1年生 音楽会直前練習
1年生にとっては、初めての音楽会が来週行われる予定です。
いよいよ音楽会まで1週間を切りました。
1年生のあるクラスの音楽の授業の様子をお伝えします。

音楽会前、音楽室で練習するのは、今日が最後。
音楽の先生からも、歌詞をしっかり伝えるために気を付けるところを教わりながら、元気よく歌っていました。

次の日、
視聴覚室で練習しました。前日に机といすを部屋から出して、楽器を運び入れました。
本番の舞台のような雰囲気で練習しました。

最後の練習、入退場や並び順もしっかり覚えました。

最後に…
「音楽会、頑張るぞ! オー!!」

来週、楽しみにしています♬
6年生国語「鳥獣戯画」
国語の教科書に『鳥獣戯画』を読むという単元があります。
『鳥獣人物戯画』甲巻の中からいくつかの場面が紹介されています。
初めて目にした子ども達は、線のみで描かれた、どこかおかしくておもしろい墨一色の世界に驚き、そして、漫画やアニメのように、楽しくモダンなものが21世紀に生み出されていたことに興味を抱いていました。
今回の授業では、4人1組でオリジナルの鳥獣戯画を描こうと投げかけ、グループごとに4コマのストーリーと登場人物を相談して決めました。
グループ活動がようやく再開できたこともあり、楽しそうに様々なアイディアを伝え合い、活発な意見交換をしながら活動が進められました。


筆ペンを利用して半紙に書き始めると、変化に富んだ墨線の動きに苦労していましたが、850年前を思いながら人物の動きや背景を工夫して仕上げていきました。
また、実際に描くことで、漫画の祖・アニメの祖とよばれている国宝の絵巻物『鳥獣戯画』が、「人間の宝」と評価されている理由が少し理解できたようです。



描きあがった6年生による30枚の「オリジナル戯画」は、校舎内に掲示し下級生にも鑑賞してもらっています。その反応も愉快です。
図書室前の廊下にも早速『鳥獣戯画』コーナーが特設されていました。
今回の学習は、日本の文化を学ぶひと時となりました。

5年生「オンライン自動車工場見学」
社会の工業の学習で,「オンライン自動車工場見学」を行いました。
日産自動車様にご協力いただき,自動車のできる過程などを見学しました。

途中クイズなどを交えながら,楽しく学習しました。
様々な車種の紹介もあり,「知ってる!」,「かっこいい!」などの声が上がっていました。
SDGs・カーボンニュートラルなどの理解も深めつつ,これからの自動車について子どもたちも考える良い機会になりました。
もうすぐ音楽会
来週、音楽会が行われます。昨年度はコロナの影響で中止となったので、2年ぶりの開催です。
一昨年度までは十数年間ずっと横浜みなとみらいホールで行ってきましたが、みなとみらいホールが改築期間にあるため、今年度はミューザ川崎シンフォニーホールで行う予定です。
感染対策を考え、2学年ずつの分散開催となります。1日中音楽会を行っているという感じになります。
今、4階の音楽室の廊下には可愛らしい2年生の手作り太鼓がクラスごとに並んでいます。図工の時間に、子どもたちが想いを込めて描き、制作しました。バチも「いい音が鳴りますように」と願いを込めて、丁寧にヤスリで削ってあります。この太鼓のベースは給食の材料が入っているトマトピューレやコーンなどの大きい缶です。子どもたちの大好きなミートソースの食材の缶が、世界に一つだけの作品に変身!

普通、学校で使っている楽器は、「より良い音が鳴るように」と改良に改良を重ねて作られた、いわば既製品です。小学校6年間の間に、一度は自分で作った楽器で演奏する経験をしてもらいたい、ということで、毎年2年生がこの手作り太鼓の演奏に取り組んでいます。
ドンドコドコドン、ドンカカ!
音楽会の足音がいよいよ聞こえてきます。
みんな、気持ちを合わせて頑張ろう!
展覧会
4大行事のひとつ、展覧会が11月27日、28日の2日間開催されました。2年ぶりの体育館展示。作品数を減らし、ブースの間隔を広く取り、図工科、家庭科、総合で作ったものを一堂に展示しました。2学年ごとに分かれて分散来校し、保護者と児童が一緒に鑑賞できた特別な時間となりました。晴天にも恵まれ、明るい雰囲気の中で始まりました。

前日の準備では、5年生が床にシートを敷き、長机などの重たい資材を協力して運び、6年生が作品を丁寧に搬入、設置しました。初めての作業にも関わらず、それぞれの担当場所でテキパキと仕事をしてくれました。おかげさまで、短時間で会場設営が完了しました。

