今日の森村っ子

ホーム 今日の森村っ子

今日の森村っ子

2024年10月16日 (水)

防災・防犯週間

今週は、防災・防犯週間です。初等部内の防犯体制を子どもたちに伝えるとともに、

火災や地震の時と同様に、落ち着いて行動できることを目的に行いました。

15日(火)はZOOM朝礼で教頭から児童へ、防災・防犯に対する意識を持つよう話がありました。

16日(水)は不審者対応訓練を行いました。

教員5人が不審者役となり、各学年のフロアに現れました。

Photo2

Photo

各クラスの担任は児童に、先生の言うことを聞いて落ち着いて行動するように伝え、「鍵をかける」

「音を立てない」「電気を消す」「外を見ない」を徹底し、訓練を行いました。

明日17日(木)は、地震を想定した避難訓練を行います。

いつ学校に危険が起こるか分かりません。落ち着いて行動できるよう、これからも訓練は続きます。

2024年10月15日 (火)

今週の給食(10/7〜10/11)

【10月7日 月曜日:わかめご飯・ジョア・フルーツ・豚肉とうずらたまごのしょうゆ煮込み・切り干し大こんのゆず風味サラダ】Img_3676【10月8日 火曜日:食パン・ジャム・牛乳・魚のピカタ・スパゲッティサラダ・フルーツ】

Img_3698

【10月9日 水曜日:かけうどん・牛乳・変わり揚げ出し豆腐・キャベツの甘酢あえ・フルーツ】

Img_3697

【10月10日 木曜日:バターロール・牛乳・スイートコーン・とり肉のソテーりんごソースかけ・じゃがいものサラダ・フルーツ】

Img_3692

【10月11日 金曜日:玄米入りご飯・みそ汁・魚の照り焼き・糸こんにゃくの煮物・ジョア】Img_3696今週の給食のフルーツは季節の変わり目を感じさせるものでした。冬によく食べるみかん(今はこたつでみかん、はないのかもしれないけれど)、秋の味覚のぶどうです。もちろんこの時期のみかんは早生みかん(わせみかん、と読みます)といって、、みかんの仲間の中でも秋の終わりから冬の始まりに収穫される種類のものです。生産技術の向上で年間を通じて食べることができるようになった食物が増えていますが、やはり旬というのは食育にとっては大切な考え方。代謝が鈍る冬の季節にビタミンの多く含まれた野菜や果物を無理なく食べて元気に過ごしたい、という願いは昔も今も変わらないのだと思います。(それに旬のものはお財布に優しいですからね♪)

2024年10月 8日 (火)

【4年生】社会科見学

4年生が都筑清掃工場へ社会科見学に行ってきました。

いつもと違う場所で会う子どもたちは、どこかいつもより頼もしさを感じました。

Img_1589

工場へ着くと、清掃工場の大きさや、運ばれてくるゴミの量

ゴミ処理の流れなど、都筑工場の紹介を聞きました。

Img_1595

見学中には、実際にごみピットと呼ばれる、収集されたゴミを溜めておく所や、

Img_1594

一度に最大6tものゴミを掴める、実寸大のクレーンを見ることができました。

Img_1590


見学を通して、なぜポイ捨てはよくない、と言われているのか。

Img_1592

ゴミを減らそう!と言われるのはなぜなのか。

ゴミに対して興味を持てたようでした。

Img_1591_1

見学後は…学んだことをもとに、工場の解説動画の作成!

