1月8日、3学期がスタートしました。
その後の新春コンサートの準備があるため、ZOOMによるオンライン朝礼でした。
校長先生からは、
「3学期に上手になりたいことはありますか。上手になりたいと思っているだけでは、変わらないから練習をしていろいろなことにチャレンジをすること。
それを努力を言い、努力は必ず実ること。
一日の初めに今日が頑張ることや楽しむことを決めて、一日の終わりには、がんばったことを話せるように過ごしてほしい。」
というお話がありました。

6年生にとっては、小学校最後の始業式になります。
校長先生のお話を聞いて、自分自身でどのように考えたか、始業式の後、まとめてみました。

~~~~~~~~以下、児童の作文より~~~~~~~~
・校長先生のお話を踏まえて、私が頑張りたいのは、テスト勉強のやり方です。6年生になって勉強のやり方を変えて、いい点数がとれるようになりました。残り3か月という短い期間でテストも多くなると思うので、今日は個の単元が終わったら、ノートにまとめよう。と目標を建てて、一日を有意義に過ごしていけたらいいなと思います。
・私は2025年には学力に力を入れたいと思っています。特に算数と理科と社会です。今年は中学生になる年なので、いまのうちに勉強のやり方を身に受けておこうと思っています。私は中学生になったら、予習・復習を努力したいと思っています。
・挑戦することはいいことだから、最後まであきらめないで、チャレンジすることにしたいと思います。その中で、電車の中でうるさくなってしまう下級生や廊下を走っている人にも注意できる上級生になっていけると良いです。
・2025年の自分は、もう少し時間を大切にしていきたいと思いました。休みの日には何もせずにボーっとしていることが多かったので、その時間を何か別のことに使ってみようと思いました。