今日の森村っ子

ホーム 今日の森村っ子

今日の森村っ子

2020年5月27日 (水)

遠隔授業の様子〜6年生〜

今日の遠隔授業の様子をお伝えします。

今日は6年生の朝礼です。昨日に学校からの学校再開についての大事なお知らせが、保護者宛にメルポコ(開封確認機能付き電子メールシステム)で送られました。今朝はリレー出席確認(出席番号順に児童が返事をして次の番号の人を呼ぶ形)のあと、その内容の確認と質問が行われました。中には「体が大きくなったので、制服のサイズがきつくなりました。購買部でどのように購入できますか」といった質問もありました。オンライン授業で繋がっていたとはいえ、3ヶ月におよぶ休校だったので、再開するにはいろいろ準備が必要なのでしょう。学校の施設面も再開に向けて準備をしていますが、靴や上履き、制服のシャツ等々、子どもの側にも再開に向けて準備がいろいろあると思います。そうやって、実際の学校生活を思い描き、少しずつ気持ちを日常に戻していってください。(密を避けるなどの行動は戻してはいけません)6年生の朝礼や授業を見ると、2月末には特に男子で声が変わっていなかった人が声が低くなっていて、休校期間の長さを実感します。

Img_4811

学校再開まで今日を入れてあと5日。新しい生活様式を見据えた学校生活を、子どもたちや保護者の皆様とともに作って行きたいと思っています。

2020年5月26日 (火)

遠隔授業の様子〜5年生・4年生〜

5月26日の遠隔授業の様子をお伝えします。

今日は5年生の朝礼と、4年生の国語です。

5年生のあるクラスでは、今日お誕生日を迎えた児童がいました。そこで、担任の方でHappy Birthdayの歌の音楽を用意し、それに合わせてみんなで歌いました。ZOOMで歌うと回線速度の差で音声が僅かに遅れますが、それもご愛嬌。いろいろな歌声が混ざり合いながらもとっても楽しげな雰囲気に包まれました。

Img_4803

5nenenkaku5_26.mp4をダウンロード

その後、全員が揃ったら「インパルス」という気持ちを合わせるゲームをする予定でしたが全員の出席が叶わなかったので、次回に行うことになりました。算数の宿題のポイントの説明が行われ、その後、グループミーティングで問題を出して答え合い、朝礼が終わりました。グループミーティングも見学しましたが、子どもたちはすぐに話し合いに入り、ZOOMでの授業にだいぶ慣れた感じがしました。

4年生の国語は、継続して学習してきた「白いぼうし」の読解の最後に、疑問に思ったことを質問にし、て発表し、答えをみんなで考えました。活発な意見が出され、臆することなく自分の考えを発言でいる人が多くいて驚きました。自分が発言するときにミュートを解除するのも上手にできていました。学校が再開された時、臨機応変に対応できる力は、きっとこれからの学校生活に活かされていくに違いないと感じました。

4nenenkaku5_26.mp4をダウンロード

2020年5月25日 (月)

遠隔授業の様子〜6年生〜

5月25日の6年生の算数の授業の様子をお伝えします。

この日の算数では、「場合の数」を学習しました。「6人が手を繋いでマイムマイムを踊る」場合に、手の繋ぎ方が何通りあるかを考えました。前に学習した「写真を撮影するときに並び方が何通りあるか」との考え方の違いにも触れました。

6nenenkaku5_25.mp4をダウンロード

最後に、「速度」の学習をするにあたって、「速度」とは何かを確認しました。「時速」を「秒速」「分速」を単に言葉と理屈ではなく、単位の大きさを感覚で身につけられると良いですね。

2020年5月22日 (金)

遠隔授業の様子〜4年生〜

    5月22日の4年生の国語の遠隔授業の様子をお伝えします。
    今日は、教科書の「しろいぼうし」(あまんきみこ作)の読解と音読でした。「しろいぼうし」は、主人公のタクシー運転手である松井さんの、ぼうしをめぐる優しいやりとりが描かれている素敵な文学作品です。
    子どもたちは、ぼうしと夏みかんをめぐる場面を、主人公がどうして夏みかんをぼうしの中に入れたか、その気持ちを考えました。その結果、3つの意見が出され、どれがこの場面の心情に近いか考え、自分が近いと思う意見の番号に手を上げました。その後、一人ひとり教科書を音読しました。

