今日の森村っ子

ホーム 今日の森村っ子

今日の森村っ子

2018年6月20日 (水)

遠足を行いました【4年生の様子】

6月1日(金)4年生は、高尾山に遠足に行きました。

Img_0500_2

Img_4996_2

都市部からの交通の便が良く、ハイキング、トレッキングの名所としてミシュランの三ツ星に認定されたことにより、外国の方にも人気の山です。

Img_5019_2

Img_5020_2

行きは、6号路で登りました。子ども達は、頂上目前の百段階段が、一番大変だったと言っていましたが、鳥の声や昆虫の姿、沢のせせらぎを聞きながら、高尾山の緑豊かな大自然を楽しみ、7月の林間学校に向けて、登山の足慣らしができたと思います。

Img_5022_2Img_5034_2

帰りは、薬王院の願叶輪潜を体験し、日本一の斜度を誇るケーブルカーで一気に降りました。

Img_5041

Img_5057_2

Img_5059_2又、家族で来たい!全ての登り方に挑戦したい!今度は、リフトにも乗ってみたい!と、楽しい一日になったようです。

P1060642

P1060649

P1060654

P6010046

P6010067

P6010053

Photo

2018年6月16日 (土)

遠足を行いました【3年生の様子】

新クラスでの初めての遠足はつくし野にあるフィールドアスレチックでのグループ活動でした。

フィールドアスレチックではまずカワセミがお出迎えしてくれました。列の前の子達は気付くことが出来ましたが、あのカワセミブルーは本当に美しい色ですね。つくし野にはこんな自然がまだ残っているのです。

Dsc_3264

最小限の指示の後、グループ毎に解散して、いよいよ遊ぶ時間がやってきました。多くの子ども達は森の中ではなく、下に水が張ってあるゾーンから遊び始めます。

「あー!」

「ドボーン!」

「せんせー!」

開始から五分も経っていないのに、池に落ちている子がいます。

「ドボーン!」

「バシャーン!」

「行けーっ!」

子ども達は普段の学校生活よりも更に生き生きとした笑顔で遊ぶのでした。折角こんな自然の中に来ているのです。少し位ワイルドな位が丁度良いのかも知れません。午前の部が半分過ぎる頃には多くの子がなかなかワイルドな感じにビシャビシャかドロドロになっていました。

Dsc_3344

開始から二時間が経っても子ども達は笑顔で元気に走り回っています。この体力はすごいですね。

Dsc_3291

午後の部が始まると、再び子ども達は走り回ったり、池に落ちたりと元気過ぎるほど遊びました。最初は服の汚れを気にしていた子達もこの頃にはすべり台を元気よく滑ったり、転んだりと、子ども本来の姿で遊んでいます。普段は大人しい子もやんちゃに遊ぶ姿が見られ、この姿がこれからの学校生活に生かされれば良いなと思いました。

フィールドアスレチックではたくさんの思い出が出来ました。きっとクラスはこういった思い出を共有することで少しずつその形を作っていくのでしょう。次回の秋の遠足が今から楽しみです。

2018年6月13日 (水)

遠足を行いました【2年生の様子】

6月1日(金)絶好の水遊び日和の中での遠足となりました。2年生春の遠足の行き先は「四季の森公園」でした。到着し、注意事項の説明を受けて、いよいよ自由遊び開始。真っ先にじゃぶじゃぶ池に飛び込む子、噴水広場で水遊びを楽しむ子、ジャンボ滑り台を滑るためにせっせと階段を上っている子、それぞれの場所で自由に遊びを展開していました。

