今日の森村っ子

ホーム 今日の森村っ子

今日の森村っ子

2020年9月24日 (木)

2年生 総合・国語

●初等部の2年生は毎年、学校近所の農家の方にご協力いただき、田んぼの田植え見学・稲刈り見学をさせていただいています。

今年度は、田植え見学の時期は休校中だったので、中継授業・動画にてになりました。

その後、稲が実り、収穫時期になったので、稲刈り見学をさせていただきました。

密にならないため、クラスごと、時間を区切って、稲を刈っている様子を見学させていただきました。

8e08a3084ea7412f837c0e6f764299bd

◇田んぼにて、稲刈りの工夫や、コンバイン(機械)とかま(手作業)の違いを教えてくださっています。

97d302c4895348b18e14ccd63b81039b

◇コンバインの中を見せてくださっています。

天気も限られ、稲刈りで忙しいところ、時間を作っていただいて、本当にありがとうございました。

●今週は、国語単元「どうぶつ園のじゅうい」の学習の一環で、

獣医さんに来校していただき、仕事の内容や工夫などを教えてくださいました。

D18335c30ea14ef7bf6142bbf38cbe7a

◇獣医さんからお話を伺っている様子です。

5fc3f8f85a4640b0b4528d166cf84d25

◇レントゲン写真も見せていただき、間違えて飲み込んでしまったものが体の中のどこに何があるかなど、クイズもしていただきました。

最後には、質問コーナーも作っていただき、学習を深めることができました。

2020年9月23日 (水)

健康診断

9/19(土)に,全校児童の健康診断を行いました。

どの学年の児童も,自分で記録用紙をもって校舎内をまわり,それぞれの先生に診ていただきました。

1年生は,はじめての健康診断でどのようにまわって検査を受けていくのかの練習をしました。

当日は,緊張しながらも,練習通りしっかり検査を受けることができました。

2020年9月18日 (金)

9月18日(金)5・6年児童委員会

今年度に入って2回目の委員会。よりよい学校生活が送れるよう知恵を集め、活動することで子ども達は一回りも二回りも大きくなります。

園芸委員会では、畑にブロッコリーと白菜、花壇にマリーゴールドとベゴニアを植えました。

Dsc07482

育てた野菜を無事収穫することができると、お味噌汁や和え物など給食のメニューの中に登場するのですが、森村っ子が育てたものだということで苦手な野菜もちょっぴり食べられるようになった子もいます。

今年もおいしい野菜が育ちますように☆

2020年9月17日 (木)

9月17日(木)4年生音楽

毎年、4年生は1学期から合唱を始めますが、今年は休校だったため2学期に入ってから始めました。

今日は、初めての合唱に挑戦です。歌集「歌はともだち」に掲載されている「歌よ ありがとう」という合唱曲を歌いました。先週からソプラノパートとアルトパートそれぞれを練習してきました。二つのパートを自信を持って歌えるようになった今週、クラスを二つのグループに分けて歌いあわせました。本当に今日が初めての合唱で、ん?という部分もありますが、お友達と気持ちをあわせて響きを作ろうとする温かい感じが表現されています。

4nengasshou.mp3をダウンロード

初等部では、「心の琴線」に触れる活動を学校生活の中で非常に大切にしています。「綺麗だな」「なんか気持ち良いな」「素敵だな」・・・音楽の授業では、素直に自分の気持ちに向き合えるような歌を選曲しています。子どもたちにあわせてオリジナル曲を作曲することもあり、そのいくつかは出版されて様々な学校で歌っていただいています。

このコロナ禍の中で、マスクをしてディスタンスを取りながらの音楽活動ではありますが、音楽室の中に「やっぱり学校って楽しいな。みんなで歌うのって良いな。」という気持ちが溢れるようにしたいと思っています。

今の音楽室はこんな感じです。まるで白い壁の要塞。(子どもたちのかくれんぼゴゴロを誘いそう・・ダメですよ!)早くコロナが収束しますように・・・。

Img_5424

2020年9月16日 (水)

