今日の森村っ子

ホーム 今日の森村っ子

今日の森村っ子

2020年4月13日 (月)

遠隔授業が始まりました

本日より、遠隔授業が始まりました。遠隔授業は、各家庭に配信されている時間割に沿って行われます。

Img_4536写真は、6年生のあるクラスの遠隔授業の様子です。画面の向こう側の子どもたちに担任教諭が話しかけてます。お互いに顔を合わせるのは久しぶり。変わらない笑顔を見ることができて、少しほっとした様子です。休校中、ちょっと寝坊気味だった人もいるかもしれません。これからは、学校に通っていた時と同じようにきちんと起きて身支度をし、生活のリズムを整えていきましょう。形は変わっても、やっぱり学校のみんなと会うのは楽しいな!と思ってもらえるよう、先生達も頑張ります。

2020年4月11日 (土)

【在校生保護者の皆様へ】Zoomなどの使い方について

在校生保護者各位

先日はロイロノートを設定頂き、ありがとうございました。

送付したお荷物の中にあるお手紙には「クラスコード」について書かれておりませんでしたので、授業に入れないというお問い合わせを頂きました。ご心配をおかけしまして大変申し訳ございませんでした。IDとパスワードを入力後、下記のお子様に対応するコードをご入力ください。クラスコードを入力しますと「全校集会」も見られるようになります。

6年菊組 82606

6年藤組 29708

6年桜組 29933

5年菊組 63100

5年藤組 42376

5年桜組 19235

4年菊組 21913

4年藤組 99637

4年桜組 38652

3年菊組 48080

3年藤組 82358

3年桜組 75866

2年きく組 38887

2年ふじ組 23230

2年さくら組 92797

1ねんきくぐみ 44389

1ねんふじぐみ 54841

1ねんさくらぐみ 26255

初めての保護者や新一年生のために「初めてのロイロノート」のリンクはこちらです。

さて、本日はリモートで対面できるようにまずはPCやMac、そしてタブレット端末でのZoomの使い方について簡単に説明させていただきます。

(Zoomの設定)

①インターネットブラウザを起動します。そしてアドレスバーにお手紙にもあります(https://zoom.us/jp-jp/meetings.html)を入力します。
20200411_103810

②zoom社のホームページの上部にある「ミーティングに参加する」をクリックします。

20200411_100530

③ミーティングIDを入力します。日曜日にテスト配信のIDはお手紙に掲載されています。授業の時には教員ごとにIDとパスワードが違いますので、ご注意下さい。(これから配信される時間割に記入されています)20200411_100949

20200411_105631

⑤最後にパスワードを入力します。

20200411_111721

⑥会議(授業・ホームルーム)の開催者が参加を承認するまで少しお待ちください。

20200411_100750

⑦ビデオをオンにして参加して下さい。PCのWebカメラ故障などで止むを得ず真っ黒になってしまう場合はそのままご参加ください。

20200411_100738

⑧インターフェイスと終了について20200411_100840

*スマートフォンではアプリをインストールしなければ参加することができません。

*アプリ版でも基本的な使い方は同じですので、一度試してみると良いですね。

*チャット機能が出ていた場合には使わないで下さい。

*身だしなみやお子様の後ろに映る背景には配慮願います。

(こちらでも検証した機器について)

Zoomが動作するOS

  • MacOS 10.7以降を搭載のMac OS X
  • Windows 10
  • Windows 8または1
  • Windows 7
  • SP1以降を搭載のWindows Vista
  • SP3以降を搭載のWindows XP

Windows7以下のパソコンでは、動作が不安定になることもあります。

古いパソコンでは、パソコンの性能自体があまり良くないため、動作が極端に遅くなります。

Zoomが動作するタブレット・モバイル端末

  • Win 8.1を実行するSurface PRO 2
  • Win 10を実行するSurface PRO 3
  • iOSとAndroidデバイス
  • BlackBerryデバイス

現在のところ、初等部のオンラインによる遠隔授業につきましては時間を短く区切ってのZoomによる対面と専科の授業を中心としたYouTubeによるオンデマンド、そしてQubenaとなっておりますが、Qubenaにつきましては近日中に終了とさせて頂きますのでご了承下さい。

またICT担当も在宅勤務を行なっている日もございますので、どうぞご理解、ご協力のほど宜しくお願い申し上げます。

ICT担当 榎本 昇

【在校生保護者の皆様へ】オンライン授業・設定について

在校生保護者各位

先日は突然のネット環境などの調査にもかかわらず、保護者の皆様にご協力頂き、誠にありがとうございました。お預かりしたデータに基づき、森村学園初等部では休校期間中にいくつかの方法でオンラインでの授業配信を行うことにしました。

