今週の給食(9/3〜9/6)
【9月3日 火曜日:ナン・牛乳・タンドリーチキン・ポテトサラダ・フルーツ】

【9月4日 水曜日:梅入り鮭ご飯・みそ汁・野菜のごま炒め・フルーツ・ジョア】
【9月5日 木曜日:ミルク丸パン・牛乳・パスタ・チキンソテートマトソースかけ・イタリアンサラダ・フルーツ】

【9月6日 金曜日:ひじきご飯・みそ汁・揚げだし豆腐のごまだれかけ・キャベツのゆかりあえ・ジョア】

いよいよ2学期が始まった今週、暑さの中でも子どもたちは元気いっぱいに充実した学習をスタートしました。初日の給食はタンドリーチキン。スパイシーなチキンともちもちのナンを食べながら、久しぶりの給食を楽しむ姿が見られました。
今週の給食(7/8〜7/12)
【7月8日 月曜日:菜めし・すましそうめん汁・魚のみそ焼き・ハムとキャベツのごまあえ・ジョア】

【7月9日 火曜日:食パン・ジャム・牛乳・とり肉と大豆のトマト煮・フルーツ・アスパラのごまマヨネーズあえ】

【7月10日 水曜日:玄米入りご飯・豚汁・いかの南蛮漬け・ごま酢あえ・ジョア】

【7月11日 木曜日:バターロール・牛乳・ペンネグラタン・ハムサラダ・フルーツ】

【7月12日 金曜日:わかめご飯・とうがん汁・元気のでるレバー・はるさめサラダ・ジョア】

金曜日、今学期最後の給食を4年生の教室にお邪魔していただきました。この日のメニューは元気の出るレバー。給食室から「夏の暑さに負けないで頑張ってくださいね!」というメッセージが聞こえてくるようですね。子どもたちの中には「レバー」と聞いて「苦手だな・・・」と感じる人もいるかもしれません。けれども初等部のレバーは鶏肉のももなどと一緒に提供されるので、どれがレバーでどれが普通の鶏肉なのかわかりにくくなっているのです、今日のクラスの子どもたちも、「レバーってどれ?あ、もしかして食べちゃったやつかな?」なんて言っていました。
来週からいよいよ4年以上は林間学校。怪我や病気に気をつけて楽しい林間学校になりますように!
1学期 終業式
1学期、終業式が行われました。

終業式では田川校長先生のお話がありました。
お話の中に、夏休みのお願いが伝えられました。
1つ目は「お手伝いをしましょう」です。
今の6年生が1年生のとき、夏休みのお手伝いを通して、お風呂掃除と洗濯機の使い方をマスターして自分でできるようになって子がいたそうです。
2つ目は「本をしっかり読みましょう」です。
暑い日が多く、外へ出られない日もあると思います。
1人10冊を目標として伝えられました。
最後に「『良い夏休み』ってどんな夏休み?」と問われました。
子どもたちからは「楽しい」「思い出に残る」など、たくさんの答えがあがってきましたが、まずは「まずは元気に過ごして、9月にまた会いましょう」と伝えられました。
夏休みにさまざま過ごし方を通して、9月それぞれ成長した姿で会えるのを楽しみにしています。
【保健委員会】アロマ石鹸作り
保健委員会では、日本アロマ環境協会の若山クミカ先生をお招きして、アロマ石鹸作りを行いました。
まず石鹸の粉に自分が気に入ったアロマオイルを加えます。
若山先生が今回用意してくださったアロマは、ラベンダー、ベルガモット、ユーカリの3種です。


次にお湯を加えて良く揉みます。希望者は青色の色素を加えました。


用意した型に入れたり、形を整えたりして、乾燥させると完成です。



アロマ石鹸は各クラスに持って行き、使ってもらう予定です。
初等部の各クラスに、爽やかな香りのプレゼントができそうです。
6年生総合 プレゼン大会
今年度の6年生は、総合の授業計画を自分たちで考えることにしました。
4月には、今月に行われる林間学校の活動を考え、プレゼンし、内容を決めていきました。
5月は、月末に行われる遠足の計画を考えていきました。
そして6月…これ以降の総合の活動として、新しい「行事」を一つ創ることとし、1か月かけてクラスの中で精選し、先日、選ばれた9つのグループがプレゼンを行いました。

