今日の森村っ子

ホーム 今日の森村っ子

今日の森村っ子

2018年10月12日 (金)

秋の遠足(5年生)

5年生の秋の遠足はこどもの国へ行きました。今回から遠足プロジェクトを立ち上げ、各クラスから実行委員を募り、子どもたちで企画・運営をしました。班ごとに計画や予算を立てて、自分たちで遠足を作り上げる経験をしました。

Dsc_0693

Dsc00656

P1080924午後から雨に見舞われましたが、傘をさしながら元気いっぱい遠足を楽しむことができました。

秋の遠足(6年生)

10月5日(金)、各学年ごとに遠足を行いました。

6年生の秋の遠足は、昭和記念公園でグループ活動を行いました。
これまでと同様、自分たちで一日の計画をたて過ごしました。

Cimg5604

Img_4028

自然いっぱいのフィールの中で、自転車に乗ったり、遊具で遊んだりしながら、ゆったりとした時間を過ごしていきました。

Img_8470

Img_4017_1

Img_4046

深まりゆく秋の景色の中で、仲間と過ごした思い出を大切に卒業までの日々を大切に過ごしてほしいと思います。

2018年10月 2日 (火)

6年生校内合宿

9月14日(金)午後から15日(土)午前中、六年生がずっと楽しみにしていた行事、校内合宿を行いました。校内合宿は学校に泊まります。一学期から各クラスで選出された実行委員が、企画から運営までを行い、自分たちで行事を作っていきました。夕食作りでは、雨を心配しながら、ぎりぎり全部の班がかまどでの火、野外調理をすることが出来ました。

Imgp9952

Img_0123

その後、実行委員の考えたイベント、「未成年の主張」や、「校舎内謎解きゲーム」を行い、楽しい時間を作ることが出来ました。
Img_3835その後、今年度は新しい企画として「おにぎりカフェ」がオープンしました。開店と同時にあっという間に会議室がおにぎりづくりの人たちで埋め尽くされ、用意したお米が予定時間の半分で売り切れるという位の人気でした。

Img_0147

Img_0157翌朝、天気が悪かったのですが、朝食作りも、校舎内の掃除も予定通り行いました。

Img_0183

Img_3868_2閉校式では実行委員が、今回の校内合宿を通じて苦労したことや感じたことを話しました。

Img_0206_2

そして、最後に災害時に備えて備蓄してあるアルファ化米を、いざという時のために実際にお湯を入れて作り、軽食として食べ、解散しました。

一泊二日、仲間と協力し、たくさん話し、思い出もいっぱいできたのではないでしょうか。そんな中で、レンタル布団の管理・借りている調理器具の返却時の洗浄や不備など、自分たちの行動が全体の動きを左右してしまうことなど、反省点も出てきました。上手くいったところもいかなかったところも、それぞれの成長の糧として、将来に生かしてほしいと思います。

2018年9月27日 (木)

5年生神私小音楽会

9月27日木曜日、神奈川県民ホールにて神奈川県私立小学校音楽会が行われました。この音楽会は今年で57回目を数え、神奈川県私立小学校協会が主催する行事の中で最も歴史の長いものです。この音楽会に、森村学園初等部からは毎年5年生が参加しています。今年は、前半の部の最後に、リコーダー合奏「Hero」と二部合唱「この歌を」を発表し、明るく溌剌とした音色をホールいっぱいに広げました。

この日のために、5年生は5月から練習を重ねてきました。習い始めたばかりのアルトリコーダーも加え、今までよりも、より一層深みのある音色を目指して音楽づくりに取り組んできました。舞台での発表を終えた子どもたちは満足感に溢れ、どの人も達成感を感じる笑顔が見られました。この音楽会は、自分の発表だけでなく、他の学校の発表を聴くことにも学びがあります。今日の経験をぜひ、これからの音楽活動に活かしていってほしいと願っています。