4nenenkaku5_22.mp4をダウンロード

    季節が初夏を迎えたものの、まだ春の残り香がそこここに見つけられる今日この頃。今朝は天気も良く、少し肌寒さを感じる気温でした。少し季節が戻ったようなこの日にぴったりな、国語の教材だなあ、と感じました。 

2020年5月21日 (木)

遠隔授業の様子〜2年生〜

5月21日の2年生の遠隔授業の様子をお伝えします。

今日の2年生の朝礼は、いつもと様子が違いました。

まず、全クラス、それぞれ指定されたミーティンブルームに集合すると・・・、朝礼が始まる時刻になっても「あれ?先生がいない!!」「先生、どこー?」いつもは、時刻になると画面には必ず担任の先生の顔が映るのですが、今朝は違いました。担任の先生の顔の代わりに風景が映っています。「何か外っぽい・・・」と思っていると!元気いっぱいの担任の声が聞こえてきました。今日の朝礼は、全クラス田んぼからの中継だったのです。初等部でお米の学習の時にお世話になっている大貫さんの田んぼからの中継でした。

2nenenkaku5_21chourei.mp4をダウンロード

続いて1時間目は、より詳しくトラクターの作業を見学しました。田んぼの中でのトラクターの動きには意味があることが映像からよくわかりました。最後に大貫さんから「代掻き」の作業の大切なポイントを説明していただきました。日本の主食であるお米の栽培には、様々な作業工程があり、たくさんの月日がかかります。今回は、実際に子どもたちが見学できる状況になかったのですが、世の中が落ち着いたら、黄金色に輝く稲穂を自分の目で身にいかれるようになると良いな、と願っています。

2nenenkaku5_21sougou.mp4をダウンロード

2020年5月20日 (水)

遠隔授業の様子〜1年生朝礼〜

1年生の朝礼の様子をお伝えします。

今日は、この後の授業の確認と、ロイノートの使い方の振り返りをしました。入学した1年生へむけて、2年生からメッセージをロイロノートを使って送られてきています。そのメッセージを確実に見られるように、使い方を確認しました。その後、「朝顔の芽はどれかな?」のクイズをしました。

1nenenkaku5_20chourei.mp4をダウンロード

1年生はきっと学校に通うのを心待ちにしていることでしょう。2年生からのメッセージを読んで、楽しみな気持ちを膨らませてくださいね。

2020年5月19日 (火)

遠隔授業の様子〜3年生〜

5月19日の様子をお伝えします。

3年生の総合の授業は「すがたをかえる大豆」でした。前時には、マメ科の植物にどんなものがあるか、9つの豆の名前と形を学びました。本時は「大豆」がどのように食品に形をかえるのか、ヒントの絵を見ながら考えました。

3nensougou5_19.mp4をダウンロード

今日の宿題は、自分の家の中から「大豆」が変身した物を探して、写真を撮り、オンラインで提出することとなりました。さて、子どもたちは、どんな物を見つけてくるでしょうか。(夢中になって探すあまり、冷蔵庫を開けっぱなしにしないように注意してくださいね!)

2020年5月18日 (月)

遠隔授業の様子〜2年生、5年生〜

5月18日の遠隔授業の様子をお伝えします。

2年生の朝礼は、この後の授業の連絡と国語の音読を行いました。

国語の教材「たんぽぽの ちえ」の段落読みを、担任から指名された児童が読みつないでいきました。

次に誰が指名されるかがわからないので、お友だちの声を集中して聞かないといけません。クラスの子どもたちの表情は良い緊張感を持った表情でした。

2nenchourei5_18.mp4をダウンロード

続いて5年生の算数の授業です。

今日の授業は「小数のかけ算」でした。まず、先週の復習から始まりました。そして、例題「1.2×2.3」の解き方を4人グループに分かれてディスカッションをし(5分)、そこで話し合ったこと、なるほど、と思ったことをまた別のグループに分かれて発表し合いました(3分)。その後、全体授業に戻り、みんなで解き方を共有しました。このクラスは、今日は授業開始前10分の、ZOOMのクラス入室を承認する時間を使って、子どもたちがおしゃべりできる時間がありました。5年生はクラス替えがあり、まだ学校では新しいクラスメートと一緒に遊んだり、学んだり、空間を共有できていませんが、こうした少しの時間の活用や、グループディスカッションの活用等、担任の様々な工夫で、自然と「クラス」としての一体感が生まれてきているように思いました。

