4年生 都築ごみ清掃工場見学
11月1日に、都筑のごみ清掃工場へ社会科見学に行ってきました。
当日は、天候にも恵まれて社会科見学日和でした。
都筑工場では、工場の方から動画を見せていただいたりお話をいただいたりする時間と、実際に工場内を巡って現場を見学する時間の2部構成でした。工場の方からは、どのくらいの温度でごみを燃やしているのか、1日にどのくらいの量のごみを処理しているのかといったお話をいただきました。質疑応答の時間では、事前の社会の学習で各自が持った疑問をたくさん質問することができました。

次に、工場内の施設を見学させていただきました。最初に、ごみ収集車の重さを量る場所では、次々と収集車が現れ、
「こんなにごみ収集車ってたくさんあるんだ!」
と、子どもたちは驚いていました。さらに、手を振ると運転手さんが手を振り返して下さり、私たちの学習を応援してくれているかのようでした。
次に見学した管制室では、24時間体制で工場を管理している方々がいらっしゃることを知り、ごみをつかむクレーンの大きさを模型で体感しました。1クラス40人を悠々つかめる巨大さにこれまた驚きでした。
そして、ごみを集めるごみピットとクレーンの見学では、私たちのために工場の方がクレーン操作室に連絡を取ってくださり、ごみを実際につかんで運ぶ様子を見ることができました。

都筑工場の見学を通じて、教室の中ではできない貴重な経験をすることができました。
幼稚園藤組との交流会
10月21日(月)に幼稚園藤組(年長)さんとの交流会を行いました。
毎年,幼稚園藤組さんと初等部の1年生と交流の場を設けています。1年生の子どもたちは幼稚園の皆さんをお迎えするのをとても楽しみにしていました。まず,初等部と幼稚園でお互いにご挨拶をしました。


次は校舎案内です。幼稚園生1人につき,初等部生は3、4人でグループになり,案内をしました。職員室や音楽室,図工室,体育館,図書室,上級生の教室などをスタンプラリーの様にしてまわりました。最後は,1年生の教室に戻り,で読み聞かせをしてあげたり,ランドセルを背負わせてあげたりしました。幼稚園生に張り切ってお話しする子どもたちはとても生き生きしていました。




11月には2回目の交流会も予定しているので、「また会おうね。」と挨拶をしてお別れをしました。
3年生総合「大豆の一生」
3年生の総合の授業では、大豆について勉強しています。
1学期には、山形県鶴岡市のいとうファームから、伊藤稔さんをお迎えして、「大豆にも人間とおなじようにおへそがある事」、「大豆の栄養」や「大豆の育て方」等、たくさんの大切なお話をうかがいました。実際に、鉢に種をまき、芽が出て、根や茎が伸び、葉が茂り、花が咲き、実(枝豆)が成り、やがて枯れて再び種を落とすことを学びました。
今回は、伊藤さんから送られてきた大豆の根(根粒菌等)を観察した後、大豆の実を子ども達が一つ一つもぎ取りました。そして、家庭科室で「だだちゃ豆」と言われる枝豆を茹でて、いただきました。「今まで食べた中で一番おいしかった!」という感想が多くありました。2学期は、国語の説明文「すがたをかえる大豆」でくわしく学び、そして、11月には、豆腐作りを、そして、3学期には、味噌作りをする予定です。


6年生 味覚の一週間
10月16日から6年生では「味覚の一週間」として、家庭科の授業で食のプロフェッショナルをお呼びし、特別授業をしていただきました。味覚は五味に分かれ、視覚や嗅覚も味わうためにとても大切な五感であることを楽しみながら学ぶことができました。また、藤組は永田シェフからラタトゥイユを、桜組は東條シェフより手打ちパスタ、菊組は鈴木先生から茶わん蒸しを調理実習で教わり、プロの味にふれる貴重な体験となりました。




1年生・5年生 秋の合同遠足
10月4日(金)に1年生と5年生で合同遠足に行ってきました。行き先は八景島シーパラダイス。天候が心配されましたが,無事に行くことができました。1年生は5年生にいただいたメダルをさげて,それぞれのグループで一緒にまわりました。


海の動物たちのショーは,タカが客席の真上を飛び,セイウチが愛らしい芸をし,イルカがジャンプなどのパフォーマンスをし,子どもたちも大満足でした。

昼食タイムも1・5年生で一緒です。

グループ活動では,水族館はもちろん,ドルフィンファンタジーというイルカの水槽や,養殖をしている海ファーム,海の生き物と触れ合えるふれあいラグーンなどをそれぞれが巡りました。5年生は1年生の面倒もよくみてくれました。




最後はグループ写真を撮り,1年生も5年生にお礼を言って遠足はおしまい。

学校に戻っても顔見知りになった1年生と5年生が声を掛け合っている場面はとても微笑ましいです。
2年生 秋の遠足
10月4日(金)「大和ゆとりの森公園」へ遠足に行ってきました。朝からの雨に悩まされましたが、結局、時間を遅らせて出発することにしました。到着すると、朝までの雨天が嘘のような秋晴れ!