学習の成果である作品を通して、自分自身を客観的に見ることができた展覧会だったと思います。まだまだ制限はありますが、伸び伸びと制作できる日が、一日でも早く来ることを願っています。

2年生 体育「持久走」
昨日の雨は、子ども達の登校時にはほぼ止んでいて「電車から虹を見たよ!」と言う声も聞きました。学園内に入ると、雨風で落ちた落ち葉の絨毯を「綺麗!」と季節を感じながら歩いていました。

体育では、持久走に取り組んでいます。この日は5分間走を行いました。1周50mで、時間の中で何周走ったかをお互いに記録します。
呼吸を意識しながら、自分のペースで最後まで走ることを目標に取り組みました。一周毎に記録をしながらペアの友達に声をかけて応援し、その応援をうけて笑顔になったり微笑ましい場面もありました。みんな自分自身と向き合いながら一生懸命に走っていました。

走り終わった子ども達からは「疲れたけど楽しかった♪」という感想を多く聞きました。自分のペースを掴んできている様子でした。気持ちよく走りながら、心肺機能や体力も向上して行けたら良いですね。

4年生 「勤労感謝の日」
11月23日(火)は勤労感謝の日でした。日頃、お世話になっている方々に感謝の気持ちを伝えるためにサプライズプレゼントを贈りました。
オンライン期間中に、感謝の気持ちの伝え方を話し合いました。ちなみに、昨年度はお手紙を書いて渡しました。今年度は「昨年度よりもレベルアップしたい」と言うことで、
①折り紙で鶴を折り、鶴の羽にメッセージを書く。
②ユリの花を折り紙で折って、花束にして渡す。
になりました。
鶴を折ろうと折り紙を渡しました。すると「鶴折れないんだけど…」とザワザワ。自分たちで鶴を折ると決めたのに…雲行きが怪しくなってきましたが、折れる子が教え役となり、みんなに鶴の折り方を教えていました。(ちなみに、ユリの花束を渡すと決めましたが、ユリを折れるのは一人…。こちらも鶴と同じように、折れる子が教えていました。…はたして完成するのか。)



完成したユリの花束と箱に入れた鶴を持って、守衛さん、用務さん、給食を作ってくださる方へ渡しに行きました。みなさん大変喜んでもらい、サプライズプレゼント大成功!


受け取ってくださる方々が喜ぶ顔を想像しながら、相手のために時間を使うこと、感謝の気持ちをしっかりと形にして伝えることで、お互いが幸せな気持ちになることができます。
いつも支えてくださっている皆様、ありがとうございます。
6年生 林間学校
11月19日~21日、3日間の日程で6年生が林間学校にいってきました。
1日目は高尾山の登山です。
天候に恵まれ、時期としても紅葉が美しく、登山を楽しむことができました。
頂上では富士山を望みながら、お弁当を食べました。向き合ってワイワイということはできませんが、いつもと違った環境で、お家の人が作ってくれたお弁当を堪能しました。


宿泊先は「高尾わくわくビレッジ」。
久しぶりの宿泊施設に子どもたちは興奮気味です。
寝食を共にして、友だちの新たな一面に気づくことができたことでしょう。
二日目は午前・午後、二つのチームに分かれて活動を行いました。
一つはプロジェクトアドベンチャーという。ドキドキワクワクと揺れ動く心の「アドベンチャー」を利用して、人の成長を支援するアクティビティを行いました。
もう一つは6年生たちが企画したクラス対抗でポイントを競い合うイベントを行いました。
どちらも仲間と協力が必要で、一層絆を深めることができたようです。


思うように行事が行えない中、6年生が無事林間学校を終えることができてよかったです。
林間学校での経験を残り少ない初等部生活に生かしていってほしいと思います。
4年理科 ~秋の植物オリエンテーリング~
4年生の理科では、学園内の植物を使ったオリエンテーリングを、季節毎に行っています。

夏から秋へと季節が移り、植物の姿も変化しています。
ちょうどイロハモミジの葉が、紅く染まり始めていました。

昨年まで学んでいた3年生教室の前、中庭にあるイチョウは黄色い葉をつけています。

学園で一番大きなメタセコイヤが、日光に照らされ輝いていました。

植物の姿はIpadで写真を撮り、学園の地図上に配置して記録しています。
春~夏~秋と季節毎に並べて、変化を見ることができました。
冬はどのような姿を見せてくれるのか、今から楽しみです。
1年生 チューリップとビオラを植えました
1年生は、総合の授業で、球根の観察をしました。

また、手前側には、ビオラの花も植えました。

それから、毎朝、水やりを、忘れずにしています。

チューリップの咲く来年4月には、新しい森村っ子をお祝いするチューリップロードを作ります。
その時には、1年生も2年生に進級しています。入学式にむけて、しっかり育て、上級生の自覚を持っていけると良いです。