配信開始日は学年により違いがありますので、月曜日朝8時までにロイロノート及びメルポコで送る時間割表で確認して下さい。

また本日初等部から各ご家庭に新年度の教科書などが送られましたが、その中に「遠隔授業について」などのお知らせが入っておりますので、そちらも必ずお目通し下さい。

本記事では初等部で行うオンライン授業の目的とそのシステム、そしてその中で使用するロイロノート スクールの設定方法についてお知らせします。

尚、本オンラインでの取り組みへの参加に関しましては成績や出欠席の記録に残りませんが、主旨をご理解の上、ご家庭の許す範囲で是非ご参加下さい。

(目的)

① COVID-19により影響が出ている児童の日常生活のリズム,及び学びの連続性を保つため

②初等部から離れて生活している児童が学校に戻ってきたときになるだけスムーズに通常の学校生活に戻るように気持ちを保つため

(システム)

インターネットに接続できるPCやMac,タブレット端末でChromeブラウザーを中心に通信する。

(使用アプリ)

Chromeブラウザー(web版のロイロノートスクールを使用予定です)

Zoomアプリ(アカウント作成の必要はございません)

YouTubeアプリ(Chromeブラウザー経由でも構いません)

(ロイロノート スクールの設定)

20200409_213229

②画面右上の「ログイン」からログインします。画面下にあるアプリはダウンロードしません。
20200409_213237
③学校・ID・パスワードを入力します。入力後クラスコードが要求されます。(表を参照のこと)

20200409_213329

6年菊組

82606

6年藤組

29708

6年桜組

29933

5年菊組

63100

5年藤組

42376

5年桜組

19235

4年菊組

21913

4年藤組

99637

4年桜組

38652

3年菊組

48080

3年藤組

82358

3年桜組

75866

2年きく組

38887

2年ふじ組

23230

2年さくら組

92797

1ねんきくぐみ

44389

1ねんふじぐみ

54841

1ねんさくらぐみ

26255

④受ける授業を選びます。

20200409_213413 ⑤ノートを作成します。

20200409_213425 ⑥カードを作ります。

20200409_213449 ⑦カードは捨てることもできます。

20200409_213501 ⑧いろいろなカードを作ってみましょう。

20200409_213556 ⑨カードはつなげることができます。

20200409_213715 ⑩カードを提出箱に提出します。

20200409_21383220200409_213836

Zoomの設定につきましては土曜日にお伝えしますので、それまではインストールなどを行わないで下さい。

(Zoomの使用について)

新型コロナウイルスの影響で世界的に在宅勤務やオンラインでの授業が増える中、ZOOMの利用者は先月、感染が拡大する前の20倍以上に当たる2億人余りにまで急増しました。

そのような中で、セキュリティの問題やトラブルも起こっているようで、オンライン授業の参加者ではない人が参加して、勝手に叫んだりするなどの事例があるようです。

そこで、ミーティングに参加する際にはパスワードをかけておりますので、ミーティングID入力後、パスワードを求められたら、時間割に記入してある授業ごとのパスワードで入室してください。

また、
・ZOOMのアプリを最新にする
・テレビ会議のミーティングID、パスワードを適切に管理する
(SNS上などに掲載しない。学校外の人に教えない。)

・重要な情報がある機器にはインストールしない

以上、ご協力のほどよろしくお願いします。
現在、これまでも準備を続けてきたGoogleのG Suite for Educationの準備を整えたり、学校で採用しているロイロノートがテレビ会議を搭載するバージョンを開発しており、初等部はいち早くそのプロトタイプを利用できるよう準備もしています。

セキュリティー関連を含め、通信方法の変更につきましても学校からのメルポコのこまめな確認をお願いします。

尚、Zoomにつきましては送りましたお手紙の通り、接続テストを日曜日に行います。この状況下ですので、教職員もリモートを中心に作業を進めておりますので、初等部にお電話でのお問い合わせはご遠慮下さい。またメールでのお問い合わせも最低限の人数で対応しておりますので、返信にお時間を頂くことがございます。ご了承下さい。

COVID-19の感染拡大が収まり、学校に子どもたちの声が戻る日が来ることを心よりお祈りします。

以上

ICT担当 榎本 昇

2020年4月 9日 (木)

教材ボックス出発!

