今日の森村っ子

ホーム 今日の森村っ子

今日の森村っ子

2016年2月 5日 (金)

学芸会プログラム

2月28日(日)に学芸会が行われます。初等部受験希望の見学者の方のため、プログラムを配信します。見学の際にお役立て下さい。

GAKUGEIKAI2015.pdfをダウンロード

2016年1月13日 (水)

お話会

1月13日(火)6年生のお話会が行われました。

Dsc07271毎年、各学年定期的にお話の会が開かれています。今日は6年生、お招きした3人の語り手の方、初等部司書によるお話にじっと耳を傾けていました。1年生から行ってきたお話の会も6年生にとっては今回で最後。各々時間を惜しむように聞き入っていた姿が印象的でした。

Dsc07287

これから、6年生に続いて他の学年も行われます。どんなお話をしてくださるのか、楽しみにしていてください。

3学期始業式・新春コンサート

1月8日、3学期の始業式が行われました。

Dsc07245

はじめに校長先生から、新年を迎えて心新たに次の学年に向けての心構えについてお話がありました。そして、次にプレゼンスクリーンに映し出された長崎平和記念公園等を見ながら、「平和の大切さ」をみんなで考えました。

Dsc07246

3学期から新しく転入生をお迎えしました。新しいお友だちからのご挨拶に応えて、森村っ子たちからは歓迎の歌のプレゼント。大きな拍手が会場にあふれました。

始業式後には新春コンサートが開かれました。これは、毎年PTAのお母様方から子ども達へのプレゼントです。PTA児童部のお母様方が充実した音楽体験ができるよう、毎回心尽くして企画・運営して下さっています。今年度は覚和歌子さんをお迎えしての、朗読を交えての歌のコンサートを行いました。

覚和歌子さんは、ジブリのアニメ映画「千と千尋の神隠し」主題歌の「いつも何度でも」の作詞をなさった大変有名な方です。大勢の歌手の方の作詞を手がけるだけでなく、ご自身も歌手として多方面でご活躍されています。

20163絵本「星つむぎの歌」の朗読と歌にはじまり、現在の4年生が3年生の時に音楽会で歌った「みぎのてのひら」等、澄んだ美しい歌声と音楽が会場を包み込みました。20162

2016途中、覚さんと一緒に「いつも何度でも」を森村っ子全員で歌い、1時間があっという間にたってしまいました。素敵な音楽から始まった新学期でした。

20164

2015年12月19日 (土)

終業式

12月19日(土)、2学期の終業式が行われました。校長先生からは「今年頑張ったこと」について振り返ってみよう、とお話がありました。目指したことがかなわなくても、それに向かって努力する過程で多くのことを人は学ぶことができる、と結ばれました。

いよいよ明日から冬休み。身体に気をつけて、過ごしてください。

Dsc07243

2015年12月 1日 (火)

4年生 命の授業・食育

11月19日に、いつも学校給食でお世話になっている長津田駅近くの中山精肉店さんに、出前授業をしていただきました。大きなまな板の上に乗る豚の半身の姿に、子ども達が驚くところから授業は始まりました。小さな包丁一つで、普段口にしているヒレやばら肉といった部位に分けられていきます。また、お肉以外の部分はただ捨てるのではなく、豚の皮は革製品に、油はインクの材料といったように使われていると説明がありました。授業後、「豚や牛を今まではただおいしく食べていたけれど、これからは感謝の気持ちを持って食べたいです」という感想が聞けました。命をいただいているんだという実感が子ども達に生まれていました。

Photo


  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
 

 
 

 

2015年11月30日 (月)

展覧会

11月28日(土)、29日(日)、初等部体育館で展覧会が行われました。

今年の展覧会は「DESIGN](デザイン)がテーマです。自分の夢や想いを思い巡らせ、材料や色や製作の方法を工夫しながら表現しました。どの作品も個性に溢れ、体育館がミニ美術館のように・・・。体育館には図工の作品だけでなく、高学年の家庭科の授業で取り組んだ作品やクラブの作品も展示されました。また、視聴覚室では「総合」の展示も行われました。来年はどんな作品を作ろうかな、、、、と夢膨らませた人も多かったのではないでしょうか。

Dsc07033

Dsc07035

Dsc07047

Dsc07019

音楽会

11月13日(金)、みなとみらいホールで音楽会が行われました。みなとみらいホールで音楽会を行うようになってから今年で11年目、各学年、クラブの子どもたちの、気持ちのそろった明るい音がホールいっぱいに広がりました。「表現すること」の楽しさや素晴らしさを、これからも沢山体得してほしい、と思います。

Kt_0895(写真は6年生学年合奏:交響曲第9番「新世界より」第1楽章)

2015年10月14日 (水)

4年生 秋の遠足

10月2日(金)、宮ヶ瀬ダムと県立あいかわ公園へ秋の遠足に行ってきました。

4年生は一学期に、社会の単元『くらしをささえる水』でダムについて学んでいます。

目の前に見る大きなダムの迫力に、みんな驚いていました。01_

その後、宮ヶ瀬ダムに併設されている「水とエネルギー館」で学び、午後はすぐ近くの県立あいかわ公園へ行きました。02_

おいしいお弁当を食べ、公園内のアスレチックで元気に遊びました。03_

 よく学び、よく遊んだ遠足でした。

2015年10月 8日 (木)

3年生・5年生合同遠足

事前に遠足のコースを打ち合わせしたり,一緒に給食を食べたり,交流を深めてきたペアで多摩動物園に行きました。思いのほか広い園内に,コースを巡るだけでもくたくた。でも,優しいお兄さん,お姉さんが三年生のちょっとしたわがままをきいてくれたり,盛り上げてくれたおかげで,楽しい一日になりました。

 

35_181_2

35_208_5

35_263_3

 

 来年からは,高学年の仲間入り,連れて行ってもらう遠足から,連れて行く側になります。今回の経験がきっと生かされることでしょう。

2015年10月 4日 (日)

秋の遠足 2年生

10月2日(金)、全学年で遠足を行いました。2年生は中山の四季の森公園に出かけました。


朝方まで激しい雨が降っていましたが、暴風や大雨をもたらした低気圧が去り、楽しみにしていた遠足「四季の森公園」に行って来ました。

学園から旧鎌倉道を通って長津田駅まで行き、横浜線に乗って2駅。

最寄の中山駅からは遊歩道を歩きました。

Dsc06717

広い公園内は、ほぼ貸切状態。広場でボール遊びをしたり、遊具やジャンボ滑り台と思い思いの遊びを楽しんでいました。昨日の雨で濁っていたジャブジャブ池も子ども達にとってはお気に入りの場所となっていました。

Dsc06732

Dsc06743

Dsc06765

入学案内を見る 公開行事等申込