学園創立記念日
4月25日(土)、110回目の創立記念日を迎えました。校長より、在校生の皆様へ創立記念日に寄せてのメッセージです。

初等部の皆さん変わりなく元気にお過ごしでしょうか。
本日4月25日、森村学園の創立記念日を迎えました。110回目の学園のお誕生日をお祝い申し上げます。
1910年、明治43年の4月25日にまず誕生したのは、幼稚園です。その後、9月28日に美しい花で彩られた森村家の一角に小学校が開校しました。開校当初は、全校児童合わせて十数人で、児童より先生の方が多かったそうです。
森村学園を作られた市左衛門翁は、当時の子どもたちに
「正直・親切・勤勉の三つを守れば世の中にできないことはないのですよ。強い良い人になってくださいよ。」
とよくお話になられました。
さて、皆さん「強い良い人」とはどのような人だと思いますか。「強い」というのは、何が「強い」のでしょうか。一つは「体が強い」つまり健康であるということがありますね。もう一つ強くなってほしいのは何でしょう。そう、「心」ですね。では、「心が強い人」とは、どんな人でしょうか。是非、お家の方と話し合ってみてください。
新型コロナウィルスのため、学校は休校しています。皆さんも色々なことを我慢していることでしょう。これからも感染を拡大させないためには、自分だけよければよいという考えはけっして持ってはいけないと思います。他の人のことを考えていく本当の意味での「親切な心」と我慢していく「強い心」を持つことが大切です。そうすれば、きっと乗り越えていけます。
市左衛門翁は、若いころに大変な苦労をしましたが、どんなに苦しくても「人の道にそむかず、ただ『正直』にそして精いっぱい、力の限り『勤勉』に働いた」のです。
創立記念日にあたり、このような時だからこそ「正直・親切・勤勉」な過ごし方・生き方をしていくには自分がどのようなことを心がけていけばよいか考えてみてください。
遠隔授業の様子〜5年生〜
遠隔授業が始まって2週目。今日は5年生の様子についてお伝えします。
まずは朝礼です。みんな元気かな?

3時間目の算数の様子です。今日も全員参加する事ができました。

皆元気な事が何より!今日は家庭よりホワイトボードを使用して一斉授業をしました。児童の反応や課題は授業後にロイロノートを使用して一人一人とやりとりしています。

子どもたちにとっては普段の授業時間内という制限がありません。時間を気にせず、自分のライフスタイルに合わせてじっくり課題に取り組む事ができるのが良いところです。このような画面を通しての形ではありますが、子どもたちと顔を見合わせることができ、休校中少しでもお互いに気持ちのやり取りをできれば、と願っています。
遠隔授業の様子~2年生~
各学年、遠隔授業が始まって2週目。学年の発達段階や扱う内容によって、プリントやロイロノート、ZOOM、動画、ホームページの活用等々、それぞれの学年で話し合い、方法を選択しながら学習を進めています。
2年生は算数プリントの代わりに、担任がロイロノートで送信した問題に取り組み、提出しています。解き終えた問題をロイロノートの提出箱に送信すると、在宅で勤務している担任が受信し、採点して返却しています。写真は、提出されたノートを採点している様子と、返却されたノートです。4月21日のノートは4枚つづり。1枚目が指示の書いてあるノート、2枚め以降が問題のようです。


休校がまだ続きますが、このホームページをご覧の皆様、身体に気を付けてお過ごしください。
図書室の今~もりむライブラリー~
森村っ子が大好きな図書室。休校が決まってから数週間の間、保護者の皆様には、昨年度貸し出し中の図書の返却にご協力をいただき、誠にありがとうございました。
忘れもしないあの日、2月28日金曜日。子どもたちは登校してすぐ荷物の片付けや連絡で慌ただしい時間を過ごしました。荷物をいっぱい持ち、4階の廊下を玄関に向かって歩きながら、近くの音楽室や英語ルーム、図書室の中をドア越しにのぞく子どもたちの姿がありました。きっと、「どうなるんだろう?」という不安な気持ちが、知らず知らずのうちに「落ち着く場所」を求めていたのかもしれません。
図書室の司書の先生から、新学期への準備が整った図書室の様子を写真と文でいただきました。

「実は、ライブラリーが1番忙しい時期は毎年3月、4月、新年度に向けて図書システムに新入生の登録と在校生の進級処理を行います。

新しくお迎えする先生方の利用者バーコードも準備しなくてはいけません。( 先生たちもライブラリーの本を自由に借りられるんですよ。知っていましたか? )
それだけではなく、春休みの間に寄贈された本や新しい本を受け入れます。古くなった本や雑誌のリサイクルをしたり、本棚の入れ替え、傷んだ本の修理等々、大忙しなのです。
先日、図書システムの進級処理と1年生の登録が無事に完了しました。次々と届いている新刊図書の受け入れも済ませて、あとは森村っ子の来館を待つのみ。1年生は担任の先生と図書の勉強をしてから本を借りられるようになります。
今年もライブラリーはみなさんの読書と勉強を応援しています。
1日でも早く森村っ子でにぎわうもりむライブラリーになりますように。
ここでみなさんのことを待っています。」

