3学期始業式・新春コンサート
新年明けましておめでとうございます。

1月8日(水)、3学期の始業式が行われ、体育館に明るい笑顔の森村っ子たちがそろいました。校長先生から「昨年の流行語大賞をとった言葉の中で、印象に残った言葉は何でしょうか」という質問が子どもたちにむけてなされました。「今でしょ!という言葉がとても流行ったね。3学期は実はとても短い学期で、後でやろう、と思っていても、結局実行せずに終わってしまうことがあります。今頑張ろう、という気持ちを大切にしてこの3学期を過ごしてください。特に6年生は初等部で過ごす最後の学期です。有意義な2ヶ月にしてください。」とお話されました。
終業式の後には4人の転入生が紹介され、みんなで歓迎歌「友を迎える日」を歌いました。新しい森村っ子になった仲間たちに、温かい拍手が送られました。

始業式のあとは、体育館で新春コンサートが行われました。このコンサートはPTAのお父様、お母様方から子どもたちへのプレゼントです。今年度は、遠足で訪れたこともある「横浜ズーラシア」を拠点に活動している「ズーラシアンブラス(金管楽器を中心にしたブラスバンド)」の皆様が来校され、素敵な音楽を奏でてくださいました。

途中に、児童の一人が指揮者として演奏に参加。楽団の方が1年生の指揮に合わせて上手に演奏してくださいました。

音楽クラブで演奏している楽器も登場し、子どもたちは興味津々。会場には金管楽器の明るい音色が響き渡りました。PTAの皆様ありがとうございました。
11/08(金)三日月と金星
昨日、本部での会議を終え初等部に戻るとき、雨が上がった後の澄んだ西の空にきれいな三日月と金星を見つけました。あまりにきれいだったので、職員室前の廊下から、写真に撮りました。金星は現在、-4.5等星くらいで明るく輝いています。一日おいて今日撮影した写真は、月と金星が離れてしまって、ぎりぎり画面におさまる状況でした。月の動きは速いものです。皆さんもどうぞ西の空に浮かぶ金星を見つけてください。
11/7(木) 三日月の下に、小さくかがやく星が金星です。
11/7(木) 三日月の下に、小さくかがやく星が金星です。
11/8(金)離れてしまった、月(左上)と金星(右下)
11/8(金) 月
11/8(金) 金星。
金星が、どうして夕方と明け方にしか見ることができないかについては、もう皆さん分かっていますよね。おはなし朝礼のお話、思い出してみてください。金星が、地球の内側を回っている(内惑星)からですね。
4年生「大江戸ソーラン祭り・大江戸舞祭り」




四年生は週3時間の総合の時間を使い、「大江戸よさこい」参加に向けて、四月から一生懸命練習してきました。
全員の気持ちを一つにするために、何度も何度も演舞を行ってきました。一人ひとりのダンスではなく、みんなで一つのよさこいを作り上げるために。
その結果、五十組近い参加チームのある中で今年度の「大江戸ソーラン祭り」において【審査員特別賞】を受賞することができました。
また、翌週には、都庁で行われた「大江戸舞祭2013」のエキビジョンに招待され、披露して来ました。
主役の四年生百二十名と、四年生に関わる森村学園すべての人たちの力で、大きな大きな一つのよさこいの輪を作り上げることができたことに、感謝しています。
十一月初めに行われるドリームよさこいへの参加も決まっており、チーム森村っ子のよさこいは、まだまだ続きます。
森村学園バザーについて
9月14日(土)森村学園PTA主催のバザーを行います。一般の方で入場を希望される方は、お手数ですが正門受付にて、当日入場券(200円)をお買い求めください。
日時:9月14日(土)午前10時~午後2時30分
会場:森村学園
車、バイク、自転車でのご来場はご遠慮ください。学校周辺の駐停車、駐輪また送迎はなさらぬよう、ご協力ください。バザー来場の為の東急ストア駐車場利用を禁止させていただきます。ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
8/3(土)6年生社会 自由参加型フィールドワーク「総理大臣官邸」
8/3(土)6年生社会 自由参加型フィールドワーク「総理大臣官邸」
6年生の希望者29名で、首相官邸・公邸の見学に出かけました。担当者に案内され、エントランスホールを入っていくと、事前に見学時、報道関係者による取材があることは伺っていたのですが、多くのテレビ局や新聞社のカメラの照明や、写真のストロボの中を歩くことになり、緊張のスタートになりました。一階降りたところで、官邸の建物の説明を受け、その後、桜の花吹雪をモチーフにしたじゅうたんの敷いてある大ホール、稲穂の図柄のじゅうたんが特徴の小ホールを見学しました。小ホールでは、会議を行う際に使われる名札が置いてある机の前の椅子にすわりました。一番人気は、内閣総理大臣の椅子でした。ちなみに椅子は、すべて同じものです。ホールを出たあと組閣のとき赤いじゅうたんを敷いて写真撮影を行う階段に。そこで記念撮影。その後、記者会見室に移動し、記者席に座り、担当者の説明を受けました。バックのカーテンは、会見をする人によって色を変えるそうです。ちなみにカーテンは手動で動かしています。一巡りし官邸の見学は終了。エントランスホールへ。続いて、ネコやミミズクが迎えている総理大臣公邸、旧官邸へ。公邸では、玄関ホールを通り、旧閣議室へ。ここでも閣議が開かれていた、丸いテーブルの周りにある椅子に座り、大臣になった気分を味わいました。その後、諸外国の国王や元首を迎えた大ホールを見学し、最後に、官邸時に組閣の写真撮影をした階段に全員が並び、写真撮影をして公邸を後にしました。普段テレビでしか見ない場所に実際に立ち、重要な施設を見学することができ、とても貴重な経験になりました。これで「社会」の勉強に少しは興味を持ってくれるかな。準備と、当日のご案内を戴いた官邸職員の皆様、ありがとうございました。
写真については、撮影場所が制限されているため、一部の紹介になります。また、使用写真の一部には、報道機関よりの転載があります。
これで、夏休み参加型フィールドワークを終了します。
健康に気をつけて、楽しいお休みをお過ごし下さい。






