今日の森村っ子

ホーム 今日の森村っ子

今日の森村っ子

2024年11月30日 (土)

今週の給食(11/25〜11/29)

【11月25日 月曜日:とり飯・野菜のごま汁・小松菜のサラダ・フルーツ・ジョア】

Img_3887【11月26日 火曜日:ぶどう渦巻きパン・牛乳・魚のピザソース焼き・スパゲッティサラダ・フルーツ】

Img_3890

【11月27日 水曜日:玄米入りご飯・ワンタンスープ・マーボー豆腐・バンサンスー・ジョア】

Img_3893

【11月28日 木曜日:バターロール・牛乳・魚のきのこソースかけ・かぼちゃのサラダ・フルーツ】

Img_3898

【11月29日 金曜日:カレーライス・福神漬け・ヨーグルトサラダ・ジョアストロベリー】

Img_3903

金曜日は子どもたちの大好きなメニュー、カレーライスの日でした。(そして食べるのが早いメニューとしても定番。午後は展覧会の準備ですものね)

カレーライスに添えられている福神漬けですが、名前の由来は諸説あると言われています。一番有名な説は、ある商店が漬物を販売する時に、良い商品名を付けたいと考え、当時有名な作家に相談したところ七つの野菜を使用していたことと、お店の近くに弁財天が祀られていたことから七福神にちなみ「福神漬け」という名前をつけたとされています。さらに興味深いのは、福神漬けは実は工業製品としてJAS法(日本農林規格)できちんと定義付けされているのです。「農産物しょうゆ漬け類のうち、ふくじんの原料の5種類以上の原材料を主原料として漬けたもの。」そして原材料にはだいこん、なす、うり、きゅうり、しょうが、なたまめ、れんこん、しそ、たけのこ、(以下略)などがあり、その中から5種類以上の材料を使っていることが「福神漬け」には必要なのだそう。何気なく添えられている漬物ですが、調べてみるとなかなか面白い献立の材料なのですね。

いよいよ来週から12月。慌ただしい学期末が始まります。

2024年11月25日 (月)

森イベント

3年生が森のイベントを開催して、1・2年生を招待しました。

Dsc05797_2

色々な遊びを考えて頑張って準備をしてきたので、

1・2年生を楽しませることができました。

Dsc05821_1

Dsc05798

Dsc05783_2

Dsc05822

Dsc05806

豊かな自然の中で伸び伸びと育つ森村っ子らしい、素敵な1日となりました。



2024年11月23日 (土)

今週の給食(11/18〜11/22)

【11月18日 月曜日:3年生希望献立】

ビビンバ・豆腐とわかめのスープ・切り干し大根と豆のサラダ・ジョアストロベリーImg_3864_2【11月19日 火曜日:ミルク丸パン・牛乳・ツナとポテトのグラタン・ハムサラダ・フルーツ】

Img_3866

【11月20日 水曜日:スパゲッティミートソース・牛乳・野菜のごまドレッシングあえ・フルーツ】

Img_3867

【11月21日 木曜日:バターロール・牛乳・とり肉のカレー揚げ・ほうれん草のサラダ・フルーツ】

Img_3872

【11月22日 金曜日:菜めし・おでん・ハムとキャベツのごまあえ・フルーツ・ジョア】

Img_3874

今週の給食は中華風、イタリアン、和食などバラエティに富んでいました。とり肉の唐揚げの衣にカレー粉が使われていたのを加えると、インド料理風も仲間入りです。(とり肉のカレー揚げはもしかしたら新メニュー?)給食では、子どもたちが食べやすいように(例えば骨を取り除いた魚を用いるなど)食材や調理方法などで工夫がされていますが、こうして写真で見てみると、同じお膳の中にきちんと噛んで食べるような献立も加えられています。「きちんと噛んで食べる」ことは一般的に脳を刺激し、様々な成長を促すという点で多くのメリットがあると言われています。

2学期の大きな行事である音楽会が終わって、次は展覧会。慌ただしい時期ですが、給食の時にはゆったりとしっかり噛んで食べてくださいね。

2024年11月18日 (月)

今週の給食(11/11〜11/14)

【11月11日 月曜日:玄米入りご飯・豆腐とたまごの中華スープ・華風酢の物・チンジャオロースー・フルーツ・ジョア】

Img_3827【11月12日 火曜日:食パン・ジャム・牛乳・魚のコーン焼き・じゃがいものサラダ・フルーツ】

Img_3829

【11月13日 水曜日:玄米入りご飯・みそ汁・和風カップハンバーグ・まぐろとほうれん草のごまあえ・ジョア】

Img_3832_2

【11月14日 木曜日:マロンスイートパン・牛乳・魚の紅葉焼き・はるさめサラダ・フルーツ】

Img_3841木曜日の給食は魚の紅葉焼きでした。「紅葉焼き」はすりおろした人参にマヨネーズを混ぜたものを魚の上にのせて焼いたメニューです。見た目がもみじのようなオレンジ色をしているため、秋を感じることのできる料理です。 人参には、免疫力を高めて丈夫な体を作るビタミンAがたくさん入っているので、風邪などが流行る晩秋のこの時期にぴったりな献立ですね。ちなみに春にこの献立を出している学校では「あけぼの焼き」と呼ばれているそう。二つとも風情のある献立名ですね。

金曜日はみなとみらいホールでの音楽会で給食はお休みでした。どの学年もホールいっぱいに心のこもった演奏を響かせました。

2024年11月14日 (木)

音楽会に向けて

もうすぐ初等部の四大行事の一つ、音楽会が行われます。

初等部生は本番に向けて、今日から体育館で学年合同練習が始まりました。

体育館には普段音楽室で使っている楽器が!