Dsc00536

Dsc00548たくさん遊び、お弁当を食べた後はお待ちかねのお菓子交換の時間です。

Img_2034午後も集合時間まで目いっぱい遊び、楽しい一日となりました。

遠足を行いました【6年生の様子】

6月1日(金)、全校で春の遠足を行いました。

6年生の遠足は鎌倉でグループ活動を行いました。
事前に計画を立て、大仏(高徳院)や、長谷寺などをグループでまわりました。

Img_5357_10

Img_5371_2

Img_8052_2「銭洗い弁天」

P1210051

遠足の次の週には、鎌倉のことをまとめる学習にも取り組んでいます。

遠足を行いました【1年生の様子】

6月1日(金)は当初心配されていたお天気にも恵まれ、爽やかな一日となり、「こどもの国」の遠足が行えました。

1年生になって初めての校外行事。お友達と一緒に出掛けることをとても楽しみにしていたことでしょう。「こどもの国」では、初めに諸注意等のお話を聞いて、その後は自由に遊ぶ時間となりました。子どもたちはお友達と一緒に、広場のいろいろな遊具で元気いっぱいに遊んでいました。迷路の中を追いかけあったり、探険をしていろいろな発見をしたり、ターザンロープでお友達と声をかけあって遊んだりと、汗びっしょりになって楽しく過ごしていました。

Img_0854

Imgp9074


たくさん遊んだ後には美味しいお弁当が待っていました。子ども達は保護者の皆様が作って下さったお弁当をとても美味しそうに食べていました。Img_0670食後はお待ちかねの「おやつタイム」。持って来たお菓子をお友達と交換して、嬉しそうに食べている姿が印象的でした。

Img_0700

Img_0954午後は、みんなで牧場に移動しました。新鮮な牛乳で作られた、こどもの国特製ソフトクリームを食べ、芝生広場で走ったり転がったり、モーモードームで飛び跳ねたりしながら、最後まで元気に遊びました。

Imgp9180秋にも遠足があるので、どこに行くのか今から楽しみですね。

遠足を行いました【5年生の様子】

6月1日(金)5年生は江ノ島遠足に行きました。班ごとにグループ活動で行動し、レベル別わくわくクイズの答えを探索しました。

20180611182506_00001すぐに見つかるものから、どこにあるのか大人さえも頭を悩ませるものまで、子どもたちは江ノ島を一生懸命に歩き回りました。チェックポイントのサムエルコッキング苑では展望台に登り、江ノ島の絶景を楽しみました。

Dsc_0408

Dsc00195

そして帰り道では江ノ島水族館前の砂浜で水遊びをし、1日中思いっきり遊ぶことができました。

Dsc_0419

2018年5月24日 (木)

2年生が田植え見学に行きました

2年生が、5月23日(水)に田植え体験をしました。場所は、学園近くにある大貫さんの田んぼで、田奈駅から恩田川沿いに歩いて数分のところにあります。2年生の子どもたちにとっては学校以外のところに集まるのは初めてのことです。自力で田奈駅に行くことができ、困ったときに自分で対応する力が育ってきているようです。初めに大貫さんから、米作りの話と田植えのやり方についての説明を伺いました。

Img_1821実際苗を植えてみて、まっすぐ植えること・均等に植えていくことの難しさや、広い圃場に植えていくことの大変さを実感できました。

Dsc00502

待っている子たちは、田植え機の運転席に腰掛けたり、田んぼの周りを歩いてみたり、カエルを見つけたりしていました。

Img_1856

Dsc00495植えた稲の種類は「キヌヒカリ」です。この後学校でも田植えをする予定です。

2年生がグリンピースの皮むき体験をしました

2年生が5月22日(火)の1時間目に、給食に出てくる豆ご飯に使うグリンピースの皮むきをしました。

Img_1833_2給食室の下田先生からむき方のポイントを教わり、いつもこの作業を、給食室でやっていただいていることに感謝しながら楽しんで取り組むことができました。

Img_1803_2実際出てきた豆ご飯を見て、普段グリンピースが苦手な子も頑張って食べることができました。

Dsc00428_2

1・2年生中庭交流会

入学後、休み時間のたびに、窓から中庭で遊ぶ2年生の様子をうらやましそうにのぞいていた1年生ですが、4月17日火曜日から中庭遊びが始まりました。
4月17日は、クラス毎に2年生との中庭交流会を行いました。これは、毎年続けられてきた異年齢交流の学習の場となっています。


