遠足【4年生】
10月30日(金)、この日、全学年で遠足に出かけました。
4年生は「こどもの国」でした。当日は曇り空で時折太陽が顔を出しましたが気温が低く、子どもたちの中には「寒い〜。」と言っている人もいました。午前中は自由広場で遊具や鬼ごっこ(”逃走中”をやっていたグループも)でいっぱい遊びました。
お昼は、お家にの方が作ってくださったお弁当をいただきました。新型コロナウィルス感染拡大防止のため、レジャーシートには一人ずつ座り、お友達と一緒にのシートに仲良くおさまるのは無しとし、一方方向に向かって並びました。「食事中はお話はしないで黙々と食べることに徹するように」と、各クラスの担任から指示がありました。恒例のお菓子の持参は禁止となっていましたが、デザートとしてちょっとしたゼリーが入っているのはOKとなっていたため、美味しそうに食後の甘味を楽しんでいる子もいました。
午後はグループごとに分かれ、事前に計画していた場所へ行って遊びました。「こどもの国」には楽しい施設がたくさんあります。子ども動物園やサイクルセンター等、思い思いの場所で午後を過ごし、決められた時刻に「こどもの国」の出口に集合しました。
新型コロナウィルスで延期となり、昨年度よりも約1ヶ月遅い時期での遠足となりました。どことなくひんやりした空気に晩秋の訪れを感じた1日。そして、マスクはしていても、子どもは自然の中では本当に自由になれるのだな・・・と強く実感しました。
4年・6年社会科
現在、4年生と6年生の社会では協同探究学習を行っています。2つの学年を通学地域ごとにグループに分け、自分たちの地域について調べ学習を通じて理解を深めるという学習です。
第1回目は、それぞれのグループに分かれ、顔合わせと自己紹介を行い、チーム名と意気込みをカードに書き込みました。それらのカードは、4年生の階の掲示板に掲示してあります。
第2回、第3回と本格的に活動がスタートし、多くのグループで積極的に異学年での学び合いに取り組む姿勢が見られました。6年生は4年生を頼もしくリードして上手に話し合いを進めるように努力したり、4年生は、6年生と一緒に活動する日にむけて、一生懸命に自宅で準備をしたり・・・。お互いに「学び合う」相手を思い描きながら授業に臨もうとするのは、とても良いことだと思います。全部で7回の活動で、後半はグループ発表を行います。どんな発表になるのか、今から楽しみです。


(新型コロナウィルス感染拡大防止のため、校長、副校長、養護教諭とも話し合い、感染対策に万全を期して協同学習を行っています。密を避けるため、教室だけでなく図書室も使って2クラス80名を3つの場所に分けて活動を行っています。飛沫防止のため、マスクの着用や手指の清潔はもちろんのこと、併せてアクリル板を使用しています。)
3年生 算数「コンパスアート」
算数の円と球という単元でコンパスを使い始めました。コンパスは円を描く道具だと思っていますが、直線を一定の長さに区切ったり、同じ長さをうつしとったり、長さを比べるときに使ったりと、様々な使い方があります。
授業中にコンパスで円を描く練習をしていると、「先生、こんなにきれいなもようができたよ。」と見せてくれました。そこで「コンパスで絵を描いたらきれいだね。」ということが聞こえたので、コンパスを使って絵を描く活動をしました。
子どもたちの作品をいくつか紹介します。





算数で学習することは、図工の技法にも使われることがあります。計算したり、式を書いて問題を解いたりするだけが算数ではありません。他教科とのつながりが見えると、別の角度からその教科に興味を持つ子どもいます。他教科と合科的に学習を進めてまいります。
2年生 10月4週目のICT・国語
10月第4週
2年生はICTの授業を行いました。
ビスケットというアプリを使って、CGを作りました。
ビスケットも3回目で、だんだん慣れていっています。素敵な模様を作っていました。