前日に放課後を使って、高学年の森村っ子が協力して運んでいました。

 

Dsc06371_2

合同練習では、舞台上での並び順の確認や、指揮者を見ること、そして細かい箇所の修正を行いました。

Dsc06431

子どもたちは舞台を意識しての練習のせいか、少し緊張した表情も見られました。

他のクラスと合わせるのは1年生にとっては初めて。他の学年は約1年ぶりです。

どの学年も体育館に歌声を響かせました。

Dsc06375

Dsc06517

Dsc06475

これからあと数回、合同練習を行って本番を迎えます。

子どもたちが奏でる素敵なハーモニーを、みなとみらいホールで聴けるのが楽しみです。

2024年11月10日 (日)

今週の給食(11/5〜11/8)

【11月5日 火曜日:ぶどう渦巻きパン・牛乳・ハンガリーチキン・ポテトサラダ・フルーツ】

Img_3774

【11月6日 水曜日:けんちんうどん・牛乳・いかのさらさ揚げ・キャベツのゆかりあえ・フルーツ】

Img_3776

【11月7日 木曜日:バターロール・牛乳・とり肉の香草焼き・イタリアンサラダ・フルーツ】Img_3778【11月8日 金曜日:いもご飯・みそ汁・焼き魚・炒り豆腐・ジョア】

Img_3820

金曜日は「いもご飯」でした。いもご飯は一般的にはさつまいもを入れて炊いたご飯のことを指します。いもご飯といえば鹿児島県の「からいもご飯」が思い浮かびますが、九州では地域によってはさつまいもの他に塩昆布も入れるとか(霧島)。自分の出身地や住んでいる場所の「炊き込みご飯」を調べてみると、その土地の産物や歴史がわかって面白いかもしれないですね。

2024年11月 7日 (木)

【3年生】おはなし会

11月6日(水)におはなし会がありました。

Img_0555

まず、司書教諭から森村のおはなし会の歴史について話がありました。

Img_0553

おはなし会は、はじまってから40年近い歴史があります。

最初は子どもたちに、なにも読まずにお話をする「素読(すどく)」をしたことがはじまりだそうです。

今回のおはなし会も、相模原おはなしの会のお二人をお招きして素読をしていただきました。

演目はかにかに、こそこそ(日本の昔話)、かしこいモリー(イギリスの昔話)、ちゃぼのバンダムです。

Img_0557_1

Img_0556

子どもたちは素読に聞き入っていました。

「かしこいモリー」の衝撃のラストには、つい拍手を忘れる場面も…

森村伝統のおはなし会、これからも子どもたちのワクワクを引きだしていってほしいと思います。

2024年11月 4日 (月)

今週の給食(10/30〜11/1)

【10月30日 水曜日:菜めし・みそ汁・いかの南蛮漬け・五目きんぴら・ジョア】

Img_3729

【10月31日 木曜日:パンプキンパン・フルーツ・ジョア・マッシュルームのクリームスープ・ガーリックチキン・コーンサラダ】Img_3732【11月1日 金曜日:玄米入りご飯・みそ汁・魚のピリットジャン・ひじきの五目煮・ジョア】

Img_3736

31日は給食にも「パンプキンパン」が出され、ちょっとしたハロウィン気分を味わいました。インターネットでカボチャについて調べると、16世紀中ごろ、カンボジア経由で大分に漂着したポルトガル船が伝えたことからカボチャ、と呼ばれるようになったらしいとありました。そして、カボチャには大きく分けて西洋カボチャ、日本カボチャ、ペポカボチャの3つがあって、アメリカでは熟したオレンジ色のペポカボチャのことを、パンプキンと呼んでいると書かれてありました。私たちがスーパーなどでよく見かけているカボチャは本当はパンプキンとは呼ばない、ということなのでしょう。そうなると、ペポカボチャをどこかで見てみたいな、と思うのでした。週の後半から11月が始まりました。いよいよ寒くなる季節。体調を崩さずに2学期の終わりまで頑張りたいですね。

2024年10月30日 (水)

3年生理科 ~地面の様子と太陽~

3年生の理科の単元『地面の様子と太陽』を始めるにあたり、影踏みを行いました。

1

2

気持ちの良い秋晴れの中、鬼に影を踏まれまいと中庭を走り回りました。

だんだんと太陽と影の関係に気が付き、工夫する姿も見られました。

3

4

5

友達の影の中に入ったり、影を重ねてみたり、大きな影の中に隠れてみたりしていました。

6

7

途中、太陽が雲に遮られてしまうと、さっきまでくっきりと見えていた影が薄くなる様子を見ることができました。

体験から太陽と影のフシギを感じ取っていました。

2024年10月29日 (火)

今週の給食(10/21〜10/24)

【10月21日 月曜日:みそそぼろご飯・根菜のごま汁・ごま酢あえ・ジョア】

Img_3712

【10月22日 火曜日:ぶどう渦巻きパン・牛乳・魚のみそチーズ焼き・はるさめサラダ・フルーツ】

Img_3715

【10月23日 水曜日:皿うどん・牛乳・切り干し大根と豆のサラダ・フルーツ】

Img_3719

【10月24日 木曜日:バターロール・りんごゼリー・ミネストローネ・とり肉のハーブ焼き・野菜のごまドレッシングあえ・ジョア】

Img_3721

今週の給食には2日間ごまを使った献立がありました。スーパーマーケットでは「ごま」を使った調味料やドレッシングが一年中売られていますが、ごまの旬は実は9月から10月。秋に収穫される植物です。今週の献立では2回とも白ごまでしたが、白と黒では少し特徴が異なるよう。白ごまはナッツのような甘みと香ばしさ、黒ごまは苦みとコク、主張の強い味わいが特徴です。今週の給食で白が使われていた理由がわかるような気がしました。

入学案内を見る 公開行事等申込