7/25(木)6年生社会 自由参加型フィールドワーク「最高裁判所・国会(参議院)」
7/25(木)6年生社会 自由参加型フィールドワーク「最高裁判所・国会(参議院)」
6年生の希望者21名で、最高裁判所と国会(参議院)の見学に出かけました。最高裁判所では、年に2~3回くらいしか開かれない、大法廷の傍聴席で、最高裁・大法廷のつくりや、仕事について、詳しくお話しを伺いました。お昼は雨が降ってきたため、お弁当は、憲政記念館の屋根のあるベンチでいただきました。時間に余裕がありましたので、国内で発行される書籍類がすべて収蔵されている「国立国会図書館」により、ここでも、図書館のつくりや役割についておはなしを伺いました。屋外で伺ったため結構暑かった。その後、国会に移動し参議院の中を案内していただきました。涼しかった。21名ということもあり、ゆっくり、丁寧にお話をうかがうことができました。書記の交代を知らせる「チーン」という音だけでなくセントラルクリーナーが発する「シュワ」という音にもびっくり。新しい発見がたくさんありました。楽しく、良い勉強になった一日でした。
写真については、公開に制限がかかっているため、フィールドワークの一部の紹介になります。
次回は、8/3(土)の首相官邸です。参加人数にはまだ若干余裕があります。7/29まで。













4年生林間学校
4年生林間学校の5日目の様子をお伝えします。
朝は晴れていたので、朝礼を外で行いました。ラジオ体操の後、よさこいの練習です。
朝食の後、大谷川に行って岩魚のつかみ取りを行いました。漁業組合の方のご厚意で、大谷川の河川敷に小さな川を作っていただき、そこでつかみ取りをします。「ぬるぬるしてる!動いてる!」初めて生きた魚をつかむ子どもも多く、さまざまな声が聞こえました。

捕った岩魚はその場で調理していただきました。命を最後まで責任をもっていただくことの大切さを学びました。

その後は、河原で自由遊び。

午後は一度宿舎に戻って、その後近くの東照宮に見学に行きました。世界遺産の東照宮の中を、ガイドの方の説明を受けながら見学しました。

「眠り猫」や「鳴き龍」「三猿」の製作にこめられた願いや背景を聞き、実物を間近で見ることでさらに理解を深めました。

夕食の後は、楽しみにしていたキャンプファイヤーを行いました。歌や踊りを思いっきり楽しみました。最後は一つの「円」になり、消えゆく火を見つめながら、お友達との絆を確かめ合いました。また来年の林間学校へむけて、みんなで小さな約束をしました。
明日はいよいよ東京です。たくさんの思い出と一緒に帰ります。
4年生の林間学校を初日よりお伝えしてきましたが、今回を最終アップロードとさせていただきます。
4年生林間学校
4年生林間学校4日目の様子をお伝えします。
昨夜からの雨も上がったので、今朝は1日ぶりに外で朝礼を行いました。
フォークダンス「ジェンカ」の練習です。なぜか洋服がカラフル。偶然?

よさこいを鳴子を持って踊りました。

朝食の後、今日は丸山登山に出かけました。頂上からの眺めは素晴らしい!雲が下に見えます。

丸山登山の後は、大笹牧場で昼食を食べました。その後は、自由遊びとソフトクリームの時間です。美味しいアイスクリームにみんなご機嫌、今日一日本当によく歩きました!


明日は、イワナのつかみ取りと、東照宮見学に出かける予定です。林間学校の活動日も明日を残すだけとなりました。