今週の給食(5/27〜5/31)
【5月27日 月曜日:玄米入りご飯・中華風コーンスープ・チンジャオロースー・華風酢の物・フルーツ・ジョア】

【5月28日 火曜日:食パン・ジャム・牛乳・魚のマヨネーズ焼き・ごぼうのサラダ・フルーツ】
【5月29日 水曜日:玄米入りご飯・みそ汁・とり肉のピリ辛焼き・五目きんぴら・ジョア】

【5月30日 木曜日:ぶどう渦巻きパン・牛乳・魚のソテートマトソースかけ・パスタ・ハムサラダ・フルーツ】

【5月31日 金曜日:お弁当】
今週の金曜日は全学年、遠足の予定でしたが雨天のため中止となりました。この日は遠足の予定だったのであらかじめ給食がない日となっており、子どもたちはそれぞれお弁当を持参しました。
6年生のあるクラスで一緒にお弁当♪「ねえ、⚪︎⚪︎さんのフルーツはなあに?」「おにぎりの中身はなあに?」「お!ゼリーのデザートが入ってる!」お弁当を楽しむ会話が聞こえてきました。そんな楽しいお弁当の時間を過ごせたのですから、学校から帰って、ちゃんとお家の方に「作ってくれてありがとう」と自然に言えていたら良いですね。延期になった遠足の日、晴れますように。

今週の給食(5/22〜5/24)
【5月21日 火曜日:ミルク丸パン・牛乳・とり肉のたつた揚げネギソースかけ・粉ふきいも・フルーツ】

【5月22日 水曜日:きつねつけうどん・牛乳・まぐろとほうれん草のごまあえ・フルーツ】

【5月23日 木曜日:バターロール・牛乳・ツナとポテトのグラタン・ほうれん草のサラダ・フルーツ】

【5月24日 金曜日:わかめご飯・みそ汁・魚の照り焼き・糸こんにゃくの煮物・ジョア】

木曜日は、4年生のあるクラスの給食にお邪魔して、席近くの子どもたちと楽しく話しながらいただきました。思えばちょうど2年前の5月、給食はまだ黙食。その後、同じ方向を向いて食べる給食だったら会話がOKとなっていきました。そして今、給食を含め学校生活の中に「コロナ禍」を連想させるものはほとんどなくなりました。2年生は、学校の中に片づけてある「仕切り板」をみて、「これ、何に使うの?」と不思議そうにながめます。コロナ禍で味わった「閉塞感」が子どもたちの無意識の中に眠ってしまって、どこかに消えてしまうことを願っています。来週は遠足!楽しい1日を過ごせますように。
6年生 国語 図書館を活用しよう
6年生国語の単元で「図書館を活用しよう」があります。
地域の図書館と学校の図書館の違いを学んでいくのですが、中高等部の図書室を探索することも学びを深くすることが出来ます。

中高生はちょうど中間試験中だったので、静かに図書室に入ります。
中高等部図書室の司書の先生から、中高図書室について説明してくださいました。
蔵書数は60000冊! 教室の5倍の大きさがあるようです。
初等部の図書室は「お話」が多いですが、中高の図書室は学習に必要な資料となる本が多く蔵書されている印象を持ちました。


図書室見学ツアーもさせていただきました。閉架式の書庫も見せていただきました。これも初等部では見かけません。

特別に1冊、図書室の本を貸し出してもらいました。初等部図書室にない本を見つけてこの本にする!と選んでいる姿が印象的でした。(校長先生も様子を見に来てくださいました)
特別な本を一週間貸し出していただき、じっくり読み深めるとともに、図書室の違いも事後学習で振り返りました。
学園の施設をフル活用して、初等部生も学びを深めています。
今週の給食(5/13~5/17)
【5月13日 月曜日:菜めし・みそ汁・かつおの揚げ煮・ごま酢あえ・ジョア】

【5月14日 火曜日:ミルク丸パン・牛乳・ハンガリーチキン・ポテトサラダ・フルーツ】

【5月15日 水曜日:ひじきご飯・みそ汁・変わり揚げ出し豆腐・キャベツのゆかりあえ・ジョア】

【5月16日 木曜日:バターロール・牛乳・魚のピザソース焼き・スパゲッティサラダ・フルーツ】

【5月17日 金曜日:カレーライス・福神漬け・ヨーーグルトサラダ・ジョアストロベリー】

今週は運動会前の特別練習もあり、子どもたちはエネルギーをたくさん使う学校生活でした。
体の調子を整えることに苦心した1週間だったことと思います。子どもたち、ご家庭のご協力のおかげでみな元気に運動会に参加できました。来週末は遠足ですね。楽しい学校行事が続きます。楽しみですね。
運動会
5月18日土曜日、清々しい青空の中、運動会が行われました。
【1年生:ダンシング玉入れ】
高いかごにむかって一生懸命玉を投げます。


【2年生:大玉転がし】
自分より大きい大玉に翻弄されながらもがんばりました。


【3年生:森村ハリケーン】
できるだけ内側でまわれるように、工夫して走ります。


【4年生:おっとっと!】
棒を巧みに使いながら4人の息を合わせます。


高学年の学年種目は、体育委員を中心に、自分たちで考えた競技です。
【5年生:ミッションリレー】
任された種目をクリアして、バトンを繋ぎます。


【6年生:つなひき】
全員の力を一つに、つなを思いっきり引っ張ります。


今年の優勝は藤組!!!おめでとう!!!
みんなよくがんばりました!

