休み時間・放課後の様子【1年生・3年生】
7月20日(月)、梅雨の晴れ間に恵まれ、休み時間に外で遊ぶ子どもたちが多くいました。
1年生は担任や担任助手の先生と共に、アスレチックやジャンボ滑り台にチャレンジしたり、中庭で鬼ごっこを楽しんだりしました。学校生活の流れにもすっかり慣れ、授業が始まると集中して取り組むことができています。楽しく遊べる子どもは、心なしか学習への集中力もあるように感じます。これからも、よく遊んで、学んで欲しいと思います。
3年生は、放課後に森で遊ぶ子どもたちがいっぱいいました。森の中にポッカリあいた空間を「ミニグランド」と呼んでいます。緑いっぱいのミニグランドでは、3年生は「しっぽとり」を楽しんでいました。
5年生以下は、あと2日で1学期が終了します。お友だちと遊べるのもあと少しの日数です。制限がある中ではありますが、交流をいっぱいしてほしいな、と思います。
shotoubu7_20.mp4をダウンロード
4年生社会科都道府県プレゼン発表
7月17日(金)の初等部の様子をお伝えします。今日は雨が降り続き、休み時間、体育館で遊べる学年以外は、教室で過ごす子どもたちが多くいました。懐かしい「グリコ」という階段を使ったジャンケンゲームに楽しんでいる仲良しグループもいました。ソーシャルディスタンスを保ちながらできる遊びを、子どもたちなりに考えて楽しんでいました。
4年生社会科では、都道府県のプレゼン発表を行いました。昨年度に各都道府県の観光協会に観光パンフレットを送ってもらうようお願いをし、とどいたパンフレットをもとにしてプレゼンを作成しました。
そして、休校期間を利用して発表する練習をしてきました。子どもたちは、発表者が見せる絶景やグルメに目を輝かせながら
「おいしそう!」「きれーい!」
と歓声を上げながら聞いていました。
7_17_4nenshakai.mp4をダウンロード
(個人情報保護のため、児童の顔がはっきり映っている画面をトリミングしています。また、教室の一番後ろから撮影をしているため、黒板右前の発表者の声をカメラのマイクでよく拾えていないことをご了承ください。)
7月16日の初等部の様子
7月16日(木)、1学期の授業が終わりに近づき(5年生以下は来週で1学期が終了します)、各教科、クラスではマスクをしながらの、約束事等制限がある中ではありますが、エネルギーに満ちた授業が行われました。
6年生の社会科の授業では、授業の後半で、図書資料を使って調べ学習を行いました。『少子高齢化が進むとどうなるのか?』というテーマで各々が資料を使ってノートに調べたことをまとめました。5年生の頃から定期的に図書室の資料を使って調べる習慣がついている6年生なので、来て早々に調べたいキーワードを百科事典や辞書で引いたり、本以外の資料(新聞記事や雑誌など)があるか、司書に聞いたりと、調べ方の基本ができていました。大体、調べ学習をすると同じ本に希望が重なるのが常なのですが、図書室には本以外にも資料はたくさんあることを知っている6年生は、効率よく調べることが出来ます。これからも、授業の中で学校図書館の資料をどんどん活用して、世界を広げていって欲しいと思います。
また、3年生の社会科では、オンライン授業をうけて、3年生も防災に参加するため、119番通報の練習をしました。通信指令室の消防士役と通報者役に分かれて、焦らずに通報し、状況を伝えることができるのかに挑戦しました。子どもたちは素早く通報して助けを呼ぶためには、自宅の住所を暗記しておかなくてはならないことに気付きました。
7_16shakai.mp4をダウンロード
体育の授業は、2年生は体育館で、3年生は校庭で行われました。どの子も元気いっぱい。思いっきり体を動かすと気持ちも軽くなります。体をしっかり動かし、体調を整えて、終業式まで頑張りましょう。
7_16taiiku.mp4をダウンロード
今日の給食は、「バターロール、牛乳、チキンカツ、スイートコーン、三色ソテー、フルーツ」でした。
子ども達の大好きなチキンカツ。食事中の静まりかえった教室に、美味しそうに食べる、満足そうな顔がありました。

5・6年生委員会活動
7月15日(水)6時間目、長らく休止が続いていた委員会活動の初回が行われました。初等部には12の委員会があります。5、6年生は必ず委員会に所属し、学校の中の子どもたちによる自治の仕事を行っています。休校で所属を決められなかったのですが、先週各クラス決まり、今日はそれぞれ所属する委員会での話し合いに参加しました。
放送委員会では、今までの委員会を振り返るとともに、「新しい何か」「今まで取り組んでいないような活動」について意見を出し合い、活動イメージを膨らませました。子どもたちからは、いろいろな意見が出され、新しい年度への期待感が高まりました。実際の活動は2学期からとなり、例年に比べて活動期間が短くなってしまいましたが、それぞれの委員会ならではの、子どもたちの思いのこもった活動が展開されることを願っています。
shoutobu7_15.mp4をダウンロード
5年生ZOOMによる出前授業【社会科】
