AppleCLIP2に本校教諭が出演しました
本校担任の(2019年のApple Distinguished Educatorに選出)榎本 昇教諭が出演したAppleCLIP2が公開されました。本校でのICT教育推進に関する経緯や、榎本教諭が今まで長い時間をかけて取り組んできた、子どもたちとの映像制作の歩みについてお話しています。ぜひ、お聞きください。
【Windowsの方】
https://player.fm/series/appleclip2
【Macの方】
https://www.otsuka-shokai.co.jp/products/appleclip/teachers-clip/no74.html
4年生 TSUNAMI VIOLIN

5月21日(火)の5・6時間目に特別授業が行われました。
東日本大震災で津波に流された流木を使用した「TSUNAMI VIOLIN」を制作している中澤宗幸さんのお話を聞き、ヴァイオリンがどのように作られているのか学びました。
その後、実際にプロのヴァイオリニストである古澤巌さんによる「TSUNAMI VIOLINミニコンサート」も行われ、皆美しい音色に聴き惚れていました。
更に教室で各クラスで感想を発表し合い、中澤宗幸さんに伝えました。
この様子は、6月29日(土)朝5時20分から、テレビ朝日「日本のチカラ」という番組で放送されます。ぜひご覧ください。





2年生 代掻き・田植え体験
2年生は,田植え体験後に,学校の小さな畑を代掻きして,自分達だけのオリジナルミニ田んぼを作成しました。代掻きでは,素足で土の感触を確かめながら一所懸命に踏み踏みして,柔らかくしました。顔まで泥だらけになり夢中になっている姿が可愛かったです。

その後,クラスごとに田植えを行いました。先日の体験の際に頂いた苗を,学んだ植え方で上手に植える事ができました。

収穫の秋が楽しみです。
遠足を行いました【1年生の様子】
5月31日(金),「こどもの国」へ遠足に行きました。天候は暑くもなく寒くもなく過ごしやすかったです。1年生になって初めての遠足。お友達と一緒に出掛けることをとても楽しみにしていました。学校から長津田駅まで歩いて向かいました。こどもの国線に乗り,「こどもの国」に到着です。

「こどもの国」では、初めに諸注意等のお話を聞いて、その後は自由に遊ぶ時間となりました。子どもたちはお友達と一緒に、広場のいろいろな遊具で元気いっぱいに遊んでいました。ローラー滑り台を滑ったり,アスレチックの遊具で遊んだり,ターザンロープに乗ってみたり・・・汗びっしょりになって楽しく過ごしました。



たくさん遊んだ後はお弁当の時間です。子どもたちはお家の方に作っていただいたお弁当をとても美味しそうに食べていました。食後には,新鮮な牛乳で作られた、こどもの国特製ソフトクリームを食べました。その後は「おやつタイム」。持って来たおやつをお友達と交換して、嬉しそうに食べている姿が印象的でした。


午後は,芝生広場で走ったり転がったり、モーモードームで飛び跳ねたりしながら、最後まで元気に遊びました。


秋にも遠足があるので、どこに行くのか今から楽しみですね。
遠足を行いました 【2年生の様子】
5月31日(金)に,「金沢動物園」に遠足へ行ってきました。今回は,6年生と一緒にグループになって園内を散策しました。最初は緊張していた2年生の表情も,お昼過ぎにはどの子も明るい表情になっていました。






お兄さん・お姉さんの立派な姿のおかげで,とっても楽しい遠足となりました。
2年生田植え体験
5/28(火)に,田園都市線田奈駅にある学園保護者の所有する田んぼに行ってきました。毎年2年生は田んぼを借りて,田植え体験をさせて頂いています。今年は過ごしやすいお天気の中,楽しく田植え体験を行ってきました。

挨拶後,まずは田んぼの中に手を入れて,泥や水の感触を確かめます。ドロドロの土を触ると「気持ち悪―い!」という生の感想が飛び出します。ところが,しばらくすると「なんか気持ちいい!」という声に変わっていきました。その後の苗植えでは一人15本ほど苗を頂き,それを3本ほどに根元からちぎって植えていきます。鉛筆を持つようにして泥の中へ入れ,指だけ離して抜いて来る。これが意外に難しいようで,手を抜くと同時に苗が田んぼに浮かんでしまう子もいました。中の泥穴が大きくなってしまうとそうなってしまうようです。真剣になって取り組む子どもたちが可愛かったです。待っている子たちは止まっている田植え機に乗せてもらってハイポーズ!秋には収穫(刈り入れ体験)に出かけますが,それまで稲はどのような姿に変わっていくのか,今から楽しみです。


学校でも皆で田植え体験します。畑の横にミニ田んぼを作りますが,まずは「代掻き」からです。田んぼ作りをするところから始め,泥を踏み踏み泥んこ祭り!実りの秋が楽しみな2年生です。
3年生 長津田探検
3年生の社会科で学校のまわりを調べる活動として1人1台iPadを持って
学校からいつもと違う方面に出て、長津田駅のほうまで探検に出かけました。
子どもたちは、自分が気になったものを写真に残しながら長津田の金刀比羅神社まで
歩きました。撮った写真は、iPadのGPS機能を使い、地図上にどこで撮ったのかが
分かるようにしています。