今日は、昨日箱詰めした教科書類の箱が、宅急便のトラックに積まれ、在校生の皆さんの元へと出発しました。Dsc_02031

Img_4508

職員室前廊下からトラックへ。物凄い数です。全校生徒約720名分の宅急便・・・。こんな光景は学校では今まで見たことがありません。

Img_4509

Img_4845

明日か明後日、もしかしたら物流の関係で遅れる地域があるかもしれませんが、近日中に皆さんの手元に届きます。新クラス、新しい担任の先生の発表、新しい教科書等々、学校に来ることはできないけれども新年度が少しずつスタートします。遠隔授業等、保護者の皆様にはお手数をおかけしますが、子ども達のサポートをよろしくお願いいたします。

森村っ子の皆さん、遠隔授業で色々な先生の授業を受けることができる日をお楽しみに!そして、進級し、新たまった気持ちで教科書に名前を書くのをお忘れなく。丁寧に心を込めて書いてね。

2020年4月 8日 (水)

新年度の準備

緊急事態宣言が発令され、それぞれのご家庭では外出もままならない日が続いていらっしゃることと思います。学校では、これから始まるオンライン授業や、学校に届いている教科書や教材の準備に追われています。

Img_4502

Img_4504

Img_4503今年から学習指導要領の改訂に伴って、教科書も内容が変わっています。さて、どんな教科書が届くでしょうか。またクラス替えの学年は、「何組になるかな~。担任の先生は誰かになるのかなあ~?」と、気になって仕方がないでしょう。開けてびっくり!どうぞお楽しみに!

2020年4月 2日 (木)

春休みの様子その2「お爺様の言葉」とともに

4月になり、春特有の移りげな天気が続いています。今日は昨日の雨がすっきり上がって、気持ちの良い青空でした。学園の中は、正門を入ると近くの道路の喧騒が遠のき、世の中で大変なことが起きているとは思えないほど、うららかな春の世界が広がっています。下の写真は校長撮影の、正門付近のお爺様の写真です。桜が満開ですね。

Dsc_0199

学園は4月25日に110周年を迎えます。お爺様の遺した言葉に、「花を咲かせると言うが、花は終局の目的ではない。果実熟して初めて最後の目的が得らるるのだ。花には狂い咲きもあろうが、果実は決して酔狂や誤魔化しては得られぬ。真面目な堅実な労作以外に果実を得る手段はない。」(『独立自営』森村市左衛門 明治経営者名著集 ダイヤモンド社)というのがあります。花のありようをつぶさに見つめ、人としていかに生きるべきかを問いているところに、お花が大好きだったお爺様らしさを感じます。休校になり、森村っ子の皆さんは学校から案内があったAIによる学習システムを使ったり、自主的に教材を選んで家庭での学習を続けていることでしょう。花や木々、流れる雲・・・額縁のような窓から見える自然には限界があるかもしれませんが、時には気分転換も兼ねて見てみてください。生きた自然の教材が、沢山の好奇心の刺激をもたらしてくれるかもしれません。

Img_2360

お爺様の前に植えられているサトザクラの花の蕾が膨らんでいました。ピンクの花が咲くのも、もうすぐかもしれません。ホームページをご覧になっていらっしゃるみなさま、在校生の皆さん、そして新入生のみなさん、どうか健康に気をつけて過ごしてください。

2020年3月29日 (日)

春休み中の様子 その1

26日ごろの桜です。満開となっています。校長が撮影した写真です。

Dsc_0195低学年用遊具のメンテナンスを行なっています。

Img_4426

園芸委員会の子どもたちが育てている、花壇のパンジーも綺麗に咲いています。

Img_8191春休み中の学校は、床の清掃が入ったり、遊具のメンテナンスを行なったりして新年度へ準備を進めています。新型コロナウィルスの感染拡大が心配されるところですが、このホームページをご覧になっている方の誰もが、どうか健康で過ごされますよう願っています。

2020年3月25日 (水)

学園に春がやってきました

全国的に新型コロナウィルス感染の行方が懸念されるこの春、学校も休校から本来の春休み期間に入りました。休校してからまもなく1ヶ月を迎えようとしています。在校生の皆さん、そしてこの春入学する新1年生の皆さんが、それぞれの家庭で、元気に過ごしていることを願って新学期の準備を進めています。森村っ子の皆さんから学校へ届いたお手紙の中には、「僕たちが植えたチューリップは、お水をあげていないけれど、元気に育っていますか?』というものや、「先生たちは元気ですか?」と、自分以外の事を気遣ってくれるもの等々ありました。