7月14日(火)、5年生の社会科の授業では、新聞の仕事に携わっていらっしゃる専門家の方を、オンラインで繋ぎ、出前授業をしていただきました。情報リテラシーに繋がる「正しい情報を見極めること」の大切さについて学びました。新聞などのメディアに始まり、最近はSNSの存在感が低い年齢層で増しています。情報の世界の中で、子どもたちの取り巻く環境はもはやメディアなしでは成り立たないと言って良いでしょう。その中でどのような認識を持って情報を選択し、行動すべきかが重要となります。今日の講義の後半では、子どもたちの方からも質問を行いました。社会の「情報」のという分野について、これからも正しく理解を深めていって欲しいと思います。
shotoubu7_14.mp4をダウンロード
休み時間の体育館・1年生図工
7月13日(月)、今日も体育館では時間帯で学年を分けて遊びを行っていました。体育館でのバスケットは現在はゲームはできず、シュートのみとなっています。それでも、子どもたちは体を思いっきり動かし、ボールをドリブルしてシュートを決めていました。
1年生の図工の授業では、粘土を使って「たのしいお顔」を作りました。固い粘土を手で柔らかくし、思い思いの形にして作っていきます。1年生の、小さな小さな手で一生懸命に作っている姿は本当に心打たれるものがあります。子どものひたむきさは宝物ですね。
shotoubu7_13.mp4をダウンロード
4年生体育【初めてのバドミントン】
7月10日(金)、4年生の体育ではバドミントンの種目に取り組みました。実は今日が初めてのバドミントン。子どもたちの楽しそうな笑顔が体育館にたくさん見られました。まだラリーは上手く続きませんが、どの人も一生懸命シャトルを追いかけ、ラケットを振って相手に返そうとしていました。
同じく6年生もバドミントンに取り組みました。練習の様子を見ていると、2年間の成長を感じます。相手のコートへシャトルを確実に返していくのが上手です。ペアによっては、ラリーを楽しむところまでできている組がありました。
shotoubu7_10.mp4をダウンロード
今週から、全学年揃っての登校が5日続きました。登校時間を普段よりも遅くして入るものの、連続して学校へ登校するのは今週が初めてでした。子どもたちもよく頑張ったと思います。土日はゆっくり体を休めてくださいね。来週も多くのことを学びましょう!
petit絵画ギャラリー
7月9日(木)、全学年での学校生活も軌道に乗ってきました。係決めを行うクラスもありました。昨日には5、6年生の児童委員かいの所属についても話し合いがもたれたようです。
4階の5年生のフロアへ向かう階段の踊り場に、鮮やかな色彩の、美しいコラージュが展示されています。テーマは「カラフルワールド〜コラージュ・手作り色紙を使って〜」です。学校再開直後にはどの廊下にも掲示がなく、なんとなく時間の止まったような感じの雰囲気がありました。今では、子どもたちの絵や俳句、書道の作品が展示され、「息使い」の感じられる空間が増えてきており、学校再開後の「非常」から徐々に落ち着きを取り戻した感がします。これからも、子どもたちの、のびやかな感性が表現された作品を見られるのを楽しみにしています。

1年生【図書室オリエンテーション】
学年での登校も3日目となりました。今日は1年生のクラスで図書室の使い方に関するオリエンテーションが行われました。
本日図書室デビューの授業をしたのはF組です。図書室内の密を避け、クラスの半数の20人ずつで行いました。もう20人は同じ時間に中庭遊びのルールを学ぶ授業を行い、次の時間に交代してそれぞれ授業を行いました。
休校によって、オリエンテーションができなかった今年の1年生なので、事前に『もりむライブラリーのおやくそく』というコロナバージョンの図書室利用方法をまとめた動画を視聴してからいざ図書室へ!としてもらいました。図書室を利用する上での大切な約束と、貸し出しの方法の説明を受け、全員、とっておきの1冊を夏休み用に借りて大事そうに持って帰りました。同じ授業を明日はS組、明後日はK組で行います。
森村っ子は非常に本好きな児童が多くいます。図書室には司書の先生によって様々な工夫が用意されており、森村っ子たちの読書熱を支えているのです。1年生は、文字を覚え、本がどんどん読めるようになる学齢期の始まりです。自分の人生(少し大袈裟かもしれないけれども)に彩りを与えてくれる素敵な「友だち」として、本の世界に興味を持ってくれたら良いな、と思います。
shotoubu7_8.mp4をダウンロード (3分と少し長めの動画ですので解像度を落としています)
7月7日の様子【外遊びができました】
7月7日(火)、子どもたちが登校した朝の時間、雨が上がっていたので校庭や中庭では子どもたちが遊んでいました。「わーい!雨が上がってる!遊ぼう!」と友だち同士誘い合って校庭へGO!休校してから、今年度初めての外遊びだったのです。現在は、感染防止のため、校庭や体育館は学年ごとに使用する時間帯を決めています。昼休みには4年生が校庭で遊んで良いことになっていたのですが、給食を食べている間に雨が・・・。4年生の子どもたちは、ガックリと肩を落としていました。
shotoubu7_7.mp4をダウンロード
今日は七夕。初等部の玄関には、1年生が願い事を書いた色とりどりの短冊が、笹の葉の先で風に踊っていました。
