今日の森村っ子

ホーム 今日の森村っ子

今日の森村っ子

2020年6月24日 (水)

授業再開14日目

6月24日(水)は、全学年のF組(藤)が登校しました。今日は天気予報と異なり、子どもたちの登校時間に突然の雨が降りました。傘を手に持ち、消毒と健康チェックカードの確認と、玄関には一時長い列ができました。間隔をとって列を作るのでどうしても長くなります。けれども子どもたちは嫌な顔せず、順番と間隔を守って並んでいました。

まず3年生の社会の授業です。昨日のクラスと同様に、今日のクラスでもオンライン社会科見学(長津田消防署)の準備が行われていました。消防署クイズを行った結果が発表され、これから見学する消防署の仕事についての事前学習が進んでいます。当日、実りの多い見学になると良いなと思います。そして、2年生のクラスでは、昨日と同様に学校内のメディアルームをZOOMでつないで、プログラミングの授業が行われていました。先生の説明をよく聞いて、オリジナリティに溢れる、楽しい活動に繋がることでしょう。

早いもので6月も終わりに近づいてきました。来週からは、子どもたちの楽しみにしている給食が再開される予定です。安全に、そして子どもたちが安心して給食を食べられるよう、様々な工夫を考えています。最初のメニューは何かな?楽しみにしていてください。

saikai6_24.mp4をダウンロード

2020年6月23日 (火)

授業再開13日目

6月23日(火)、全学年のK(菊)組が登校しました。

5年生の朝礼と、3年生の社会の授業を覗いてみました。5年生の朝礼前、登校した子どもたちは机に向かって何やらブツブツと呟きながらプリントに向かっていました。何をしているのかな???と思い、近づくと、図書室から配られたクロスワードを夢中になって解いているのでした。図書室が現在は閉館となっているので、開館に向けての準備を進めつつ、子どもたちが学校生活を楽しめるように、休み時間等で取り組めるものを工夫してくださっているのでした。続いて行われた朝礼では、漢字テストの返却が行われました。漢字テストのクラスの点数分布を表示し、取り組みの姿勢について担任から話がありました。コツコツと継続して取り組むことはとても大切なことだと感じました。

続いて1時間目の3年生の社会の授業を見学しました。現在は、新型コロナウィルス感染防止のため、消防署への社会科見学に子どもたちが出かけることができません。そこで、オンラインで見学先とつないで、様々なお話を伺おうという授業を計画中です。今日の授業は、その時にインタビューをする質問を考えようという内容でした。消防署の方もとても楽しみにして下さっているとのことで、子どもたちのワクワクする気持ちも膨らみます。充実した時間になると良いな、と思います。

saikai6_23.mp4をダウンロード

2020年6月22日 (月)

授業再開12日目

6月22日(月)は、全学年のS(桜)組が登校しました。

5年生の英語は、教室での授業でした。電子黒板を使って英語のクイズのアクティビティをしました。また、体育では体育館の全面を使ってストレッチなどの運動を行いました。体育では運動をするのでマスクを外し、相手との距離をとって授業を行います。広がって活動するので、教員はマイクを使わないと声が届きません。体を動かしたあとの子どもたちの表情は非常に満足感に溢れていました。

【5年生の様子】↓

saikai6_22.mp4をダウンロード

2年生はプログラミングの授業でした。現在はクラスをA組、B組の二つに分けて授業をしています。メディア担当の教員が一人のため、メディアルームで行われている片方の組の授業を、片方の組の教室へ中継します。プログラミングについて説明を受けたあと、早速それぞれが活動に入りました。今日取り組むのは「Viscuit」というプログラミングアプリです。メガネの形のフォームに自分で作ったイラストを、自分の考えた動かしたいイメージに沿って入れて動きを作っていきます。さすがデジタルネイティブ、どの子も、やり方を覚えるとスイスイとプログラミングして動きを作っていきました。

【2年生の様子】↓

saikai6_22_2nen.mp4をダウンロード

授業が再開して今週で3週間目に入りました。新しいクラス、学年での様々な授業が行われていくうちに、徐々に学校生活が軌道に乗っていくのがわかります。もちろん、以前と同じにはできないことも多く、子どもたちの心の中には「こんなこともやりたかったな」「いつできるようになるのかな」と不安や期待の入り混じった気持ちが常にあることでしょう。今までの学校生活が楽しかっただけに、尚更なことだと思います。我々教職員は、学習面だけでなく、子どもたちの心のありようをしっかり受け止め、寄り添っていかなければならない、と改めて思いました。

