4年生よさこい練習
4年生が9月に行われる「ザ・よさこい!大江戸ソーラン祭り」にむけて練習中です。毎日、教室で踊りの練習を頑張っています。
<4年生保護者の皆さまへ>
夏休み中の練習用に音源をアップしました。下記のファイルの中で、該当するものを選んで、右クリックで保存してお使いください。音楽用CDデッキで聞くには、パソコンに保存して、音楽CDとしてCDRに書き込んでお使いください。
012015.mp3をダウンロード
012015.wmaをダウンロード ←WindowsMediaplyer用
012015.m4aをダウンロード←iphone,ipad,ipod,itunes用
6年生音読発表朝礼
6月16日(火)の朝礼は6年生の「音読発表朝礼」が行われました。
6年生にとっては初等部生活最後の音読発表会です。

この日は,2011年3月11日に起こった東日本大震災から数えて
1558日目となります。宮城県気仙沼市の女子高生が作った詩「潮の匂いは。」に,
この6年生が1年生の時に体験した震災時の思いを重ね,作品「1558」として
発表しました。

「これまでの長い時間としっかり向き合い,未来に向かって絶望することなく思いを
寄せて,人の温かさをつないで行きたい」という強いメッセージが,体育館中に響き
渡りました。
お米の学習・2年生
2年生が、毎年見学させていただいている大貫さんの田んぼに出かけました。




お米がどのようにできるのかを説明していただき、田植えの体験をしました。田んぼの畦で、かえるも見つけて大喜び。

その後、学校のミニ田んぼで、代掻きと田植えを行いました。


秋の収穫の時期が楽しみです。これから稲の生長を観察していきます。
1・2年生交流会
2年生がクラス毎に1年生と中庭交流会を行いました。
1年生に、中庭の遊具を紹介しながら遊び方やお約束を伝えました。
(子どもの日記より、お伝えします)


一年生がね。かいだんで上ったり下ったりして、かわいかったです。
ジャンボすべりだい、一年生が「こわい。」って言ったから、
「お兄ちゃんもこわかったよ。」て、言いました。
先生、一年生は、なんでもしたくって、すごいスピードではしりまわって、
わたしもおいつけないくらいでした。一年生は、すごくかわいかったです。
こうりゅうかいをしてね、わたしは一ばんはじめに、ジャンボすべりだいをおしえたの。
ペアの子が言ったんだ。ジャンボすべりだいは、こわくてできないって。
わたしは、その気もちがよくわかります。なぜかというと、わたしもはじめはこわかったからです。
(お兄さんやお姉さんと鳥小屋をのぞいています。いるのはニワトリやアヒルなどなど・・・。)
普段、中庭で一緒に休み時間を過ごす1,2年生。これからも仲良く遊んで下さいね。
運動会
5月23日、運動会が行われました。お天気に恵まれ、森村っ子たちは、広いグラウンドでお友だちと力を合わせて、思いっきり身体を動かしていました。
<開会式>

<親子競技・2年生>

<親子競技・1年生>

<徒競走>

<全学年マスゲーム・銀河鉄道999>

<1・2年生 玉入れ>

<騎馬戦>
<綱引き・3、4年生>

<絆・全学年>
<クラス対抗リレー女子の部・各学年代表選手>
<クラス対抗リレー男子の部・各クラス代表選手>
<閉会式>

今年度は菊組の優勝でした。
今日一日、みんなで力を合わせることの大切さや、やり切った時の達成感など、様々なことが子どもたちの心に刻まれたことでしょう。保護者の皆様には、親子競技にご参加いただき、誠にありがとうございました。
中国北京万泉小学校と国際交流会
6月5日(金),森村学園初等部6年生は中華人民共和国北京市にある北京万泉小学校6年生と(株)パナソニックのご協力によりインターネットを使った国際交流会を行いました。
横浜市にある森村学園初等部と北京市にある北京万泉小学校とは直線距離でおよそ2,091km離れており,時差が1時間あります。

この交流会は英語をベースにして,会話が進められます。予め英語科の先生たちと打ち合わせをした原稿でちゃんと言葉が伝わるか,緊張しながら練習を進めました。普段の英語学習の成果は出せるかな?