帰ってきた後の授業では、撮ってきた写真の中からよさそうなものを選抜し、
班ごとにオリジナルの地図を作成しました。
写真を貼るだけではなく、何の写真なのか、そして何のためにその施設や
標識があるのかまで考えて書けていた班もありました。地図完成後は、
自分たちの地図と国土地理院で作っている本格的な地図を比較して、
自分たちの地図との違いを見つけたり、自分たちの地図の優位性を発見したりしました。
2019年度運動会
5月25日(土)、晴れ渡る空の下、今年度の運動会が行われました。
【開会式:エール交換】

【徒競走:3年・5年】


【大玉ころがし:1年生・父母】

【親子うずしお:2年生・父母】

【徒競走:4年・6年】


【ちびっ子カーレース:3年生・父母】

【徒競走:1年生・2年生】


【キック・ザ・ドラゴン:5年生・父母】

【おっとっと!:4年生・父母】

【旅は道づれ:6年生・父母】

【森村ロック花笠踊り:全学年】
前半の冒頭は太鼓クラブの演奏に合わせて踊ります



【勝利をめざせ!:応援団】
菊組応援団

藤組応援団

桜組応援団

【ダンシング玉入れ:1・2年生】

【騎馬戦:3・4年生】

【綱引き:5年・6年】

【きずな:全学年】

【クラス対抗リレー女子の部:全学年代表選手】

【クラス対抗リレー男子の部:全学年代表選手】

【閉会式】

今年度の運動会は藤組の優勝、2位は桜組、3位は菊組でした。どのクラスも気持ちを込めて取り組み、お友だちと力を合わせて頑張りました。親子競技では、お父様、お母様方と一緒に楽しむ姿が見られ、広いグラウンドにはたくさんの笑顔の花が咲きました。そして「森村ロック花笠踊り」では、太鼓の音楽にのって、あでやかに、そして力強く踊りました。「何かにひたむきになること」をたくさん経験して、これからも成長の階段をのぼって行ってほしいと願っています。
親子競技に参加された保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
1・3年生校舎案内
5月15日,5月16日,5月23日に,3年生が1年生に「校舎案内」をしてくれました。まずは,教室で1年生と3年生の顔合わせです。3年生が用意した校舎内の地図でどこをまわるかを確認しました。


1年生は,専科の授業で行ったことのある音楽室や図工室,体育館の他にも,保健室や図書室などの場所も教えてもらいました。


「3年生の森」にも行きました。

これで1年生も目的の場所まで自分たちで行けるようになりました。1年生は,優しくサポートしてくれる3年生とすっかり仲良し。素敵な交流風景が広がりました。
学園創立記念日によせて
4月24日(水)に体育館で全校朝礼が行われました。明日の学園創立記念日にあわせ、校長先生から次のようなお話がありました。
「明日、4月25日は、森村学園の誕生日です。森村学園は、何年にできたか知っていますか?1910年ですから、明治の終わりです。今年が2019年ですから、森村学園は、明日で109歳になります。おじいさまが、「いい人を作る学校」にしようと作ったのが森村学園です。森村学園ができて、3年後に
最初の卒業生が卒業しました。今、6年生は120人いますが、最初の卒業生は男子4人、女子4人、本当に小さな学校からこの森村学園初等部は始まりました。その時の最初の卒業生が、森村市左衛門先生=おひげのおじいさまの思い出を後でお話してくれています。「正直・親切・勤勉」正直の頭に神宿る。正直・親切・勤勉の3つを守れば、世の中でできないものはありませんよ。」「強くて、良い人になってください。」とお話になられたそうです。
さて、「正直・親切」とは、何でしょうか?考えてみてください。「正直で親切な人」って、どういう人?でしょうか。心が真っすぐで、嘘偽りがない人、心がきれいな人、思いやりがある人だと思います。では、「正直・親切ではない人」は、どういう人でしょうか。嘘つき、自分だけ良ければいい、自分勝手な人、友だちに意地悪をする人、優しくない人、、、いろいろありますね。
世界中の人が、みんな正直で親切で勤勉になったら、きっとすてきな世の中になるでしょう。少なくとも、森村学園初等部の皆さんが、みんな正直になったら、みんなが親切になったら、きっと毎日気持ちよく生活でき、幸せになれると思います。全員が、正直で親切で勤勉な人になって、いってください。」

校長先生のお話の後、全員で校歌を斉唱しました。
そして、教室では、創立記念日のお祝いのお饅頭が配られました。お饅頭には校訓の「正直」「親切」「勤勉」の文字の焼き印があります。それぞれのご家庭で、お饅頭を囲んで「正直」「親切」「勤勉」のお話に花が咲くと良いな、と思います。