舞台の写真は後日にならないと更新できませんので、演奏前の楽屋での一枚をアップします。

360e52a2ee29494997bfe5203a06932c

7022b215e8534a718e6d06db5fa04036

初等部では、教科の学習と共に、人と人とがつながる力や自分らしく表現したり発信したりする力を継続的に育てています。音楽を通してお友達と心を響かせる経験はこれからも大切にしていきたいと思います。

5年生発表朝礼

9月26日(水)体育館で全校朝礼が行われました。5年生は翌日に神奈川県私立小学校音楽会に学校代表として参加します。その舞台で演奏する曲を、前日に全校の前で発表しました。曲目はリコーダー合奏「Hero 」と、二部合唱「この歌を」です。

発表朝礼前の朝の練習では余裕の笑顔でいた人も多かったのですが、いざ朝礼が始まって大勢の子どもたちを前にすると緊張するのでしょう、曲目の説明をしている間、大きく息を吸って気持ちを落ち付けようとする人が沢山いました。演奏が始まると、その緊張が一音一音への真剣さに変わり、みんなの気持ちが一つになった音楽が体育館いっぱいに広がりました。明日も、森村っ子らしい溌剌とした発表ができるとよいですね。瑞々しい感性で、他の学校の子どもたちの演奏から多くのことを学んで来てください。

Af31347ffd544becb9ca91642aab2fce

2018年9月19日 (水)

2年生総合学習「稲刈り体験」

1学期に田植え体験をさせていただいた田んぼで、今度は稲刈り体験をさせていただきました。

Dsc00805_3

Dsc00857_2

Dsc00865初めて使う鎌に、おっかなびっくりの様子でしたが、「しっかりふんばって!思い切り手前に引いてごらん。」というご指導で、皆上手に刈ることができました。

田んぼにはたくさんのカエルが住んでいて、子ども達は大喜び。

Dsc00820_2

Dsc00823_25月に自分で植えたあの苗が、どんな実りを見せてくれているのか、学校の田んぼとの違い、稲刈りのやり方等、しっかり学び、体験することができました。

2018年9月13日 (木)

初等部児童委員会と中高生徒会執行部による募金活動

9月8日(土)に行われた「学園バザー」で,初等部の環境支援委員会が,中高生徒会の執行部と協力し,北海道胆振東部地震と東日本大震災で被災された方々を支援する募金活動を行いました。

Dsc_0220_1

Dsc_0221_1当日は好天に恵まれ,大勢のお客様が来場されましたが,子どもたちの呼びかけに多くの方が足を止め,募金に協力して下さいました。

Dsc_0223_1

Dsc_0227_1集まったお金は,震災間もない北海道と,中高生徒会が交流を続けている宮城県女川町に半分ずつお送りします。被災者の方々に思いを寄せ,1日も早い復興をお祈りしたいと思います。

2018年9月 6日 (木)

4年生「サ・よさこい!大江戸ソーラン祭り」

9月2日(日)、都立木場公園で行われた「ザ・よさこい!大江戸ソーラン祭り」に4年生が参加しました。このお祭りは、東京都江東区教育委員会等が後援となっており、ここ数年、森村学園初等部が継続して参加しています。当日は43チームによる演舞が披露されました。悪天候により、開会式は、参加チーム名のみの発表、演舞は、メインステージで1回だけの発表となりました。夏休み中の学校での合同練習だけでなく、個々に意欲的に練習をしてきた子ども達は、3か所のステージでの発表が出来ず残念がっていましたが、全ての力を振り絞り、素晴らしい演舞を行う事が出来たと思います。雨の為に、足元が悪く滑ってしまう人もいましたが、途中であきらめることなく立ち上がり、最後まで踊りきることが出来ました。何という精神力の強さかと感激しました。退場の時に、見に来て下さった方が、元気があって良いね! 転んでも立ち上がり、頑張って踊る姿に感動したよ! 転んだ子は、大丈夫? 先生、沢山褒めてあげてね! 小学生120人の演舞は、迫力があるからもっと見たい。来年も来てね!等と、声をかけて下さいました。

