今日の森村っ子

ホーム 今日の森村っ子

今日の森村っ子

2025年度1学期

2025年5月 5日 (月)

今週の給食(5/19〜5/23)

【5月19日 月曜日:もずく丼・根菜のごま汁・小松菜サラダ・ジョア・フルーツ(カラマンダリン)】Img_5130【5月20日 火曜日:食パン・りんごジャム・牛乳・魚のマヨネーズ焼き・ごぼうのサラダ・フルーツ(美生柑)】Img_5132【5月21日 水曜日:玄米入りご飯・コーンスープ・チンジャオロースー・華風酢の物・フルーツ(カラマンダリン)・ジョア】※写真では食器の陰にフルーツが隠れてしまいました・・・。Img_5139【5月22日 木曜日:バターロール・牛乳・魚のフライ・スイートコーン・三色ソテー・フルーツ(清見オレンジ)】Img_5141【5月23日 金曜日:カレー・福神漬け・ヨーグルトサラダ・ジョアストロベリー

金曜日の給食はカレーでした。管理栄養士の先生から「翌日の運動会への給食室からの応援メッセージを献立に込めました。」との言葉が添えられました。ゲンかつぎの「カツカレー」などに代表されるように、カレーは勝負前に好まれるメニューです。将棋界でも、名人戦などでカレーライスがよく注文されるそうです。スパイスに含まれるカルダモンなどが脳の血流を促し、集中力や計算力を高めるとも言われています。手早く食べられるのも魅力的。

今週の高学年は、昼休みも応援団や係活動の準備で大忙し。そんな中でも、午後の授業には集中力を切らさず、気持ちを切り替えて取り組んでいました。

運動会。がんばりましょう!

今週の給食(5/7〜5/9)

【5月7日 水曜日:菜飯・みそ汁・かつおの揚げ煮・ごま酢あえ・ジョア】Img_5046【5月8日 木曜日:ナン・牛乳・カレーミート・切り干し大根と豆のサラダ・フルーツ(清見オレンジ)】

Img_5055【5月9日 金曜日:とり飯・みそ汁・はるさめサラダ・ジョア・フルーツ(カラマンダリン)】

Img_5060

5月8日の給食には清見オレンジが出されました。管理栄養士の先生が毎日、教職員用の連絡ツールで毎日その日の献立のポイントを伝えてくださるのですが、その中に「清見オレンジをスマイルカットで出しました。」とありました。スマイルカット??とはなんだろう?と早速調べてみると、放射状にカットする「くし切り」と違って、斜めの放射状に切るのがスマイルカットであることがわかりました。その方が子どもたちが食べやすいとのことでした。切った形が、笑っている口の形に見えることからそののネーミングになったとか。なんだかこちらも楽しい気分になるようなカッティングの名前ですね。

2025年4月24日 (木)

創立記念日

明日は創立記念日です。

そのため、今日の朝はお話朝礼が行われました。

今年度初めて、1~6年生の全学年が横に並んで体育館に並びました。

3b58c00ad

校長先生から、森村学園115年間の色々なお話を聞きました。木製校名碑・大きな校章・校旗を見せていただきながらのお話で、子どもたちは森村学園の歴史を身近に感じられたようです。

4b02dc2c5

2d264b2db


3d264b2db

森村学園の校章は、真ん中にMとSがあります。これは、「Morimura School」の頭文字をとっています。そして、MとSの下には、ハートマークが隠れています。このハートマークは「正直」と「親切」を表しているのだそうです。

今日子どもたちに配られたお祝いのお饅頭は、森村市左衛門とゆかりのある株式会社榮太郎本舗様のお饅頭です。お饅頭には「正直」「親切」「勤勉」の文字が入っています。美味しいお饅頭をいただきながら、森村学園の歴史に思いを馳せて欲しいと思います。

2025年4月21日 (月)

【3・4年生】森の引きつぎ式

【3・4年生】森の引きつぎ式

新年度が始まると、森むらっこは遊び場所が変わる学年もあります。

特に大きく変わるのが、3年生です。

ついに、3年の森で遊べるようになりました。

昨年度まで遊んでいた4年生から、遊び方を教わります。

4年生が準備していたのは、ペアの子へのカード。

6

森の楽しさを伝えるために、写真をうまく使ってカードを作成しました。

1

教室で遊び方を教わったあとは、さっそく森へ!