Img_1588

インプットしたことをその日のうちにアウトプットすることで、

各自クオリティの高い動画ができあがっていました。

2024年10月 6日 (日)

今週の給食(9/30〜10/4)

【9月30日 月曜日:キーマカレー・牛乳・キャベツとコーンのサラダ・フルーツ】

Img_3630

【10月1日 火曜日:ぶどう渦巻きパン・牛乳・魚のオーロラソース煮・ポテトサラダ・フルーツ】Img_3635【10月2日 水曜日:カレーピラフ・ABCスープ・ごぼうのサラダ・フルーツ・ジョア】

Img_3641【10月3日 木曜日:バターロール・牛乳・とり肉のピザソース焼き・ハムサラダ・フルーツ】

Img_3655

【10月4日 金曜日:栗ご飯・のっぺい汁・魚のみそ焼き・小松菜のサラダ・ジョア】

Img_3667今週は暑い日もありましたが朝夕は比較的涼しく、冬服で登校する児童もいました。金曜日の給食はぐっと秋らしいメニューに変身、栗ご飯でした。土曜日の朝、学園の通学路に今年一番の栗のイガが落ちていました。栗を見かけると次はどんぐりの季節。可愛らしい手で、色々な形のどんぐりを集める休み時間がやってきます。「先生、面白い形のどんぐり見つけたよ。あげるね!」と宝物のおすわそわけが始まるのです。

2024年9月28日 (土)

今週の給食(9/24〜9/27)

【9月24日 火曜日:食パン・ジャム・牛乳・とり肉のバーベキューソースかけ・じゃがいものサラダ・フルーツ】
Img_3546
【9月25日 水曜日:トマトのなすのスパゲティ・牛乳・野菜のごまドレッシングあえ・フルーツ】

Img_3554

【9月26日 木曜日:ぶどう渦巻きパン・牛乳・魚のマヨネーズ焼き・ほうれん草のサラダ・塩ミルクアイス】

Img_3560【9月27日 金曜日:豚肉とピーマンのピリ辛丼・豆腐とたまごの中華スープ・華風酢の物・ジョア】

Img_3590

今週は少し涼しい日もあれば残暑の名残のような暑さの日もありました。木曜日は1年生の子どもたちにとっては初めてのアイスクリームが給食に出されました。休み時間に「ねえ先生、今日の給食はね、アイスクリームが出るんだよー!」とそれはそれは楽しそうに話す人がいっぱい。子どもにとってアイスクリームという言葉には不思議な魔力があるんだなあ、と思いました。アイスクリームはたんぱく質やカルシウム、乳脂肪、ビタミンなど、さまざまな栄養素が含まれていて、風邪をひいた時など体が弱った時に食べることもありますね。水分が含まれているため、熱中症予防に役立ちます。ようやく残暑は遠のき始めているものの、気温のアップダウンが激しいこの時期、体調を崩しがち。元気に実りの多い2学期を過ごしてほしいものです。

2024年9月24日 (火)

今週の給食(9/17〜9/20)

【9月17日 火曜日:玄米入りご飯・すまし汁・とり肉のホイル焼き・五目きんぴら・月見だんご・ジョア】

Img_3551

【9月18日 水曜日:玄米入りご飯・みそ汁・魚のレモン香味焼き・ひじきの五目煮・ジョア】

Img_3548

【9月19日 木曜日:バターロール・牛乳・ハンバーグ・ハムサラダ・フルーツ】

Img_3549

【9月20日 金曜日:わかめご飯・根菜のごま汁・魚のピリ辛焼き・糸こんにゃくの煮物・ジョア】

Img_3462

17日は中秋の名月、十五夜でした。今年の十五夜は満月ではなく、翌日の18日が実は満月でした。お月見というと十五夜が一般的ですが、十三夜と十日夜にも地域によってはお供えものをする風習があります。 2024年の場合は、十五夜が9月17日で十三夜が10月15日、十日夜が11月10日です。3夜の月を見ると幸せが訪れる、など言われます。17日にはお月見団子が給食で出ました。1年生は「拍とリズム」の学習で「十五夜さんのもちつき」の手合わせ歌に取り組んでいます。小さな手でペッタンペッタン、音楽室で可愛らしい音楽のお持ちをついています。

2024年9月20日 (金)

神奈川県私立小学校音楽会

9月19日に神奈川県私立小学校音楽会があり、5年生が参加しました。

1学期から練習を積み重ねてきた成果を発揮して、神奈川県民ホールいっぱいに音楽を響かせることができました。

直前の授業では、自分たちの演奏の録音を聴いて改善点を見つけ、それを共有することでどんどん表現を工夫していきました。

本番は森村っ子らしさがよく出た明るくまっすぐな演奏で、改めて森村っ子のよさを感じました。

20240920_160832_2

20240920_160635_2

次は11月の音楽会です。もっとレベルアップした演奏をお聴かせできると思います!