①入場

Photo_13②口上と群読

Photo_14③演舞

Photo_17

Photo_18

Photo_19

Photo_20

Photo_21

Photo_22

Photo_23④集合写真

Photo_24今回の取り組みで、一人では出来ないことも、仲間がいれば頑張れること、一つの目標に向かって、心を一つにして力を合わせ、「森村っ子」皆で取り組むことの意義等、多くの事を学ぶことができたと思います。妥協を許さない厳しい練習の一つ一つが、更に強い精神力につながったかもしれません。演舞の後、お互いをたたえ合う姿を見ることができて、嬉しく思いました。朝早くから、会場で待機して下さったり、臨機応変に動いて下さったりと、各ご家庭の保護者の皆様、引率教員、…沢山の方々のご協力、ご尽力により、忘れられない一日となりました。

また、後日、主催者側より以下のようなお便りをいただきました。

「森村っ子さま
昨日は、悪天候の中、ご参加ありがとうございました。そして、午前の部を締めくくる圧巻の演舞でした。 お客様も驚いていました。
また、BGMなしで生徒さんのみの地声で歌っているパート、子どもらしさと あとなんかジーンと胸に来るものがありました。
純粋に、毎回参加していただきたい!と思えるチームさんです♪
今後ともよろしくお願い致します。」

この経験が多くの子どもたちの心の財産として蓄えられることを願っています。

2018年9月 3日 (月)

2学期始業式

9月3日(月)、2学期の始業式が行われました。

Photo2学期の始まりに際し、校長先生から次のようなお話がありました。

校長先生は、今までも長い休みには、自ら東日本大震災の被災地を訪ね、復興の様子を子どもたちに写真で伝えたり、星空を観察した時の体験をお話して下さっていました。今年の夏休みは、パラリンピックの競技の「車いすバスケット」と「ボッチャ」を体験した時のことを、お話しされました。

パラリンピックは「勇気」「強い意志」「インスピレーション」「公平」の4つの価値をもって行われます。

「勇気」…マイナスの感情に向き合い、乗り越える力

「強い意志」…困難があっても諦めず限界を突破しようとする力

「インスピレーション」…人の心を揺さぶり、駆り立てる力

「公平」…多様性を認め、創意工夫をすれば、誰もが同じスタートラインに立てることを気づかせる力

この4つの価値は、皆さんの学校生活の中でも大いに参考にすべきものです。

2学期も、4月の初めにお話しした4つの目標と論語の一節を思い出して頑張ってください、とお話しされました。

①自覚を持った学校生活を送りましょう。
②しっかりと学習に取り組みましょう。苦手なことにもチャレンジしていきましょう。
③挑戦すること決め、それを決めただけではなくて続けましょう。
④ルールやマナーを守って、安全な学校生活を送りましょう。

「子曰、学而不思則罔、思而不学則殆。」(学んで、その学びを自分の考えに落とさなければ、身につくことはありません。また、自分で考えるだけで人から学ぼうとしなければ、考えが凝り固まってしまい危険です)

また、新しい森村っ子を3名お迎えし、歓迎の歌「友を迎える日」を皆で歌いました。

まだまだ暑い日が続きますが、今日のお話を心に、体調に気をつけながら充実した学校生活を送りましょう。

2018年8月17日 (金)

6年社会夏休み自由参加型フィールドワーク

6年生の希望者と、国会(7/30)・総理大臣官邸(8/5)の見学に出かけてきました。

Img_1405参議院特別体験プログラム「身体障害者補助犬法案」審議の様子。

Img_1446国会議事堂を背景に。

Img_8377_2衆議院本会議場

Img_1469参議院本会議場

Img_8336総理大臣官邸 2階へ通じる階段

Img_8347大ホール

Img_8355記者会見室


Img_8364官邸をバックに

入学案内を見る 公開行事等申込