1日存分に楽しんで遊んできました。
4年生総合学習
10月3日に、神奈川県視覚障害者情報雇用福祉ネットワーク副理事長の三嶋伸昭さんをお呼びして心のUD(ユニバーサルデザイン)についての学習をしました。
2時間にわたって、視覚障がい者の生活や、「障害」は「配慮」と「共生」の精神を忘れなければ無くすことが出来ることについて学びました。
その翌週の10月10日には、給食に食材を提供してくださっている中山肉店の中山正人さんをお呼びして、命をいただくとはどういうことなのかについて学びました。目の前で行われた豚肉の解体を通して、生き物から食べ物に変わる瞬間について学びました。
これからも「本物」に触れることで、多くの事を感じ、考えていってほしいと思います。

3年生社会科見学
9月20日は、3年生にとって初めてとなる社会科見学でした。天気にも恵まれ、子どもたちも楽しく学んでくることができたと思います。
午前中は、川崎市立日本民家園に行きました。まず園内を散策しながら、実際に古民家の中に入り、囲炉裏で火を起こしているところや、かまどでご飯を炊いているところを見ました。実際に目で見て、音を聴き、においをかぎ、手で触れる貴重な体験ができました。
次に昔のくらしを体験するということで、大八車・井戸・天秤棒・石臼を、民家園の方に教わりながら体験しました。まずは、井戸と大八車です。井戸水を桶でくみ上げる体験では、
「意外と重い…!」
と、昔の人たちの苦労を感じられました。大八車では、米俵三俵を2人で運びました。大八車は、お互いに声を掛け合うことで、安全に運ぶことができるそうです。これは今の暮らしにも通じることですね。

次に、天秤棒と石臼の体験をしました。天秤棒は、バランスをとるのが難しく、
「昔の人たちはここに水とか食べ物を入れていたからもっと重かったんだね!」
と、苦労しながら持つ子もいれば、軽々と持ってしまう子も…!石臼では、お米を粉にする体験でしたが、回すのが重くて大変だったようです。しかし民家園の方から、石臼を使う仕事が昔は子どもの仕事だったことを聞き、一同驚きでした。
午後に訪れた横浜市防災センターは、リニューアルしてまだ3年の施設なので、最新の体験をさせていただくことができました。地震の体験では、震度7レベルの地震を体験しました。大人でも手すりにつかまっていないと立っていられないレベルでした。その後は消火器体験や煙体験、災害が起きた想定で部屋の中で避難するシミュレーションを行い、充実した時間を過ごすことができました。

2年生 青葉郵便局訪問&稲刈り体験
青葉郵便局訪問
青葉郵便局へ見学に行ってきました。2学期から総合の授業で「郵便の仕組み」を学習し始めた2年生。初めて目の前で見る区分機の仕分けするスピードに大歓声をあげ喜んでいました!「森村郵便局」開局に向けて、素晴らしい学習となりました。

稲刈り体験
1学期にお世話になった田園都市線田奈駅にある学園保護者の所有する田んぼに行き、稲刈りを体験させて頂きました。初めて持つ大きな刃物「鎌」に驚く子も多く不安もありましたが、全員無事に稲を刈る事ができました。最初は曲がった鎌を稲の根元に置き、引いて刈り取る事が難しかった2年生も、慣れてくると上手に刈り取っていました。


いくつかの稲株をまとめて干すお手伝いもできました。また、総合の授業中に作成したオリジナル案山子も、台風にも負けず大変活躍してくれたようで、子どもたちも嬉しかったようです。これから収穫されるお米が楽しみです。

本校教諭の取り組みが日経BP"未来コトハジメ"にて紹介されました
森村学園初等部4年生担当の榎本昇教諭(Apple Distinguished Educator)と不破花純教諭が共同で取り組みました実践が日経BP様で運営されております“未来コトハジメ”というホームページで紹介されました。
子どもたちとの映像制作についてのことが記事になっております。ぜひご覧下さい。
https://project.nikkeibp.co.jp/mirakoto/atcl/design/2/t_vol43/