。

P1340853卒業生が「卒業式行進曲」の演奏に合わせて入場してきました。ちょっと緊張しているかも。

校歌は新型コロナウィルス感染拡大防止のため歌うことができませんが、中高管弦楽部の演奏と合唱部による録音を聴き、心の中で歌いました。「うさぎとかめ」を作曲された納所弁次郎先生の作られた校歌です。

P1340859

【卒業証書授与】

菊組、藤組、桜組の順で、一人一人壇上に上がって校長先生より受け取りました。

P1340860

P1340863【校長式辞】

榮太樓(日本橋に本店を置く主に飴を製造する老舗和菓子店)創業者 細田安兵衛(幼名栄太郎)と森村市左衛門翁の関わりを引き合いに、校長より6年生に向けて、はな向けの言葉が伝えられました。「これから先も”自分に正直に、他の人に対して優しく、親切で、勤勉な人でいてください。”」と結びました。

P1340866【お別れの言葉】6年生児童代表

6年生を代表して、お別れの言葉が話されました。自分たちを取り巻く社会、自然環境等々、課題が山積みな現在、それらを解決する重要な存在となるのが自分たちの世代であるとし、社会によりよく関われる、役立つ人となれるよう、これからも頑張ります、と力強い言葉が語られました。

P1340872【卒業生保護者の制作による動画】

例年は卒業式の後に「卒業を祝う会」が体育館で開かれます。新型コロナウィルス感染拡大防止のため、昨年度から中止となりました。今年度は、代わりに卒業生保護者が作ってくださった動画が披露されました。各クラス順番に、卒業生一人一人の小学校1年生の時の写真と現在の写真が映し出され、6年間の成長が綴られていました。あどけなかった頃のクラスメートの写真に、卒業生の間から思わず「かわいい!」と小さな声が上がっていました。素敵な心温まる動画を編集してくださり、本当にありがとうございました。

【卒業生による、保護者の方へのサプライズ】

卒業生一人一人、お家の方へのメッセージを手紙にしたためました。その手紙を、会場後方にいるお家の方に渡しに行きます。お父様、お母様に手紙を書くことはなかなか普段ありません。数日前に、6年生のある人に「手紙、書いた?」と聞いたところ、「すごく悩んで考えるとなかなか書けない。」という答え返ってきました。卒業という節目にあたって、自分を育ててくれたお家の方に対して、自分の気持ちに向き合い、それを文字にすることは、ちょっと難しいかもしれないけれども、大切なことだと思います。どんな言葉が綴られていたのかはわかりませんが、後方の保護者席を見ると、ハンカチを手にしている人が多くいました。きっと、親子の気持ちの通うひとときがあったのだと思いました。P1340877

P1340880

【卒業生退場】

4年、5年の有志児童が歌った「卒業式行進曲」(録音)に合わせて、卒業生が退場します。密になるのを避けるため、在校生は卒業式に参列できませんでした。屋内で歌うことが学校の感染防止の方針として許可されていないので、屋上で6年生のお兄さん、お姉さんのことを思いながら歌いました。歌とともに小鳥の囀りが入っているのが初等部らしいですね。小鳥も一緒に歌っていたのかな?

P1340883卒業生が退場し、校庭で記念写真を撮影している間、保護者の方には会場にてICT担当の教員が作成した動画を見ていただきました。「森山直太朗×Caloriemaiteの”さくらを贈るプロジェクト”」で制作した動画です。森山直太朗氏作詞作曲の「さくら」の歌が、2020年度卒業生を応援するため、森山直太朗さんを含めた各権利者様より140秒版に限り素材開放をしているもので、基準の動画に森村学園初等部6年生の動画を加えて完成しています。6年生の1年間の様子が伝わる、素敵な動画でした。

その後、卒業生全員で校庭に二重円を作り、輪になって、感謝の気持ちを込めて「校歌」を歌いました。音楽の時間、最後まで音楽室で「歌う」ことができなかった6年生。マスクを着用しながらなので大きくないけれども、大空の下に気持ちよさそうな歌声が響きました。

【職員室前にて】

担任の先生との最後の時間を過ごした後、クラスごとにさよならをします。玄関に向かう途中の職員室前の廊下では、先生たちが拍手で送ります。笑顔いっぱいの人もいれば、目が真っ赤な人も・・・。

P1340888いつも「さよなら、また明日ね!」というところですが、今日は「また明日ね。」はありません。

玄関先の桜が咲き始めました。4月には新しい生活が始まります。中等部の先生たちが皆さんと会えるのをとても楽しみに待っていらっしゃいます。

校庭で最後に歌った時のみんなの足跡は、きっと明日にはすっかり消えるでしょう。また学校の中に残していった6年生の残り香も、時間とともに薄れていくでしょう。だからこそ、6年生の皆さんと過ごした「楽しい思い出」を私たち教職員は記憶の中に大切にしまっておきたい、と思うのです。

前向きに物事に取り組み、友達同士、本当に仲の良かった6年生。これからも、人とのつながりを大切に大きく成長していって欲しいと願っています。

109回生の皆さん!ご卒業おめでとう!

3年生 よさこい踊り

Img_1389

Img_1392

今年度はコロナのため、学年練習はおろか、クラスでも一斉に踊る練習をすることが満足にできず、合わせる・揃えることが難しかったです。しかし、このような状況下の中でも、子どもたちのよさこいに対する熱量が高く、生き生きとした表情で精いっぱい頑張りました。学年で一つのものを仕上げる大変さや達成感をこれからの学校生活にいかしてほしいと思います。

Dsc03285_1

2021年3月16日 (火)

委員会活動 ~環境支援委員会・ユニセフ募金~

3/9-12の朝の時間に環境支援委員会がユニセフ募金の活動をしました。

_000_2




6年生にとっては卒業前の最後の仕事です!
 
子どもたちは、
「世界の子どもたちのために、ユニセフ募金にご協力お願いします!」
と、元気な声で呼びかけをしています。

_002_2




この活動は、昨年度計画していたもののできなかった活動でした。今の中学1年生の気持ちも受け継いでの活動となりました。
駅での指導中、昨年度の環境支援委員会メンバーに会ったときにこの活動の報告をしたところ、とても喜んでいました!

_001_2




今年度も休校の影響でできなかった活動があります。そのような活動も来年度、今の5年生が受け継いでいってほしいなぁと思います!

_000_3

入学案内を見る 公開行事等申込