学校再開まで、「楽しみなこと」を心の中でふくらませていましょう!
遊具の整備が完了しました
子どもたちがとてもよく遊ぶために、遊具の床面がでこぼこになっていました。写真のようにすっかり綺麗になりました。遊べる日を楽しみに待っていてくださいね。
遠隔授業4日目の様子
3日間で、各学年の第1回目のZOOMによる遠隔授業がそれぞれ終わり、4日目からは、体育、音楽、図工、英語、家庭科などの専科は動画で配信されて、授業が始まりました。動画の視聴回数を見ていると、ご家庭でパソコンを前に取り組んでいる様子がうかがえます。「Youtuberの作る動画っぽい効果音入れたい!」「コメディアンになった気分でやらないと!」と、専科の先生達も、動画を撮影するにあたって、子どもたちが楽しんで取り組めるように工夫をしました。
↓こちらは4年生社会のZOOMによる遠隔授業の様子です。パソコンとiPadを両方使って、パソコン画面の資料を子どもたちに提示しながら授業を進めることもできます。

↓6年生の社会の様子。画面向こうの児童の発言に、わかりやすいように腕で◯(丸)を描いてリアクションしています。遠隔授業では、こうしたコミュニケーションの取り方の工夫をあらかじめ約束事として決めておくと、時間を有効に、円滑に授業を進めることができます。

理科は、学年によっては学校ホームページを活用して行っています。
↓6年生の、黒板を使った算数の授業の様子です。普段見慣れた黒板を見て、ほっとした気持ちになった6年生は多かったのではないでしょうか。(パソコンを乗せている椅子に見覚えが?!これは・・・音楽室の椅子ですね!)

金曜日で、遠隔授業1週目が終わります。試行錯誤する中で様々なことがわかってきました。教職員皆、力を合わせて課題を一つ一つ検証し、解決、改善しながら進めてまいります。在校生の保護者の皆様には、引き続きご理解、ご協力をお願い致します。
遠隔授業3日目の様子
15日は低学年の遠隔授業が始まりました。
教室からパソコンの画面にむかって話しています。
後ろから見るとこんな様子です。画面は3つもあるんですね!
こちらの写真は、手を振ってコミュニケーションをとろうとしている様子。
学校が始まっていれば、今頃は休み時間にお友だちや先生たちと遊んだり、いろいろなお話をして楽しんでいたことでしょう。時間をもとに戻すことはできないし、世界の状況を今すぐ変えることは誰にもできません。でも、インターネットの見えない「糸」を、たくさんの気持ちで紡いで太く丈夫にすることは、今の私たちにできるはず。遠隔授業に子どもたちも教職員も慣れ、少しずつ非常時の中にも平常が取り戻されていくことを願っています。
遠隔授業近況その2
一昨日から初等部のオンライン授業配信がスタートしました!
スタートからの2日間の様子をさらにお伝えします。
新年度明けてからから今日まで、一丸となって計画準備を進めてきました。教員にとっても初めての本番で、ちゃんと繋がるかな?とみなさんと同じように緊張気味。学校に来ている数名の教員でサポートし合っています。
zoom配信トップバッターは6年生でした。開始時刻が近づくにつれ、次々にみなさんの顔が画面に現れました!担任の先生の問いかけに、手を振って応えてくれます。同じく5年生も、YouTube配信とzoomを使って、今日からスタートしました。
久しぶりにみなさんの笑顔を見ながら声を聞くことができ、とても嬉しかったです。
まだの学年もこれから始まりますので、どうぞ楽しみにしていてくださいね!
短い時間ではありますが、「会えなくても、みなさんと心は繋がっていたい!」そんな想いを、オンライン授業でお届けして行きたいと思います。
遠隔授業の様子その1
遠隔授業が始まって2日目。学校では、次のような感じで遠隔授業の配信をしています。二日間の様子をお伝えします。
<4月13日の様子/5・6年生>
【朝礼】昨日の高学年の朝礼です。出席表票を手元において、一人ひとり声をかけて確認しています。

6年生の様子。元気の良い声が画面の向こうから聞こえてきました。この4月から最高学年ですね。
↓この先生は、教室からの配信です。この学年はクラス替えがあったので、新しい担任、クラスメートとのスタートです。黒板の後ろに書かれた文字(ハートマークも♪)が、画面の向こうの子どもたちに伝わっているとよいですね。
<4月14日の様子/3・4年生>
今日は3,4年生の配信が行われました。こちらも教室からの配信です。パワフルな担任の声に元気づけられた子どもたちは多かったのではないでしょうか。

↓同じく4年生の職員室からの配信の様子です。画面の向こうの子どもたち、きちんと指示通りに「ミュートモード」で先生の話を聞いているようです。
配信の様子の動画.MOVをダウンロード (少し重いファイルです)
遠隔授業は始まったばかり。保護者の皆様には、新型コロナウィルス感染拡大により、家族を守らなければならない緊張感の中、様々な思いをしながら毎日を過ごしていらっしゃることと思います。このような状況下で、学校の遠隔授業に関してご理解・ご協力をいただき本当にありがとうございます。子どもたちの「学び」の継続の大切さを保護者の皆様と共有しながら、取り組んでいきたいと思います。