自分たちが楽しくできるもの・学外に出てみること・学びが多いもの等 面白い企画がたくさん出ました。

最後にそれぞれのプレゼン内容を評価していきました。

2学期は、この中から一つ選んだ内容を学年全員で取り組んでいく予定です。
音楽鑑賞会
昨日5.6年生は、午後からみなとみらいホールに向かいました。
文化庁主催の、新日本フィルハーモニー管弦楽団主催による音楽鑑賞会に参加するためです。
今回は子どもたちのための鑑賞会だったので、
会場は様々な学校から来た児童・生徒でにぎわっていました。
袖から演奏者が出てくると、自然と会場から拍手が湧き起こります。
そして紹介もないまま、指揮台に指揮者の方がぴょんと飛び乗り
手を一振りしたかと思うと、いきなり一曲目の演奏がスタート。
みんなあっという間にオーケストラの世界に引き込まれていく様子が伝わります。
あ!この曲知ってる!と顔を見合わせてリズムにのったり
音の響きに酔いしれたり
初めて見る伝統的な楽器をまじまじと見つめてみたり…
動物?のゲストの登場に笑う場面もありました。
森村っ子にとって、たくさん心を動かされた素敵な時間となりました。
初等部では音楽発表会の会場として、みなとみらいホールを使用しています。
今日のステージをみて、12月がより楽しみになったことでしょう。

*写真は去年の初等部音楽会の写真です。
今週の給食(7/1~7/5)
【7月1日 月曜日:夏野菜のカレー・福神漬け・ヨーグルトサラダ・ジョアストロベリー】

【7月2日 火曜日:5年生希望献立】
揚げパン・牛乳・ガーリックチキン・ほうれん草のサラダ・フルーツ

【7月3日 水曜日:サラダうどん・牛乳・いかのさらさ揚げ・ぶどうゼリー】

【7月4日 木曜日:ぶどう渦巻パン・牛乳・オムレツ・ラタトゥイユ・フライドポテト・フルーツ】

【7月5日 金曜日:玄米入りご飯・ジョア・豚肉とうずらたまごのしょうゆ煮込み・小松菜のサラダ・七夕ゼリー】
火曜日は5年生の希望献立、金曜日は「七夕」にちなんでゼリーが給食に出ました。
5年生の希望献立はやっぱり揚げパン!「あーげあげパンパンあーげパンパン♪」と歌が聞こえてきそうです。
学校も終業式まであとわずか。ひどい暑さのためか体調を崩す人も多くなってきています。
終業式まで頑張っていきましょう!
材料銀行(図工室)
図工室には、家庭で出た廃材をストックする棚があります。その棚を材料銀行と呼んでいます。
児童や教職員が、家から廃材を持ってきてくれます。


子ども達は、休み時間に図工室に来ると、そこから材料を取って工作をします。好きなもの、作りたいものを作るので、どんどん手が入り、形になっていきます。作り終えたら持ち帰り、作り途中のものは廊下の棚に保管します。主体的で、クリエイティブな時間です。


使った人は家から廃材を持ってきて、材料銀行に寄付をします。
朝休み、20分休み、昼休み、放課後遊びの時間、子ども達が来ない日がないほど、図工室は毎日賑わっています。
今朝は、ダンゴムシを見つけてきた児童が、ダンゴムシの家を作りに来ました。


今週の給食(6/24〜6/28)
【6月24日 月曜日:玄米入りご飯・牛乳・焼肉・切り干し大根のゆず風味サラダ・フルーツ】

【6月25日 火曜日:ぶどう渦巻きパン・牛乳・魚のピカタ・スパゲッティサラダ・フルーツ】

【6月26日 水曜日:もずく丼・根菜のごま汁・小松菜のサラダ・フルーツ・ジョア】

【6月27日 木曜日:6年生希望献立】
ミルク丸パン・牛乳・フライドチキン・コーンサラダ・フルーツポンチ

【6月28日 金曜日:玄米入りご飯・みそ汁・魚のピリットジャン・糸こんにゃくの煮物・ジョア】

今週は6年生の希望献立がありました。6年間初等部で過ごした6年生が選んだメニューにはフルーツポンチが入っていました。彩もよく、バランスの良い献立ですね。来週は5年生の希望献立があります。4年生の子どもたちが「5年生の希望献立はきっと揚げパンだよね!」と予想。昨年度の学芸会で今の5年生の子どもたちのあるクラスで「揚げパン」の創作劇を演じたからです。さて、その予想は当たるかな?
【5年生】国語 ドラマ制作
5年生では、国語科の物語読解の発展的な学習として、教科書を脚本としグループに分かれてドラマ制作に取り組みました。
グループで話し合いを重ね、学校内にある様々な場所で、たくさんのシーンを撮り、無事に作品鑑賞に繋げることができました。
実際に動きを入れて、セリフを繰り返し練習しながら撮影していく中で、登場人物の気持ちがより深く感じ取れたようです。



