遠隔授業の様子〜5,6年生〜
遠隔授業5、6年生の様子をお伝えします。
5年生の朝礼の様子です。国語の教材の振り返り(物語文の主題)を、ロイロノートで子どもたちから提出されたノートを提示しながら行いました。5年生はクラス替えのあった学年です。クラス作りとして大切にしたいことに結び付けながら、子どもたちのノートにあった意見を取り上げていました。その後、朝礼の後に行われる国語の授業の持ち物の確認と、テストの予告がありました。短い時間で多くのことを効率よく進めている様子が伺えました。
5nenenkaku5_13.mp4をダウンロード
続いて6年生の算数の授業です。この日は、「場合の数」についてでした。子どもたちの表情が個人情報保護の観点でご紹介できませんが、画面向こうの子どもたちは集中して授業に取り組んでいました。通常の授業に比べ、発言できる機会は少ないのだと思いますが、それでもこの状況の中で、自分の考えたことを発表し、クラスのお友達と共有しながら考え深めていけるのは、一方通行ではない双方向の遠隔授業での利点なのだと感じました。
nenenkaku_5_13.mp4をダウンロード
遠隔授業の様子〜1、2年生〜
5月12日の2年生の朝礼の様子をお伝えします。
この日の2年生は、健康確認に続いて、この後の授業で使う教材の確認をしました。連休明けに、第2便として学校からの教材が届いています。きちんと届いているかの確認もしました。今日は担任助手や飛び入りの専科教員も一緒の朝礼。みんな元気に1日を過ごせそうで安心しました。
続いて1年生の1時間目の国語の授業を見学しました。
1nenenkaku5_12.mp4をダウンロード
この日は「か行」を使って、詩を完成させるという内容でした。「か」「き」「く」・・・と一文字ずつみんなで作っていきます。考えた人から手をあげて、発表しました。「こ」の言葉には、「コロナはこわいな かきくけこ」が出来上がりました。飛び出した時事ネタに、今まさに子どもたちに身近な言葉なのだなあ・・・と実感しました。いつか、ちゃんと治るお薬ができるから、コロナが怖くなくなる日が来るよ、待っててね。
1年生の授業の中で、数名校内着を来ている子どもたちがいました。休校になって2ヶ月半、あの襟の綺麗なブルーグリーンのラインを久しぶりに見ました。校庭や中庭、森でまた再び遊べる日が早く来ますように・・・。
遠隔授業の様子〜4年生〜
5月11日(月)の4年生の算数の授業の様子です。
子どもたちは、朝から元気に授業に参加していました。オンライン授業の授業マナー(発言する時以外はミュートにする等)も守られ、ロイロノートと併用しながらスムーズに授業が進行していました。
4nenenkaku5_11.movをダウンロード
算数の授業は通常は2分割授業なので、この日はもう一人教員が補助に入って2名体制で遠隔授業を行っていました。学校と同じように、係の児童が挨拶を担当し、お互い離れた場所にあっても声を合わせて号令をかけている様子が微笑ましく思いました。
遠隔授業の様子〜6年生〜
6年生の国語の遠隔授業の様子をお伝えします。
本日のテーマは堂々巡り。グループで、この堂々巡りになるようなものを考えてもらいました。たとえば、学校、教室、○○先生、教師、学校のような感じです。
次は、全体でネコから始まって強いものを考えながら堂々巡りをして、ネコに戻すという活動をしましたが苦戦しつつも最後にネコにたどりつけました。
最後は担当の先生の落語の小噺。ネコの名前をつけるのに、猫より強いものを探すのですが、ねこ、犬、虎、龍、風、壁、ネズミ、そしてネコに戻ってしまうというものです。最後はみんな笑って終わることができました。
遠隔授業の様子〜5年生〜
連休が明け、今日から遠隔授業が再開されました。今日は、先週の5年生の授業の様子をご紹介します。

朝礼では、クラスメイトの顔を互いに見ながら元気に「おはよう」の挨拶をします。
お誕生日の人がいる日には、クラスのみんなでハッピーバースデーの歌を歌ってお祝いしました。
少しずつ新クラスにも慣れてきている様子です。

遠隔授業にも慣れ、内容も深まってきました。短い時間ですから普段のようにはいかない部分もありますが、子どもたちは集中して取り組むことができています。

みんなで一緒に勉強することの楽しさを休校中も少しでも味わってもらいたいと思います。
遠隔授業の様子〜6年生〜
6年生の遠隔授業の様子です。授業の回数を重ねるたびに、遠隔授業でよりよく伝えるための工夫が行われています。他の学年で上手くいった方法なども共有されています。この日の6年生の担当からは、次のようなコメントがありました。

