学芸会プログラム
本校を受験希望で、3月2日の学芸会に見学申し込みをされた方のために、当日のプログラムをPDFファイルにて配信いたします。見学の際にお役立てください。
本校を受験希望で、3月2日の学芸会に見学申し込みをされた方のために、当日のプログラムをPDFファイルにて配信いたします。見学の際にお役立てください。
[お詫び]
このページで紹介した写真の中に、過去のデータが、含まれていました。申し訳ありませんでした。本日(2/14)過去のデータを消去し、今回のものを追加しました。
太陽が顔を出し、良いコンディションの下レッスンがスタートしました。午後にはクロスカントリーの練習も始まりました。
樹氷は、1週間前の雨ですべて落ちてしまったようで、かなり小ぶりです。
以下は、レッスン初日の様子です。
2月10日(月)、一昨日の大雪で学園内は近年稀に見る雪景色となりました。子どもたちの登校に備え、朝早くから教職員全員で雪かきをしましたが、学園内は広く、深いところでは50センチ位積もったところもあり、手付かずになってしまう場所も残りました。
登校してきた子どもたちは、校庭や1・2年中庭、ミニグランドなどで早速雪遊び。朝休みに楽しそうな歓声が校舎にこだましました。写真は校庭の入口に子どもたちと教員で作った雪像と、校庭で遊ぶ4年生の子どもたちです。あれ?4年生にしては大きい子が一人・・・?。(担任も子どもたちと一緒に雪遊びです)
<初等部側から見た校庭:一面の雪野原>
<身の丈ほどもある雪像:MORIMURAスワン>
<校庭で遊ぶ子どもたち:寒さなんてどこへやら!>
2月4日(火)、体育館で4年生の音読発表会を行ないました。4年生の教員のオリジナル、「ありがとうの言葉」という詩を119人で音読。しっかりした発声で、一つ一つの言葉に心のこめられた発表に会場から沢山の拍手が送られました。1年間にわたり、「よさこい」で鍛えてきたこともあるのでしょう、子どもたち全員の気持ちがぴったりそろった音読となりました。
1月14日、6年生のバイキング給食が行われました。これは、食育の一環として毎年6年生の3学期に行っているものです。「主食、主菜、副菜、デザート、飲み物」の5種にそれぞれ用意されたメニューの中から、栄養や量、彩などを考えて、自分で選択して配膳し、お友だち、先生方と会食します。大皿に盛られた食材を他の人にも気を配りながらきれいに取ることや、自らメニューを選択し、きちんと食べきることなど、より正しい食習慣と自己管理の大切さを学びます。
「主食」⇒「主菜」⇒「副菜」⇒「デザート」⇒「飲み物」の順番に、それぞれ何種類か用意されたメニューを選びながら進みます。子どもたちは、普段と違う給食の配膳の仕方にワクワク。「和風のご飯だったら、お魚のフライはあうかな?お魚は焼いた物の方があうかな?サラダはこっちの方がいいかな?」味や栄養をいろいろ考えて悩む声が聞こえます。
「主食」・・・ご飯2種類(五色の花結びご飯/いりこ菜飯)、パン2種類(バターフレーク/いちごロールパン)の中から2品選ぶ
「主菜」・・・肉料理2種類、魚料理2種類の中からそれぞれ1品を選ぶ
「副菜」・・・サラダ2種類の中から1品、フライドポテト、パスタは量を考えながら取る。
「デザート」・・・ゼリー3種類の中から1品選ぶ。
普段はクラスごとに給食を食べますが、今日は学年全員と先生方と会食です。
卒業まで、あと何回お友だちと給食を食べられるのでしょう?みんなで同じ食事をいただくことも、数える程の日数しかなくなりました。作って下さった方に感謝の気持ちをもって、自分の身体を自分で管理できるよう、きちんと最後まで食事をしましょう。
新年明けましておめでとうございます。
1月8日(水)、3学期の始業式が行われ、体育館に明るい笑顔の森村っ子たちがそろいました。校長先生から「昨年の流行語大賞をとった言葉の中で、印象に残った言葉は何でしょうか」という質問が子どもたちにむけてなされました。「今でしょ!という言葉がとても流行ったね。3学期は実はとても短い学期で、後でやろう、と思っていても、結局実行せずに終わってしまうことがあります。今頑張ろう、という気持ちを大切にしてこの3学期を過ごしてください。特に6年生は初等部で過ごす最後の学期です。有意義な2ヶ月にしてください。」とお話されました。
終業式の後には4人の転入生が紹介され、みんなで歓迎歌「友を迎える日」を歌いました。新しい森村っ子になった仲間たちに、温かい拍手が送られました。
始業式のあとは、体育館で新春コンサートが行われました。このコンサートはPTAのお父様、お母様方から子どもたちへのプレゼントです。今年度は、遠足で訪れたこともある「横浜ズーラシア」を拠点に活動している「ズーラシアンブラス(金管楽器を中心にしたブラスバンド)」の皆様が来校され、素敵な音楽を奏でてくださいました。
途中に、児童の一人が指揮者として演奏に参加。楽団の方が1年生の指揮に合わせて上手に演奏してくださいました。
音楽クラブで演奏している楽器も登場し、子どもたちは興味津々。会場には金管楽器の明るい音色が響き渡りました。PTAの皆様ありがとうございました。
TEL: 045-984-2509