今日の森村っ子

ホーム 今日の森村っ子

今日の森村っ子

2020年9月10日 (木)

5・6年 クラブ活動の様子

9月から今年度の高学年のクラブ活動が始まりました。

密を避けながら出来る、活動を考え、各クラブとも工夫して取り組んでいます。

クラブ活動は、5・6年生が毎週水曜日の6時間目に行なっている特別活動です。

9月9日(水)、第2回クラブ活動の様子(一部)をご紹介します。

C524a2b09f2d4e579d47ab284a5cde00 ◆水泳クラブ

まだ健康診断が終わってないので、水泳活動が行えず、中庭で綱引きをしていました。

B6d8766ec5f441b3a7f11a851bd5aa29

◆太鼓クラブ

バチを持って2回目の人もいます。早速リズムに合わせて練習していました。

A133f922b9df41a7b608945881afac01 04fb8eede4ba43b5b4a36dcf4768a358

◆鉄道クラブ

この日は、ペーパークラフトに挑戦。1時間、集中して取り組んでいました。

2e6058de4e0d4d26b676272774c022d5

◆絵画陶芸クラブ 

この日は陶芸作品制作に挑戦。各々粘土を素敵な作品に作っていっていました。

5年生ディベート授業

国語の単元「対話の練習」でディベートを取り入れてみました。

ディベートは、テーマを設定し、肯定・否定の二つの立場を明確にして、多様な観点から検討を行う討論です。

聞き手を説得するには、相手にない自分たちの良さを見出し主張を組み立てることが必要になります。

また、立場を分けることで意見を論理的に深めていくことができると考えます。

Img_0002

学年共通テーマは、

・ペットボトルと水筒、どちらがおすすめ?

・お金と時間、どちらが大事?

「先生、またやりたい。今度はどんなテーマ?。」

Img_0006

子ども達は、司会・肯定側・否定側・判定員とそれぞれの立場で楽しく参加し、「なるほど」をたくさんみつけながら、多面的な理由を考える力を養っていました。

2020年9月 9日 (水)

1年生~駅のホーム~

1年生もずいぶん登下校に慣れてきました。

登下校のルールなど,折に触れて子どもたちと確認しています。今日は駅のホームの並び方でとてもよいグループがありました。

Img_0226

乗車位置でしっかりと並んで,静かに待っていました。

良いことはみんなで真似をしていきたいですね。

2020年9月 8日 (火)

6年生家庭科

展覧会に向けて、6年生は「エプロン・あずま袋」製作に取り組んでいます。

「ミシンの糸がからまってやり直しに…」「三つ折りを忘れてアイロンをかけちゃった…」

と苦戦しながらも、完成後自分で使うのを皆楽しみにしているようです。

Img_0049kopi早く終わった子は、他の子を手伝ったり、あまった布で自由に作品を作ったりして、

どんどん腕前をあげています。

2020年9月 4日 (金)

5年生 体育

今週、暑い日が続いていることもあり、体育の授業に水遊びを取り入れています。今日は5年生の体育で水遊びが行われました。担任も参加しての、ペットボトルを使ってのアクアプログラム。逃げなくてはならないので、自然に友達と距離をとることになります。子どもたちの楽しそうな笑顔をたくさん見ることができました。

ここぞとばかりに担任に水をかけにやってきます。

Img_4250

Img_4263担任の先生も写真を撮りつつ参加。体育の授業ではありますが、クラスの和を深める良い機会となりました。

Img_4266

2020年9月 3日 (木)

6年生 図画工作

7月に作った粘土のカップを1ヵ月間乾燥させた後、

素焼きのために陶芸室で窯入れをしました。

取手付きのティーカップ、湯呑み、抹茶椀など様々な

形の作品がうまく焼けるかどうか、窯を再び開けるまで分かりません。

うまく焼き上がったら、釉薬(ゆうやく)で絵付けをして、再度本焼きします。

予測できない面白さが陶芸にはあります。

Img_0067

2020年9月 2日 (水)