まず最初はお互いの学校の自己紹介です。初等部は森村市左衞門翁が創立者であることや菊・藤・桜といった花の名前をとったクラスがあることなどを紹介しました。また万泉小学校からは学校の美しい風景や素晴らしい施設,そしてそこで育てられている草花の紹介がありました。初等部生は万泉小学校の素晴らしい環境に感嘆の声をあげるばかりです。

次に初等部から各クラス毎に発表をしました。
◆菊組 “Let it go” キーボード,リコーダーによる演奏と合唱


◆藤組 “四字熟語の紹介” “面白い詩の朗読”


◆桜組 “折り紙の紹介” “よさこい”

次に北京万泉小学校からの発表がありました。
琴をなめらかな手つきで演奏する天才少女や伝統的な衣装で踊る子たち。さらには本場の書道を見せて頂きました。途中ネットの回線が途切れるというトラブルに見舞われましたが,どちらの小学校の子も集中を切らすこと無く交流会を進めることが出来ました。
発表の最後に仕上がった書道には大きな字で「中日友好」と書かれていました。

この6年生たちが成長し,お互いに大人になってもこの気持ちを忘れないで欲しいです。
交流会の最後にはお互いに3つずつ質問をしました。その中で最も印象的だったのは,初等部の子の質問で「日本に来たらどんな場所へ行きたいですか?」という質問に万泉小学校の子が「東京も行ってみたいけど,一番は君たちの学校だよ!一緒に遊びたいね。」というやり取りでした。初等部生は大盛り上がりでした。
この交流会のお礼に初等部6年桜組はバイオリンの素敵な音色に乗せて,“Cosmos”という曲を歌いました。
およそ2,000kmという距離を超え,子ども達の心がシンクロしていく姿はこれからの未来を担う頼もしさを感じずにはいられませんでした。
YouTube: 森村学園初等部と中国北京万泉小学校との国際交流会
6年生横須賀巡り遠足
初等部6年生の春の遠足は横須賀巡りの旅に行きました。
まずは船を使っての軍港巡りからのスタートです。普段見慣れないアメリカ海軍や自衛隊の基地,そしてそこに停泊する護衛艦や潜水艦の大きさに驚く子どもたちが多くいました。本や新聞で見たことがあってとしても,本物の迫力と雰囲気には圧倒されるばかりです。
続いて三笠公園で昼食をとりましたが,ここであいにくの雨が降り出してしまいました。しかし記念艦三笠のスタッフの方々のご厚意でこの後に控える猿島行きの船が出発するまで記念艦三笠の見学をさせて頂きました。本当に有り難うございました。

その後,雨は収まる様子がありませんでしたが,予定通り猿島へ出港しました。雨に加え風も強まってきた影響で船は揺れ,時折波しぶきがかかります。
今は海水浴場やバーベキューをする方も多い猿島ですが,かつて要塞の役割を果たしていたのは有名な話です。昔兵士達が使っていた弾薬庫や高射砲の跡,更には天空の城ラピュタを彷彿とさせるレンガ造りの要塞を見ると,そこが横須賀であることを忘れてしまいそうです。降りしきる雨の中,子ども達もその雰囲気を感じ取ることが出来たのではないでしょうか。
猿島からの帰路もやはり船は波に揺られ,雨と波しぶきで濡れてしまった子も多くいました。しかし普段学園内では見ることが出来ない本物を巡る旅に6年生としてたくさんのことを感じ,学ぶことが出来ました。


YouTube: 6年生遠足「横須賀巡り」
運動会練習風景
森村学園初等部では今週末に行われる運動会にむけて,子ども達が精一杯練習に取り組んでいます。
下の映像は昨日(5月20日)の練習風景です。
初等部の運動会歌に「さつきのそらは,はれわたり」とあるのですが,当日は気持ちの良い五月晴れになることを期待しています。
参加される保護者の皆様も元気にのびのびと運動会をお楽しみ下さい。
YouTube: 運動会練習風景
運動会プログラム
5月23日(土)に行われる運動会のプログラムをアップしました。公開行事の見学にお役立て下さい。
UNDOUKAI2015.pdfをダウンロード
森の引継ぎ


3年の森とミニグラウンドを3年生は4年生から引き継ぎます。遊び方のルールを森遊びの先輩である4年生に教えてもらいました。「地獄谷」や「秘密基地」など3年生の冒険心をくすぐる響きに,目をキラキラさせていました。