1年生の皆さんが植えたチューリップ、どの鉢も力強い葉を茂らせ、素敵な花を咲かせています。

Img_4419

通学路にたんぽぽの花が咲き始めました。足元にも春が来ています。

Img_8264

通学路の様子です。毎日、現業の職員が清掃をしています。いつでもみんなが登校出来る様にと休校中も準備を進めてくださっていました。

Img_0245

100年広場横の桜です。青空に映える白色が綺麗です。

Img_4571

初等部玄関に続く階段です。こちらの桜はまだ3分咲きでしょうか。

Img_3135通学路近くのウグイスが、初春からたくさん歌う練習をしていたことに、森村っ子たちは気づいていたかな?最近、鳴くのがとっても上手になったので、短い動画を撮りました。

uguisu.MOVをダウンロード

健康に気をつけて過ごしてください。また、学校の様子をお伝えしていきたいと思います。

2020年3月21日 (土)

KWN JAPAN 2019 で4年桜組の作品が最優秀作品賞を受賞しました

KWN JAPAN 2019 で森村学園初等部4年桜組チームが最優秀作品賞を受賞し,日本代表としてグローバルイベントにエントリーされました!

2019年度,4年生3チームで取り組みましたパナソニック株式会社が主催するKWN映像コンテストで,桜組チームは最優秀作品賞,菊組・藤組チームは佳作ということでそれぞれ入選を果たし,森村学園初等部が参加した3チームともに入賞,入選という素晴らしい成績を残すことが出来ました。

KWN JAPANにおいて,森村学園初等部は2010年に初参加して以来,2010年・2014年~2019年の合計7回,KWN Japanコンテストで部門賞を受賞しています。そして,2年連続の最優秀作品賞となりました。

これまでの森村学園初等部の取り組みはこちら

「スタートライン」の制作についての動画はこちら(30秒)

およそ10年もの間,初等部の子ども達は楽しみながらも真摯に取り組んできました。

しかし,このような長い期間活動を続けることが出来たのは,森村学園初等部やその保護者の協力や,活動を通じて得られたたくさんの人々との出会いや支えに他なりません。

また,こうして最優秀作品賞を取ることが出来たのは,今の4年生の努力もありますが,それ以上にこれまでの初等部チームの子どもたちの努力や取り組み,そして他の学校や団体の子どもたちの素晴らしい作品があったからこそだと思っています。今回の作品にも彼らの経験や技術が使われています。

KWN運営事務局のスタッフ皆様にも大変お世話になりました。本当に有り難うございました。

【4年桜組担任のコメント】

森村学園初等部として2年連続の最優秀作品賞、そして初等部の全チームが佳作までに入るという快挙でした。この作品を子どもたちが作り上げられたのは、様々な場面で支え、協力してくださった皆様のおかげです。本当に本当に有り難うございました。

作品を制作するにあたり、子どもたちがやってみたい!行ってみたい!聞いてみたい!という望みを聞けるだけ聞いて、色々な場所へ取材に行きました。そこには実際に行ってみなければ分からない社会の「リアル」と人々の温もりがありました。この中で私の役目はこれまでの10年間のチームの伝統やノウハウのバトンをしっかりと繋いでいくことでした。

取材や撮影を重ねていく中で少しずつですが、確実に成長していく子どもたちを見る楽しさと、それと相反するように残り少なくなっていくこのチームの子どもたちとの時間の切なさは何とも言い様のない気持ちでした。

私が映像制作に関わるようになったのは、初等部の子どもたちと過ごす中で始まったほんの小さなきっかけでしたし、当初はそれに対しての強い思いもありませんでした。しかし、初等部の子どもたちと長く続けていく中で確信に変わった思いがあります。それは…

「映像は世界を変えうる力になる」

というものです。映像に込められた想いは人に影響を与えることが出来るはずです。

チームの子どもたちとはこの夏まで共に日本代表として過ごすことになります。この経験と2年間の総合学習でSDGsについて学んだことが子どもたちの身近な世界と未来をより良く変える力になることを期待しています。

4年桜組担任 榎本 昇(Apple Distinguished Educator)

コンテスト結果発表・実際の作品はこちら

パナソニック株式会社からのプレスリリースはこちら

2020年3月20日 (金)

2019年度第108回卒業式

3月19日(木)、初等部体育館にて第108回卒業式が行われました。新型コロナウィルス感染防止対策のため、様々な制約が求められる状況の中ではありましたが、今、初等部として卒業生のために出来得る最大限のことを、工夫を重ねて、無事当日を迎えました。