2020年6月20日 (土)

授業再開11日目

6月20日(土)、今日は全学年のK(菊)組が登校しました。その他のクラスは土曜日なのでオンライン授業はありませんでした。今週は新型コロナ感染防止のため、クラスごとに登校しました。本校は各学年3クラス編成なので、各クラス2日ずつ登校をするためには土曜日に登校するクラスが生まれています。

本日の終礼後のクラスの様子を覗いてみました。玄関の密を避けるため、高学年から順番に玄関に向かいます。低学年は、高学年が玄関に到着して外に出るまで教室で待機となります。その間、担任は子どもたちを掌握するのですが、子どもたちが学校にいる時間を最後まで楽しめるようにと工夫しています。このクラスでは担任のおもしろ話でした。最後の話のオチに至るまでの子どもたちのワクワク感が伝わってきました。(きっと学校でこんなお話?を聞いた!とお家で話すのかな?)

saikai6_20.mp4をダウンロード

現在、子どもたちが大好きな図書室は休館しています。休館中の図書室前の掲示板に子どもたちに向けてこんなメッセージがありました。休館していても、子どもたちを思う気持ちに溢れていました。

Img_5004

Img_5008

Img_5009

Img_5011

Img_5012

明日は学校は日曜日なのでお休みです。また月曜日、楽しみに通ってくる子どもたちを、万全の体制で迎えたいと思います。

授業再開10日目

6月19日(金)は、全学年でS(桜)組が登校しました。その他のクラスの中にはオンライン授業が行われていました。

4年生の理科では、実験キットが配られ、家庭でまとめるプリントの説明が行われました。実験キットは学校から配信される動画を見ながら組み立てます。授業後の、嬉しそうに、そして大切に持ち帰る子どもたちの姿を微笑ましく思いました。どの授業もそうですが、空間を広くとって授業を行っています。今まで以上に、一人ひとりの集中力が必要とされているのだ、と感じました。

saikai6_19.mp4をダウンロード

2020年6月18日 (木)

授業再開9日目

6月18日(木)は、全学年のF(藤)組が登校しました。その他の学年、クラスの中にはZOOMによるオンライン授業が行われているところもありました。

終礼を行っている教室の隣では、5年生の国語のオンライン授業が行われていました。元気いっぱいの声に惹かれて教室を覗くと・・・担任がパソコンに向かっていました。教室の写真を題材に俳句を作り、各自ロイロノートで送信してもらっていました。それを今日は発表してもらっているのでした。ZOOM授業で、画面向こうの子どもたちに気持ちをしっかり届けたいという思いが伝わってくるようでした。どの俳句にも、それぞれの「今の気持ち」が素直に綴られていました。

saikai6_18.mp4をダウンロード

Img_0294

Img_0295

2020年6月17日 (水)

授業再開8日目

6月17日、今日は各学年のK(菊)組が登校し、それぞれの時間割で授業が行われました。

音楽の授業では、クラスを半分に分け、二つの音楽室でそれぞれ授業を行っています。今日は、「ピーターとおおかみ」を聴こうということで、曲中に出てくる楽器の音に触れました。また、隣の視聴覚室では英語の授業が行われていました。英語も半分の人数で、電子黒板を使って学習が進められていました。3年生の子どもたちの様子をみていると、先週に比べて確実に授業の流れが掴めてきた感じがします。他の学年もそうですが、今までオンラインで学習は続いていたものの、学校での生活は始まったばかり。例年の4月のはじめの状況に近く、まだ戸惑うことも多いと思います。一つずつ階段を上がるように、焦ることなく学校生活に慣れていって欲しいと思います。

saikai6_17.mp4をダウンロード

2020年6月16日 (火)

授業再開7日目

6月16日、昨日よりは湿度が低く、昨日よりは少しだけ過ごしやすい1日でした。今日は全校生徒のうち、S(桜)組だけが登校、その他のクラス、学年は遠隔授業が高学年中心に行われていました。