運動会まであと少し
今週末は、待ちに待った運動会。練習もいよいよ大詰めです!
朝礼の時間は、全校児童で整列の確認や体操、マスゲームの練習をしています。
昼の時間は、リレー選手の練習が行われています。
本日から特別時間割を組んで、全校練習や学年練習など、大人数で行う練習が始まりました。
天候にも恵まれ、子どもたちはいい汗をかきながら、一生懸命練習に励みました。
当日まで、けがのないように練習していきましょう!がんばれ森村っ子!


今週の給食(5/7〜5/10)
【5月7日 火曜日:ぶどう渦巻きパン・ミネストローネ・魚の香草焼き・オレンジゼリー・ジョア】

【5月8日 水曜日:スパゲッティミートソース・牛乳・野菜のごまドレッシングあえ・フルーツ】

【5月9日 木曜日:バターロール・牛乳・魚のフライ・スイートコーン・三色ソテー・フルーツ】

【5月10日 金曜日:みそそぼろご飯・根菜のごま汁・野菜ののり酢あえ・フルーツ・ジョア】

木曜日は魚のフライでした。一瞬タラかな?と思ったのですが、献立表を確認してみると「ホキ」とありました。「ホキ」はスーパーなどではタラより見かけない魚ですが、学校給食では一般的に使われる食材だそうです。骨が少なくて取り除きやすく、加熱しても固くなりにくいので給食には扱いやすい食材なのでしょう。
金曜日は日差しが急激に強くなったため、校内放送では子どもたちの外遊びには帽子着用を呼びかけていました。来週は運動会に向けて特別時間割が始まります。まだまだ暑さに身体が慣れていないこの時期、食事や睡眠などに気をつけながら練習に臨んで欲しいと願っています。
4年生「図書館の達人になろう♪」
2日間にわたり、もりむライブラリー(図書室)で国語の授業を行いました。
1日目は、一人一人、本を探しやすくするための工夫を見つけ、keynoteでまとめました。


2日目は、見つけた工夫を手がかりに、決められた本を本棚から探す活動を行いました。
もりむライブラーの本たちには、それぞれ自分の住所があります。
何冊か探していくうちに、子どもたちは自然と「日本十進分類法」への理解も深まったようです。

今週の給食(4/30〜5/2)
【4月30日 火曜日:ぶどう渦巻きパン・牛乳・魚のみそチーズ焼き・ポテトサラダ・フルーツ】

【5月1日 水曜日:とり飯・みそ汁・はるさめサラダ・フルーツ・ジョア】

【5月2日 木曜日:ナン・カレーミート・切り干し大根と豆のサラダ・フルーツ】

木曜日の給食は豆のサラダが出ました。豆は、なんと世界中で約650属1万8,000種もあるそうです。青のうち食用とされているのは70、80種類ほど、日本の豆は13種類くらいです。今日の給食のお豆のサラダには色とりどりのお豆が入っていました。一体何種類入っていたのでしょうか。今度同じ献立になった時に、気をつけて見てみるとおもしろいですね。
4月25日学園創立記念日
2024年4月25日、森村学園は114回目の創立記念日を迎えました。
それに先立ち、初等部では24日の朝に全校朝礼が行われました。

kouka.mp4をダウンロード
校長先生から、学園がいつ頃できたのか、創立者である森村市左衛門翁がどのような志で逆境を乗り越えてきたのかお話がありました。学園の校訓である「正直・親切・勤勉」のうち「親切」を「親切は命である」と、ことのほか大切にしていたというお話は、子どもたちの心に深く届いたようでした。その日一日、子どもたちの会話の中に「親切が一番大事だよ!親切は命!」という言葉がたくさん聞くことができました。
一昨日、創立記念日のお祝いとしてお饅頭が配られました。毎年、森村学園では、株式会社榮太郎本舗様のお饅頭が配られるのです。


榮太樓總本鋪三代目細田安兵衛(榮太郎)は白木屋前伴傳兵衛の軒先に屋台を出し菓子・金鍔を売っていました。その榮太郎屋台の隣で商売をしていたのが森村市左衛門(後のノリタケ)だったといわれています。安政の大地震で大きな被害を受けた江戸の町で、商売をしながら二人はきっと色々なことを語り合ったに違いありません。榮太郎本舗のホームページにいくと、「味は親切にあり」と記されています。今日の校長の話と、榮太郎本舗の「親切」という言葉が重なり、遠い昔の歴史の一場面を想像させてくれるような気がしました。創立記念日に学園の歴史を振り返るにあたって、「歴史”を”学ぶ」のではなく「歴史”に”学ぶ」ことの大切さを感じました。