「出来るだけ教室にいる気持ちで、子ども達の反応を大切にした授業を目指しています。この日も想定を超えるやわらかい発想が飛び出しました。」
いよいよ5月の連休スタートです。気温も上がる日があるそうですから、体調管理には気をつけて過ごしてください。
休校中の様子について
少し前の写真になりますが、春休みの終わり頃、休校中の学校の様子のスナップです。
子ども達の新年度に備えて、清掃担当の皆様が、廊下や教室を心を砕いて清掃をしてくださっていました。ありがとうございます。

けれども休校が継続し、子ども達の声のしない学校は、やはり寂しいものがあります。
明日から5月。いよいよ連休に突入ですね。世の中「コロナ疲れ」という言葉も多く聞かれるようになりました。子ども達もご家族の方も、知らない間に頑張りすぎて、気持ちが張り詰めていなか心配です。上手に息抜きをして、この外出自粛期間を乗り切っていきましょう。
遠隔授業の様子~1年生~
今日は1年生の遠隔授業の様子をお伝えします。
昨日、1年生は遠隔授業で絵本の読み聞かせを行いました。

今までも、例年1年生は、学校生活の中でもよく絵本の読み聞かせを行っています。絵本の読み聞かせは、子どもたちがお話の世界に入り、想像を膨らませるたり、読み手の声の抑揚やボリューム、表情からお話のヤマを感じ取ったりと、大切なことがたくさんあります。
遠隔授業での絵本の読み聞かせは、直接子どもたちを前にして行うよりも、いろいろな点で雰囲気が異なり、難しい部分もあることでしょう。まさに送り手側の教員の腕の見せ所。この日の読み聞かせはとても楽しい雰囲気だったと聞いています。1年生の皆さんは、学校に本当に行かれるようになる日まで、いっぱい、楽しみな気持ちを育てて下さいね。
遠隔授業の様子~3年生~
遠隔授業3週目に入りました。今日は3年生の様子をお伝えします。
今日の3年生は、足し算を使って「相性占い」をしました。
まずは、自分の誕生日を数字に置き換えます。
数字に置き換えられたら、お友だちの誕生日と足し算をしていきます。
きちんと筆算をして求めていきます。
何回も足していき…

回文のような答えになれば終了です。
この解答になるまでの回数が少なければ少ないほど相性が良いということになります。試しに担任の先生と自分の誕生日を足して、何回で求められたのか指で表してもらいました。


なんと2回で答えが出た子たちがたくさん!
皆笑顔で今日の授業を終えることが出来ました。
創立記念日の初等部
創立記念日に寄せて、昨日、校長先生からのメッセージと写真を掲載しました。今年は、「正直・親切・勤勉」のお饅頭がなかったなあ・・・と残念に思う在校生もいたのではないでしょうか。
創立記念日の日、学校では数人の先生と業者の方とで動画の撮影を行いました。外出自粛要請のため、滞在時間も短かったのですが、数枚写真を撮りましたので、今の学校の様子をお伝えします。

この日は、抜けるような青空でした。人の動きが止まっている今、皮肉にも空気がきれいで、ふだんよりもずっと空が澄んでいるそうです。
お爺様の頭の上をブーンと校庭方向へドローンが飛んでいきます。
校庭は子どもたちが立ち入らないためか、フカフカしていました。いつもの校庭じゃない!と思って足元を見ると、何カ所も動物の足跡が!多分、タヌキかハクビシンだと思われます。森から散歩に来たのでしょうか。
3年生横の池の学級園には、春の蓮華が咲いていました。一番下は謎のキノコです。


休校中、教職員は在宅勤務となり、一日中パソコンの前に座って仕事をするのが日常となっています。とても久しぶりに、短い時間ですが学校に行き、春の自然に触れてきました。タンポポや八重桜が満開となっているその隣で、早くも花の終わった樹々たちは初夏の装いの準備をしています。今年の学園の春は誰に見てもらうこともなく、ひっそりと次の季節へとバトンを渡そうとしているのです。
まもなく5月。「STAY HOME」が長くなっていますが、皆様、こんな時、心の中だけでも平和に、協力し合って過ごしてください。