また、総合で作ったオリジナル絵本が完成した人同士で読みあい大会を行いました。
他の人の作った作品を読んで、感想を書きました。


5年生 図工
芸術の秋。
My黒板ができたと児童から報告があったので、図工室に行ってみました。


ベニヤ板を好きな形に電動糸鋸で切り、木工ボンドで組み合わせた木工作品。
黒板塗料を塗ってオリジナルの黒板にと仕上げていました。
この日は、乾いたMy黒板に色とりどりのチョークで絵を描いて、komakomaというアプリを使い、黒板アニメーション作りに取り組んでいました。
パラパラ漫画の要領で少しずつ動かした絵を何枚も描いては写真で撮り、それをつなげていくそうです。


「80枚は撮らなくちゃ。」と夢中で描く・撮る・消す・描く・撮る・消す・・・
を繰り返しながら、それぞれの物語をMy黒板の中に創りあげていました。

完成した黒板アニメーションは、ロイロノートで共有し、互いの作品を鑑賞しながら楽しむそうです。
私も小さな芸術家たちの黒板アニメーションを楽しませてもらいまーす。
衣替え
本日から冬服での登校が始まりました。
あっという間に秋らしさが通り過ぎてしまい、校庭にいいにおいを漂わせていた金木犀の花も散ってしまったのですが、このにおいをかぐといつも懐かしい気持ちになります。
森村っ子は大人になったとき、森で遊んだ思い出、友達と語り合った帰り道…どんなことを思い出すのでしょう。

楽しい思い出がたくさんできますように。
10/20(火) 休み時間の様子(1年生:ドッジボール)
ドッジボールをして遊ぶ1年生が増えてきました。
はじめはルールが分からない子やうまく投げられない子もいましたが,遊んでいくうちに理解してきたようです。中には2年生と一緒に遊んでいる子もいます。
気温が下がってきて,校内着を着ている子も見られるようになりました。


明日から冬服での登校になります。校外でも,校内でもきちんとした服装で過ごしてほしいと思います。
10月19日(月)音楽クラブ練習
2学期から5,6年生のクラブが再開しました。10月中旬、クラブ活動開始2カ月と少しが経った最近は、どのクラブも5,6年生同士打ち解けて仲よく活動に励んでいます。
コロナ禍の中で、活動の仕方に工夫が必要だったり制限をしなければならないクラブもあります。音楽クラブは、室内では普段、一人ひとり仕切り板で区切って練習しているのです。
最近は天気が良い活動日には、隣の屋上で距離をとって練習することも。こんな青空のもとで音楽練習なんて、とっても贅沢♪美味しい空気をいっぱい吸って、気持ちのぴったりあった演奏を目指します。お日様の光が楽器にきらきら反射して、何だかいい気分。今年は音楽会がないので演奏を発表する機会がない!でも楽器は演奏したい!そんな熱い思いいっぱいの音楽クラブのメンバーです。青空コンサート、聴こえたら大きな拍手をお願いしますね。
10月16日(金) 秋の防犯・防災週間
今週は、初等部内の防犯体制を子どもたちに伝えるとともに、火災や地震の際に落ち着いて行動できるようになることを目的とした訓練を行いました。
月曜日は校長先生のお話朝礼で、子どもたちに防犯・防災の意識を持ってもらいました。
火曜日は不審者対応訓練で、不審な人を学校内外で目撃した場合、どのように対応すれば良いのか、落ち着いて行動できたかどうか、訓練後に振り返りました。
水曜日は家庭科室からの出火を想定した避難訓練でした。
授業中に火災発生の放送が流れると子どもたちは静かに話を聞き、おかしも(おさない・かけださない・しゃべらない・もどらない)を守って、落ち着いて行動し校庭に避難できました。
訓練を積み重ね、もしもの事が起こった時に、落ち着いて安全に行動できるようにしていきたいです。
4年生 体育
先日、気持ちいい秋晴れのなか、子どもたちは元気いっぱいに校庭を走っていました。
短距離を走るときのスタートの姿勢や走るフォームをより良くするために、iPadを使い撮影し、自分のフォームの改善点を確認したり、お互いにアドバイスをしたりしながら楽しく取り組んでいました。
改善ポイントを意識して何度も走って、少しずつ良いフォームへと近づいているようです。タイムも速くなっていくと良いですね!
4nen_kakekko.MOVをダウンロード