5nensansu5_18.mp4をダウンロード

2020年5月15日 (金)

遠隔授業の様子〜3年生朝礼〜

今日は、3年生のあるクラスの朝礼をお伝えします。

はじめに、朝礼の後に行われる「総合」の授業の持ち物や、学習内容についての連絡がありました。そして、ロイロノートで子どもたちが提出した漢字の返却についての説明がありました。その後、子どもたちからのリクエストで、ZOOMによる「しりとり」のチャレンジです。クラス替えがあった3年生ですから、自分の出席番号やクラスメートを覚えることも、クラス作りには必要です。みんなの気持ちを合わせて、集中して40人がしりとりをしてつないでいこうというプロジェクトです。今日はそのチャレンジ1日目。担任の「今日は何人を目指したい?」という問いかけに、「全員ーーー!!」と朝から元気いっぱいの声が聞こえてきました。ZOOMでは回線によっては音声がほんの少し映像と送れる場合もあるし、画面の向こうの声に耳をすまさないといけません。実は、とっても難しい・・。

今日の結果は・・・・5人、繋がりました!その様子を固唾を飲んで見守っていましたが、ZOOMでは大人でも相手の話す言葉の後に間をとって発言するのは難しいのに、子どもたちはよく頑張っていると思いました。全員繋がることを目指していただけに意気消沈するかと思いきや、逆でした。「月、水、金曜日の3日行いますよ」という担任の声に、「次は頑張る!!!絶対成功させる!!」と画面の向こうから気合が伝わってくるような表情です。みんなの気持ちがまとまって、タイミングも上手になって、来週、成功すると良いですね。

3nenchourei5_15.mp4をダウンロード 

(本日の動画は少し長いので画質を落としてあります。ご了承ください)

2020年5月14日 (木)

遠隔授業の様子〜3年生朝礼、4、6年生社会〜

5月14日の授業の様子をお伝えします。

まずは3年生の朝礼です。

このクラスでは、朝礼の余った時間を活用して皆で楽しめる遊びをしています。

この日は色おに。おにが指定した色のものをお家の中で探してカメラの前に持ってきます。

1_2

「いーろいろ、なーにいろ!」「水色!」

10秒間で画面いっぱいにきれいな水色と子どもたちの笑顔が広がりました。

クラス替えのあった3年生。クラスの一体感を高める工夫されたプログラムでした。

次は、4年生と6年生のそれぞれ社会の専科授業です。

4年生の社会は、まず、都道府県のパズルを時間を測りながら行いました。子どもたちの手元にある都道府県のパズルを、スピーディーに日本地図に当てはめていきました。授業者の先生と競争使用!ということで、「2分」を目安に、前回よりも速く完成できるようにみんな頑張っていました。時々、画面の向こうで「新潟県って意外に大きいんだなー」「石川、石川・・・。」と思わず呟く子どもの声が。一生懸命、考えながらパズルに打ち込む様子がうかがえました。

Img_4744

その後、「県庁」とはどんな役割を担う場所なのか、決められた人数ごとにグループチャットにわかれ、各自調べてきたことを発表し合いました。発表した中で、よくまとめられている人を選び、グループチャット終了後に全体で発表しました。遠隔授業で子どもたちが集中して学習できるよう、パズルに取り組んだり、話し合いをさせたり等、工夫して授業をまとめているなあ、と思いました。

6年生の社会では、今まさに問題となっている「新型コロナウィルス」について、困っている人は誰か、という投げかけで授業が始まりました。「国民」という言葉が子どもたちの中から引き出されたところで、授業は「三権分立」の内容へ進みました。子どもたちの発言も活発に行われ、一つひとつの発言へ授業者のフォローも行われながら、わかりやすく内容を伝えていました。途中、画面向こうの子どもたちが各自の社会のノートに書き留める時間もあり、耳を澄ますと鉛筆や消しゴムを使う音がしっかりと聞こえてきました。休校が始まって行われている遠隔授業ですが、デジタル、アナログ、と二つのデバイスを使いこなせるようになったことに、凄いことだな、とあらためて感心しました。これも、各ご家庭のご理解、ご協力あってのことです。まだ休校が続きますが、よろしくお願いいたします。

6nenenkakushakai5_14.mp4をダウンロード

入学案内を見る 公開行事等申込