9月16日(水) 4年生 図画工作

木工制作を始める前に、電動糸のこぎりの使い方を練習しました。

3年生の時は、のこぎりで木材を切りましたが、4年生ではベニヤ板を

電動糸のこぎりで加工して、オブジェを作っていきます。

電動糸のこぎりの特徴の一つとして、曲線を切ることができます。

最初は緊張気味でしたが、慣れていくにつれ、子ども達同士、

間違った使い方をしている児童には、安全に使ってもらうよう

指摘し合ってもらいました。落ち着いてゆっくり切って、

電動糸のこぎりをマスターしていきましょう。

Img_0119

9月15日(火)図書室の中は秋♪

今週、ライブラリーの中に入ると秋の足音ならぬ、秋の鳴き声が聞こえてきます。

鳴く虫の動画(アオマツムシ)をスライドショーでリピート再生して、一緒に本も紹介しています。

「鳴く虫図鑑」「鳴く虫の科学」などの図鑑や、なぜ鳴くのか?鳴く虫のひみつが分かる本をそろえています。学園の森でも、子どもたちが帰った後の夕方から夜にかけてきれいに鳴いています。

1
そんな秋の訪れをライブラリーでも感じることができます。

2020年9月11日 (金)

9月11日(金) 3年生「森遊び」

4年生より3年の森の使い方を教えていただく引継ぎ式を終え、本日より待ちに待った森遊びができるようになりました。

Img_0175

照りつける日光を遮る森に入ると、心地よい木陰と木漏れ日の世界が広がり、子どもたちは縦横無尽に走り回っていました。

Img_0138

 

森の中では、森にあるもので遊びます。木の実や面白い形の葉っぱを集めたり、枝をもってきて「先生、今ね、秘密基地作ってるの!内緒だよ。」と秘密基地を作ったりと、自然にあるものを使って遊びを考えていました。

Img_1233

Img_1237

木登りに興じている子もいます。怖がることなく、するすると登っていました。良い表情です。

Img_1376

このように、自然の中に身を投じて、自然とともに遊ぶという経験は、子どもたちの健やかな成長に欠かせません。これから、秋になると、森はまた、違う顔を見せます。自然の変化を感じながら、遊びを創造して、子どもたちと森遊びを楽しみたいと思います。

 

 

 

2020年9月10日 (木)

5・6年 クラブ活動の様子

9月から今年度の高学年のクラブ活動が始まりました。

密を避けながら出来る、活動を考え、各クラブとも工夫して取り組んでいます。

クラブ活動は、5・6年生が毎週水曜日の6時間目に行なっている特別活動です。

9月9日(水)、第2回クラブ活動の様子(一部)をご紹介します。

C524a2b09f2d4e579d47ab284a5cde00 ◆水泳クラブ

まだ健康診断が終わってないので、水泳活動が行えず、中庭で綱引きをしていました。

B6d8766ec5f441b3a7f11a851bd5aa29

◆太鼓クラブ

バチを持って2回目の人もいます。早速リズムに合わせて練習していました。

A133f922b9df41a7b608945881afac01 04fb8eede4ba43b5b4a36dcf4768a358

◆鉄道クラブ

この日は、ペーパークラフトに挑戦。1時間、集中して取り組んでいました。

2e6058de4e0d4d26b676272774c022d5

◆絵画陶芸クラブ 

この日は陶芸作品制作に挑戦。各々粘土を素敵な作品に作っていっていました。

5年生ディベート授業

国語の単元「対話の練習」でディベートを取り入れてみました。

ディベートは、テーマを設定し、肯定・否定の二つの立場を明確にして、多様な観点から検討を行う討論です。

聞き手を説得するには、相手にない自分たちの良さを見出し主張を組み立てることが必要になります。

また、立場を分けることで意見を論理的に深めていくことができると考えます。

Img_0002

学年共通テーマは、

・ペットボトルと水筒、どちらがおすすめ?

・お金と時間、どちらが大事?

「先生、またやりたい。今度はどんなテーマ?。」

Img_0006

子ども達は、司会・肯定側・否定側・判定員とそれぞれの立場で楽しく参加し、「なるほど」をたくさんみつけながら、多面的な理由を考える力を養っていました。

2020年9月 9日 (水)

1年生~駅のホーム~

1年生もずいぶん登下校に慣れてきました。

登下校のルールなど,折に触れて子どもたちと確認しています。今日は駅のホームの並び方でとてもよいグループがありました。

Img_0226

乗車位置でしっかりと並んで,静かに待っていました。

良いことはみんなで真似をしていきたいですね。

入学案内を見る 公開行事等申込