5年生の算数では「比例」の単元を学んでいました。動画に出てくる課題は「年齢」で、「比例するのか、しないのか」ということを考えていた場面でした。現在はクラスを半分に分け、担任と別なクラスの担任が受け持ちます。元々普段から高学年の算数は(英語も)二分割授業なので、子どもたちも算数は少人数での授業が習慣となっています。けれども、休校前と異なるのは机の配置や密集度です。席が離れていて距離があっても、お友だちの考えたことを共有し、理解をお互いに深め合うためには、クラスのまとまりやお友だちを思いやる気持ちが、より大切になってくるのだと実感しました。

次に1年生の教室の前を通りかかると、終礼を行っていました。教室の外に「さようなら」の挨拶が聞こえてきました。「今日、楽しかった〜!」という雰囲気が伝わってくるようです。教室を出る時も密にならないように、担任が指示をして、列ごとに玄関に向かわせていました。

saikai6_16.mp4をダウンロード

明日はK組の登校日。3ヶ月にわたる休校から、学校再開のための準備期間を経て、新しい学校生活のルールにも少しずつ子どもたちも教職員も慣れてきました。明日で週の折り返し。体調に気をつけて頑張りましょう。

2020年6月15日 (月)

授業再開6日目

6月15日(月)、学校が再開し、オリエンテーションを経て、授業が行われるようになってから6日目です。今日から、1段階進んで各学年1クラスごとの登校が始まり、今日は全学年の藤組が登校しました。写真は、3年生の音楽の授業の様子です。歌を歌ったり鍵盤ハーモニカ等の器楽がまだできないため、音楽を聴く活動を中心に行っています。(3年生はプロコフィエフの「ピーターと狼」を聴きます)今日はプリントを書いたので、書くときだけ椅子を机にして使いました。

Img_4974

また、いずれ給食が始まることを想定して、給食の配膳についても今日から教職員でリハーサルを行っています。手順を確認して改善を重ね、子どもたちの給食が始める日に備えたいと思います。

2020年6月12日 (金)

授業再開5日目

6月12日、授業再開5日目を迎えました。今日は1年生1クラスと3年生が登校し、その他の学年はZOOMでのオンライン授業でした。

授業が再開されて1週間が無事に終わりました。1週間を通じて、登校した子どもたちが皆元気で、集中して学習に取り組んでしたことが何よりだったと思います。

先週、2年生のzoom授業で、給食室からの中継を行いました。休校中で稼働前なので、特別に入れていただきました。普段は衛生上の理由から全く教職員が立ち入れない給食室の様子を写真におさめることができました。(私も長らく学校に勤務していますが中に入れたことは1度もありません)

Img_0056

調理室の前室で、野菜などを3回洗うためのシンクです.

Img_0059

野菜を切るための機械です。

Img_0060

大きな調理器。初等部生全員のご飯を炊くためには、全部使うそうです.1つの炊飯器で9㎏のご飯が炊けます.

Img_0064

汁物や、カレーをつくるための鍋です。とても大きいです.

Img_0074

食缶をしまっておく倉庫です.

Img_0078

校舎各階に運ぶため、写真奥のエレベーターに乗せるための部屋です。

床が乾いているのは、初等部の調理室が「ドライシステム」だからだそうです。

オンラインの給食室見学をした2年生から、感想を書いてもらい、ロイロノートスクールで提出してもらいました。以下,子どもたちの感想です.

「きゅうしょくしつのすいはんきが,大きかった.やさいをきるきかいをはじめて見ました.大きくておどろきました.」

「はじめて きゅうしょくしつの 中を見て,きかいが たくさんあって,びっくりしました.一つひとつが お家のものより 大きいとおもいました.」

「いちどに,たくさんの りょうりをつくって,すごいとおもいました.おいしい きゅうしょくを ありがとうございます.」

「きゅうしょく室を見せて下さって,ありがとうございました.こうやって つくってくださっているのだな と知って,のこさずたべないと!と思いました.早く きゅうしょくが たべたいです.」

給食が再開されるのを子どもたちが大変楽しみにしています。世の中の状況が落ち着いたら、また美味しい給食をお友だちと一緒にいただきましょうね!

入学案内を見る 公開行事等申込