Img_9110_2

当日は良い天気。抜けるような青空でした。

開式前には例年は厳かな音楽を流しますが、今年は卒業生の1年生から6年生までの音楽会での演奏の記録がBGMとして流されました。参列された保護者の皆さまには、あどけなかった1年生の頃の歌声から、大人びた美しいハーモニーまで、この6年間の大きな成長を感じていただけたのではないでしょうか。

P1320669この日は在校生の参列は叶いませんでしたが、事前に在校生が心を込めて作成していたステンドグラスのお祝いの作品が、体育館のギャラリーに飾られ、会場全体に明るい彩りを添えました。

P1320671

P1320672

卒業記念品とアルバムです。きっと卒業式が終わったら、お家でアルバムをご家族で見ながら、6年間を振り返って懐かしいお話をするのかな・・・。

P1320683

それぞれの出身幼稚園から、心温まるご祝電をいただきました。

P1320682

残念ながら卒業式後の「卒業を祝う会」が中止となってしまったため、PTA謝恩会幹事のお母様方が、行う予定でいた装飾を、卒業式会場にしてくださいました。この制服とも今日でお別れですね。男子は制服が少し窮屈そうな人が多くなりました。この1年間でぐんと大きくなったんですね。

P1320685

P1320686

<卒業生・入場>

卒業生が入場し、式が始まりました。

P1320688

<卒業証書授与>

P1320690ほとんど練習をしていなかったのですが、皆、厳かな雰囲気の中で緊張しながらも、堂々とした態度で証書を受け取ることが出来ていました。非常の時にこそ行動力を求められるものです。今年の6年生の様子に、清々しいものを感じました。担任の先生から名前を呼ばれ、一人ずつ授与台の前へ進みます。どの子もしっかりした足取り。一人一人の様々な成長の場面が走馬灯のように思い出されます。担任は今までの学校生活の中で数えられないくらい子どもの名前を呼んできました。けれども名前を呼ぶのは今日で本当に最後。惜しむように名前を呼ぶ担任の声が、心なしか涙声に聞こえます・・・。この声を記憶のどこかにしまっておいてくれたら嬉しいな・・・。

P1320693

<校長式辞>

6年生へのお祝いのメッセージと、保護者の方へのお礼の言葉を述べました。そして、4月の始業式の日、1年間の目標として「挨拶をたくさんしよう」と全校生徒に呼びかけたことを振り返りました。「1番それに応えてくれたのは6年生だったね、学校生活の様々な場面で下級生を本当によく導いてくれました。これからも正直、親切、勤勉の3つの言葉を忘れずに、健康に気をつけて夢を持って歩んでいってください。」と結びました。

P1320703

<卒業生代表の挨拶>

今までの学校生活を振り返り、自分たちがこの6年間で学んだことや感じたことを、気持ちのこもった、そして力強い言葉で語りました。

P1320709

卒業生代表の言葉の後、音楽科の教員の弾く「卒業式行進曲」のピアノ演奏に見送られ、卒業生は会場を後にしました。本当は在校生、教職員全員で歌う予定でしたが、ピアノ演奏のみとなってしまいました。いつか機会があったら先生たちでこの歌を歌ってあげたいです。卒業生の皆さんから先生たちへの未来の宿題とさせてください。

<卒業制作>

Img_0334

今年の6年生の卒業制作です。毎年、制作された陶芸のレリーフを玄関周りに飾っています。これらの作品は風雨にも耐えられるように作られており、初等部を卒業して6年後、本当に学園を卒業する時に(高等部3年生)お返ししています。108回卒業生のみなさん、成長の折々にぜひ初等部に遊びに来てください。陶芸のレリーフが時とともに味わいのある色味へと変化していく様子を見に来ていただきたいと思います。皆さんが未来への階段をしっかりした足取りで上っていくようになる頃、このレリーフは周りの自然の風景にすっかり溶け込んでいるに違いありません。卒業生のみなさんと、初等部での楽しかった思い出話に花を咲かせながら、今よりももっと楽しく”大人な”話ができる日を、初等部の先生たちは今から心待ちにしたいと思います。

新型コロナウィルス感染対策で大変な状況の中、卒業生保護者の皆様には先行きの見えない様々な心配をおかけしたことと思います。学園からの急なお願いにも真摯に対応してくださいましたこと、教職員一同心から感謝いたします。

学園内はいよいよ桜が咲き始めました。ウグイスも春を告げています。6年間通い続けた学園の自然が、6年生の新しい旅立ちを応援しているよう。

記念すべき、令和最初の卒業生となった108回生の森村っ子のみなさん、

今、万感の思いを込めて、

ご卒業おめでとう!

入学案内を見る 公開行事等申込