初めて中庭を使う1年生に、2年生がその使い方の約束や気をつけること等を伝え、実際に一緒に遊びながら教えてくれるというものです。既に1年生は中庭を各担任と一緒にお散歩はしていましたが、実際に遊ぶのは初めてでしたので、格別に嬉しそうでした。入学式でお祝いのカードとペンダントをいただいたお兄さんやお姉さんと、たくさんお話ができた人もいました。Img_0539
子ども達は、まず教室で2年生からカードをいただき、中庭遊びのルールを説明してもらいました。その後1年生の遊びたい遊具などの希望を聞いてもらって、ペアになって嬉しそうに中庭に出て行きました。

Img_0559

1番の人気遊具はやはりジャンボ滑り台でした。今か今かと並びながらも少し落ち着かない様でした。滑ってみたい思いとちょっと怖い気持ちが入り混じっていたようです。いざ滑り台に座ると、躊躇なく滑り降りる子、思っていたよりも角度が急に見えるのか、なかなか滑りだせない子等いろいろな様子がありました。2年生に見守られ少しずつ表情に余裕がみえてきた1年生。これから何度もトライしていくうちに滑り方のコツを見つけ、きっと2年生のように颯爽と滑れるようになることでしょう。

Imgp8656

中庭には他にもトンネルやロープにネット、うんていや鉄棒、お砂場もあります。

Img_0177


 これで1年生もはれて、中庭遊びができるようになりました。どの遊具もルールを守り、安全面に充分気をつけて、楽しく休み時間を過ごしてほしいと思います。

2018年5月22日 (火)

2018年度運動会

5月19日(土)、運動会が行われました。前日夜からの雨が心配されたものの、当日、朝には青空が顔を見せ、回復のお天気の中、子どもたちは初夏の風を切りながら校庭いっぱいに走り、踊りました。

【開会式】

P1200037校旗を先頭に、前年度優勝の菊組が優勝旗を、クラス対抗リレー男子の部優勝の藤組と女子の部優勝の桜組がそれぞれ優勝杯を携え、各クラス応援団長に先導されながら、全校児童が行進しました。

6年生児童による開会の言葉のあと、優勝旗、優勝杯の返還が行われました。

【選手宣誓】

各クラス応援団長による選手宣誓です。校庭いっぱいに元気な声が響きます。

P1200063

その後、運動会歌を歌い、ラジオ体操を行いました。

【エール交換】

自分以外のクラスへ、エールを送ります。応援団長の力を込めたエールの掛け声に、それぞれのクラスの子どもたちが続きました。

P1200193

【徒競走/3・5年】

3年生は80m、5年生は100mを走りました。

P1200224

【大玉ころがし/1年・父母】

1クラス2つのチームに分かれて競います。1年生にとっては初めての運動会。身の丈ほどもある大きな玉をお家の方と一緒に転がしました。1年生は小さくて前が見えないのか、大玉が思わぬ方向へ行ってしまったり・・。とっても楽しそうな1年生の姿が印象的でした。

P1200244

【親子うずしお/2年・父母】

4人一組になって、一本の棒を持ち、旗のまわりをぐるぐる回ります。校庭の真ん中をきれいな渦を描きながらの、スピード感のある競技です。

P1200257

【徒競走/4年・6年】

4年生は80m、6年生は100mを走ります。

P1200269

【ちびっこカーレース/3年・父母】

子どもの乗った車を親が引っ張り、その速さを競う競技です。この競技ができるのを楽しみに待っていた子どもたちがたくさんいるとか。大喜びで乗っている子どもたちですが、頑張るお父様、お母様方あってこそのこの競技、本当にお疲れさまでした。もっと乗っていたい!という声が聞こえてくるようでした。

P1200296

【ちびっこたんけんたい/未就学児(年長児)】

年長の子どもたちのための競技です。今年は今までで最高の人数のお友だちが参加しました。未来の森村っ子たちのみなさん、広い森村学園の校庭をかけっこして楽しかったかな?(申し込み不要で行いましたので肖像権の承諾が得られていません。遠目の雰囲気だけがわかる写真を使用させていただきました)

P1200298

【徒競走/1年・2年】

1・2年生は50mを走りました。

P1200300

【キック・ザ・ドラゴン/5年・父母】

4個つながったボールを蹴りながら競争する競技で、今年度初めて取り組みました4人一組になってボールを蹴るので、蹴る場所が異なり、4個のボールがまるで龍が動いているように見えるのです。お父様、お母様も、子ども時代にやったボール蹴りを懐かしく思われながら参加されたのではないでしょうか。