9月2日(水)6年生 体育

暑い日が続くなか、体育では熱中症にも気をつけながら校庭で授業ができる時は、思い切り体を動かしています。

今日は曇りで、少し風もあり気持ちよく行うことができました。

ソフトフリスビーを使い、どのように投げれば遠くまで飛ぶのか、コントロールしやすい投げ方はどの方法かなど、工夫をしながら校庭いっぱいに広がって楽しんでいました。風に乗って遠くまで飛んでいくフリスビーを追いかけて必死に追いつこうと頑張っていました。

Photo_17コロナ対策を考慮しできることが限られた中で、楽しみながら十分に体を動かして行けたらと思っています。

2020年8月28日 (金)

8月28日(金) 3年生・授業開き(算数)

今年度の2学期は、例年よりも早く始まりました。早くも一週間がたとうとしています。立秋を過ぎてもまだまだ暑い日が続きますが、子どもたちは暑さに負けず元気に登校しております。

算数の授業開きに「25を言ったら負けゲーム」をしました。1から順番に数字を言っていき、25を言ったら負けです。ただし、一度に言える数字は3こまでです。子どもたちは、対戦をしていく中で、「後攻が有利だ!」「20をとったら勝てる!」「4の段がポイントだ!」など、このゲームの必勝法を探し始めました。

Img_0084_3

授業が終わった後、「先生ともっと25ゲームしたい!」ということで、休み時間に先生と対決していました。そのまま対戦しても面白くないので、「○○を言ったら負け」と、数を変えたり、人数を増やしたりと、自分たちで、このゲームを発展させて楽しんでいました。

Img_0082_2

授業の最後に「お家でもぜひ対戦してみてね。」と投げかけると、早速、「お家に帰ったらお父さんと対戦して全部勝ちました」という報告があり、授業で扱った内容を家庭でも遊びが展開されたことに、学びの広がりを感じました。

来週から9月が始まります。まだまだ秋の足音は聞こえてきませんが、暑さに負けずに、子どもたちと楽しく授業を創っていきたいと思います。

2020年8月27日 (木)

8月27日(木)・4年総合【水田さんをお迎えして】

4年生は総合学習「人との関わり」の一環として、初等部の卒業生(98期)であるパラアスリートの水田光夏さんをお迎えし、メディアルームと各教室をオンラインでつないで子ども達と交流の機会を持ちました。

Img_0031水田さんは、射撃のパラリンピック日本代表選手です。この四月からは社会人としても新たな世界に踏み出しました。 

中学生の時に突然末梢神経が麻痺していく難病を発症し、それまでの生活を余儀なくされました。どんなに辛い時を過ごされたことでしょう。

しかし、水田さんは森村っ子として、ありのままの自分を受け入れ(正直)、いつも笑顔で新しい出会いに感謝しながら(親切)、わずか0.5mmの的の中心を目指して日々の練習に励みました。(勤勉) 校訓そのままの生き方ですね。

こうした経験があってこそ今のパラアスリートとしての彼女があるのでしょう。

車椅子生活や射撃との出会い、夢や目標の立て方などを画面ごしではありましたが、子ども達に伝えてくださり、質問にも丁寧に答えてくださいました。

Img_0033 そして最後はサプライズ。この日ちょうど23歳の誕生日を迎えた水田さんに、3クラスの子ども達からお礼の言葉とかわいい花束がプレゼントされました。

Img_0038

来年、2021年8月24日から始まるパラリンピックでの活躍を森村っ子みんなで応援したいと思います。

Img_0045

Img_0049

Img_0050最新の水田さんの動画(東京ゆかりのパラアスリートからのメッセージ)

2020年8月26日 (水)

8月26日(水)・体育、水遊び

8月下旬、初等部にも元気な声が戻ってきた中でも、きびしい暑さが続く毎日。

そんな中、体育の授業で水遊びが行われました!

2年生のあるクラスでは、今日の1時間目に、早速、校庭で水遊び開始!

Img_9816

◇ペットボトルに水を入れて、スタンバイ完了!

Img_9820

◇楽しく水をかけあっています。

水遊びの動画

ちょっとの時間で、びしょびしょになる子もいて、楽しんでいました。

明日以降も、お天気が良ければ、各クラスで行っていく予定です。

(そして早くも、「もう1回やりたい!」の声が上がりました。)

入学案内を見る 公開行事等申込