待ちに待った森遊びだったことが伝わるくらい、楽しんでいる姿が多く見られました。

3

4

季節によって楽しみ方が変わる森遊び。

これから存分に森の楽しさを味わってほしいです。

7

2025年4月15日 (火)

1・2年生「中庭交流会」

1・2年生の合同活動である中庭交流会をしました。

この日のために1年生へ渡すカードを準備しました。

Img_3286_2

Img_1235

Img_1221

最初に自己紹介です。2年生には「5分間、会話をするために、ペアの子から話を引き出してね」と指示をしました。「好きな食べ物は?」「どんなことして遊びたい?」など、上手に会話をしていました。

Img_4694

手をつないで外に出る姿がほほえましいです。鉄棒や滑り台、ロープなどの遊具で楽しく遊んでいました。

Img_3288

Img_1324

Img_1260

1年生のことを考えた言動が多く見られ、頼もしいお兄さん・お姉さんでした。次回遊ぶ約束をしているところもあり、楽しく活動できたようです。

2025年4月14日 (月)

入学式が行われました

4月8日、麗らかな春の日、2025年度の入学式が行われました。Dsc03650真新しい制服に身を包み、お家の人に手を引かれながら、可愛らしい1年生がやってきました。玄関でお家の人とさよならをして6年生の誘導でそれぞれの教室へ。その後行われた入学式では、2年生より図工の時間に作ったお手製のペンダントと朝顔の種が1人ひとりにプレゼントされました。在校生の歌う歓迎歌や呼びかけが体育館いっぱいに響きました。Dsc03681

Dsc03715明日からいよいよ学校生活が始まります。玄関下では誘導の6年生のお兄さん、お姉さんが教室まで優しく連れて行きます。お家の人とさよならできるかな?

1年生の皆さん、ご入学おめでとう!

2025年度始業式

4月7日、新年度がスタートしました。

クラス替えのあった学年は、玄関に掲示されたクラス名簿を見て賑やかに新しい友だちとの出会いにワクワクする姿がありました。その後、始業式が行われ、校長より「学年が一つ上になるということは、階段を一つ上ったということ。明日入学する1年生のためにも良いお手本となってください。」とお話がありました。1670579a1心新たに迎えた新年度、いつまでも初心を忘れず良い1年をすごしましょう。

2025年4月13日 (日)

今週の給食(4/30・5/1・5/2)

【4月30日 水曜日:スパゲッティミートソース・牛乳・野菜のごまドレッシングあえ・フルーツ】Img_4977【5月1日 木曜日:バターロール・牛乳・ツナとポテトのグラタン・ほうれん草のサラダ・フルーツ(カラマンダリン)】

Img_4985【5月2日 金曜日:玄米入りご飯・のっぺい汁・魚のごまソースかけ・野菜ののり酢あえ・ジョア・柏餅】

Img_4990

5月2日の給食のデザートは「柏餅」でした。1年生にとっては初めてのデザート🎵

柏餅は、あんこをお餅で包み、柏の葉でくるんだ和菓子です。柏の葉は、新しい芽が出るまで古い葉が落ちないため、「子どもが元気に育ち、家族が続いていく」という願いが込められています。5月5日のこどもの日に食べる習わしがあり、季節を感じられる和菓子ですね。柏の葉は香りづけのためで、食べるときは外していただきます。初めてのデザート、1年生のみんなは上手に葉っぱを外して食べられたかな?

今週の給食(4/21〜4/24)

【4月21日 月曜日:五目おこわ・みそ汁・野菜のごま炒め・フルーツ・ジョア】Img_4879【4月22日 火曜日:ぶどう渦巻きパン・牛乳・春キャベツとベーコンのスープ・いかフライ・粉ふきいも・フルーツ】

Img_4884【4月23日 水曜日:味噌そぼろご飯・だんご汁・ごま酢あえ・ジョア】

Img_4899【4月24日 木曜日:赤飯・根菜のごま汁・魚の幽庵焼き・小松菜のサラダ・ジョア】

Img_49154/25は森村学園の創立記念日、115回目の学園のお誕生日です。その記念日をお祝いして、木曜日の給食の主食はお赤飯でした。毎年、創立記念日を境に世の中は連休モードに突入です。ご家庭でお子様と一緒に台所に立って、クッキングを楽しむのも良いかもしれません。初等部で3月に配信された給食メニューのレシピの一部をご紹介します。こんなに手のかけられた給食であることに驚きです。

recipe1.pdfをダウンロード



今週の給食(4/14〜4/18)

【4月14日 月曜日:たけのこご飯・かきたま汁・魚のねぎみそ焼き・ハムとキャベツのごまあえ・ジョア】Img_4854【4月15日 火曜日:ナン・牛乳・タンドリーチキン・かぼちゃのサラダ・フルーツ】Img_4858【4月16日 水曜日:かけうどん・牛乳・変わり揚げだし豆腐・キャベツの甘酢あえ・フルーツ】

Img_4860【4月17日 木曜日:バターロール・牛乳・とり肉のカレー揚げ・じゃがいものサラダ・フルーツ】Img_4864【4月18日 金曜日:カレーピラフ・ABCスープ・ごぼうのサラダ・青りんごゼリー・ジョア】

Img_4868

金曜日の給食にはABCスープが出されました。なんとこのスープの中に園芸委員会が育てた大根(多分ミニ大根)が入っているのです!「大根、入っているかなー?」「入っていたー!」給食中に、楽しげな声が聞こえてきました。さらに!管理栄養士の先生によれば、カレーピラフの総重量は200kgだったとか。確か音楽室のアップライトピアノの重量は200kgと少し。720食となるとものすごい量、重さになるんですね。

入学案内を見る 公開行事等申込