保護者の皆様、おうちでのリコーダー練習やお弁当作りなど、沢山のご協力をいただきましてありがとうございました。

2024年9月16日 (月)

今週の給食(9/9〜9/13)

【9月9日 月曜日:玄米入りご飯・牛乳・焼肉、フルーツ・切り干し大根のレモン風味サラダ】

Img_3455

【9月10日 火曜日:バターロール・牛乳・白身魚のベーコン焼き・スパゲッティサラダ・フルーツ】

Img_3458

【9月11日 水曜日:じゃじゃめん・牛乳・ほうれん草のごまあえ・フルーツ】

Img_3444

【9月12日 木曜日:ミルク丸パン・牛乳・とり肉のたつた揚げねぎソースかけ・スイートコーン・フルーツ】

Img_3446

【9月13日 金曜日:菜めし・だんご汁・魚のねぎみそ焼き・ハムとキャベツのごまあえ・ジョア】Img_3456_2

残暑の厳しい1週間でした。時々暑すぎて外遊びができない日がありましたが、それ以外の日は子どもたちは元気に外で遊んでいました。校内はエアコンを使っているので授業中はさほど暑さを感じません。この校舎内と外の温度差に体がついていかないと体調を崩しがち。9月には連休が2回ありますので、上手に休暇を使って体調を整えてほしいものですね。給食のフルーツに徐々に秋の気配を感じるようになりました。ぶどう、プルーンなど彩はまさに秋色。やっと来た小さな秋、です。(もうすぐ初等部の朝の通学路に、小さな栗の実が転がるかも・・・)

2024年9月13日 (金)

敬老の日に向けて

今月16日は敬老の日です。

子どもたちは、普段お世話になっている祖父母や親戚へハガキを送りました。

Img_0301

時候の挨拶を調べると、「まだ秋らしさは早いな~」「夏みたいな暑さが続いているよ…」

と、まだまだ続く暑さと九月の挨拶が合っておらず、頭を悩ませている様子が伺えました。

Img_0302

翌週には中秋の名月が控えていることから、そのことにまつわる文章を考えていたりもしました。

夏休みに帰省したときの感謝のエピソードや、次会うときの楽しみさを書いていたり。

子どもたちは思い思いにハガキを完成させていました。

Img_0303

森村っ子は、教室の窓の方を見ると、どの教室からも緑が見えます。

秋が近づいてくる様子も、そこから見える葉の色の変化で分かります。

鮮やかなグラデーションに染まる木が、早くみたいものです。

Img_0304

2024年9月10日 (火)

2年生 「本の帯づくり」

1学期の末に好きな本を紹介しようという学習に取り組みました。選んだ本の好きなところを紹介することもそうですが、多くの人に自分の好きな本を手に取ってもらいたいという思いから、本の帯づくりにチャレンジしました。Thumbnail_image_50743553_2

2学期になり、図書室に自分たちが書いた帯のついた本を置いたコーナーを司書の新山先生に作っていただきました。図書室を訪れてみると、こんなに素敵なコーナーが出来上がっていました。友だちの書いた帯を見て、「先生、読んでいい?」と興味を持ったようです。

Img_1872

Img_1873

他の学年の子たちも目に触れるため、興味を持って借りてくれる様子も見られるようです。本の帯は限られたスペースにどのようなことをかくのか、色や絵など、読み手の興味を引くように仕上げなければなりません。2年生は12月に行われる展覧会でオリジナルの絵本を出展します。そのときにこの学習が活かされることを願います。

 

入学案内を見る 公開行事等申込