P1200309

【おっとっと!/4年・父母】

4人一組になり、それぞれ一本ずつ持った棒を使って、繋げた2つ樽を転がして運び、その速さを競う競技です。樽の左右が細くなっているので上手に棒で押さえないと、樽が思わぬ方向に転がって行ってしまいます。息を合わせて笑いながら運ぶ、微笑ましい光景が広がりました。

P1200326

【旅は道連れ/6年・父母】

4人一組になり、4人5脚で速さを競う競技です。6年生にとっては初等部最後の運動会、親子競技もこれで最後です。「いつの間にか親と肩を並べるほどに大きくなったんだなあ」お父様、お母様方の心の中のつぶやきが聞こえてきそうです。我が子嬉しそうに肩を組むお母様、お父様と、そしてちょっぴり照れくさそうな(・・・けれど内心は凄く嬉しい♪)6年生の子どもたちの、ほのぼのとした温かい競技でした。

P1200339

これより午後の部【The World is ours!/全学年】

全学年によるマスゲーム。今年のテーマは「太陽」。子どもたちの元気と、輝く笑顔をイメージしました。静かな草原に朝日が差し込み、大きな太陽が昇る場面から踊りはスタートします。

P1200412

中盤では720人が気持ちを合わせてボディパーカッションに取り組みました。

P1200465

後半はサンバのリズムにのって踊り、太陽のカーニバルは熱いクライマックスを迎えます。

P1200510

P1200571

【勝利を目指せ/応援団】

各クラスの応援団が応援合戦を繰り広げました。

~桜組~

P1200614

~菊組~

P1200617

~藤組~

P1200633

【ダンシング玉入れ/1・2年】

1,2年生による玉入れです。今年から音楽に合わせて踊って、音楽が止まったら玉入れを始めるというルールになりました。1,2年生のダンスに校庭のあちらこちらから「かわいい!」と声があがりました。

P1200637

P1200640

【騎馬戦/3・4年】

4人一組で騎馬を作り、頭に付けた羽をとる競技です。羽を取ったり取られたり・・・迫力ある競技です。

P1200757

【綱引き/5・6年】

160人による綱引きです。校庭いっぱいに置かれた綱をクラス対抗戦で引き合います。力いっぱい綱を引く子どもたちに、児童席や保護者席から地響きのような大きな声援が送られました。

P1200852

P1200800

【きずな/全学年】

大玉を応援団が中心となって送る競技です。最初は地面で転がし、途中から頭上を送ります。校庭いっぱいに三色の大玉が行ったり来たりする、ダイナミックな競技です。

P1200887

【クラス対抗リレー/女子の部・男子の部】

全学年、各クラス代表選手によるリレーです。この日のために、選手はお昼の給食前の時間を使って練習してきました。6年生は、低学年にテイク・オーバー・ゾーンでのバトンの受け渡し方等(コーナートップ制の場合の)を声をかけて練習してきました。女子の1位は桜組、男子の1位は菊組となりました。選手皆気持ちを一つに頑張りました。

Img_4061

P1200917

【閉会式】

まず、合同体操を行いました。次に成績発表、校舎の窓に設置された得点版の1の位、次に100の位、最後に10の位に数字が入り、最後の数字が入った瞬間に大歓声が上がりました。

Img_4103

今年の優勝は菊組、2位は桜組、3位は藤組となりました。小栗校長先生の講評の後、校歌斉唱、閉会の言葉と続きました。

P1200941

今年も競技のみならず、運動会を支える係りの児童の活躍にも光るものがたくさんありました。運動会という大きな行事を通じて、人と繋がる力や物事をやり遂げる力、相手を尊重する気持ちなど、人としての幅を広げる機会を多く体験できたことでしょう。

花の季節を過ぎ、学園はより一層深い緑に溢れています。子どもたちも出会いの春から冒険の夏へ。現在進行形で成長する森村っ子たちの学校生活の様子を、今後も折々にお伝えしたいと思います。

入学案内を見る 公開行事等申込