今日の森村っ子

ホーム 今日の森村っ子

今日の森村っ子

2022年11月

2022年11月26日 (土)

今週の給食(11/21〜11/25)

【11月21日 月曜日:玄米入りご飯・みそ汁・松風焼き・まぐろとほうれん草のごまあえ・ジョア】

Img_0180【11月22日 火曜日:食パン・りんごジャム・牛乳・白身魚のベーコン焼き・かぼちゃのサラダ・フルーツ】

Img_0182【11月24日 木曜日:バターロール・牛乳・ハンバーグ・ハムサラダ・フルーツ】

Img_0194_3【11月25日 金曜日:菜飯・おでん・ごま酢和え・フルーツ・ジョア】

Img_0200_2今週の給食にはおでんが出ました。おでんは14世紀には日本で食べられていた記録があり、江戸時代には「田楽」という名で庶民に親しまれていました。その当時は「菜飯田楽」(田楽はその昔のおでんです)が流行したとか。金曜日の初等部の献立はまさに江戸時代!「菜飯」と「おでん」の組み合わせでした。昔の初等部で(今勤務している年配の教員がまだ若かりし頃、かな?)給食におでんが出た時は、それはそれは不思議な組み合わせのメニューでした。「おでん」に「クロワッサン」!!!略して「オデクロ」と呼ばれていました。そのクロワッサンがとってもおしゃれで美味しかったのを覚えています。何ともすごい取り合わせだったなあ、と今となっては懐かしい思い出です。

2022年11月22日 (火)

【6年生】味覚の授業

11/14(月)、15(火)に懐石料理が専門の鈴木麻里先生をお招きして、6年生を対象に「味覚」についての授業が行われました。

まずは五味についての説明から始まりました。

「塩味」、「苦味」、「酸味」、「甘味」の味を実際に味わいました。塩・チョコレート・酢・はちみつを口にした子どもたちは、「思ったよりしょっぱくない。」、「すっぱい!」、「苦いけどおいしい。」、はちみつは2種類を味わい、「甘さが全然違う~」などと、味覚の世界に入り込んでいました。

「人によって、味を感じる舌の場所が違うのですよ。舌の先で感じる人、奥で感じる人。」と先生が話されると、子どもたちはより意識して味を感じていました。

「うま味」については、かつお節でとったお出汁をいただきました。子どもたちのじっくり味わう様子が印象的でした。

Img_2634

一つひとつの食材も厳選されたものばかりで、森村っ子は幸せだなぁと感じた2時間でした。

2022年11月19日 (土)

今週の給食(11/14〜11/18)

【11月14日月曜日:みそそぼろご飯・根菜のごま汁・野菜ののり酢あえ・ジョア】Img_0140【11月15日火曜日:マロンスイートパン・牛乳・魚の紅葉焼き・じゃがいものサラダ・フルーツ】

Img_0143【11月16日水曜日:けんちんうどん・牛乳・いかのさらさ揚げ・キャベツのゆかりあえ・フルーツ】

Img_0149【11月17日木曜日:ぶどう渦巻きパン・牛乳・ハンガリーチキン・ポテトサラダ・フルーツ】

Img_0165【11月18日金曜日:カレーピラフ・ABCスープ・ごぼうのサラダ・フルーツ・ジョア】

Img_0164

今週の給食は「もみじ焼き」や「マロンスイートパン」「けんちんうどん」など、秋の献立が多くありました。初等部の校舎は森に隣接し、子どもたちはまるで自然のゆりかごの中のような環境で学校生活を送っています。教室の窓から見える風景は、春の初々しい若葉から始まり、夏の生命力あふれる緑を経て、秋の黄金色に色づいた葉へと大きな変化します。(季節によっては何とすぐそばにキツツキが巣を作っているのも見ることができるのです。「先生ー!何か鳥がコンコン突いて巣を作っているよー」なんていうことも!)初等部の給食は旬のものが多く取り入れられ、季節感を大切にした献立となっています。日本の伝統文化である「茶の湯」は茶室の中に生花や掛け軸など季節を感じさせるものを取り入れ、季節感を演出してきました。初等部の給食は、何もしなくても四季折々の風景の中で食事ができる、という実はとっても贅沢な時間なのかもしれませんね。

2022年11月16日 (水)

もうすぐ展覧会

12月3日(土)、4日(日)は、初等部の展覧会が開催されます。どの学年も展覧会に向けて、展示する作品の仕上げに取りかかっています。6年生は「オリジナルプラン」という課題を行っています。自分で作りたいものを見つけ、それに合う材料を探し、計画を立て、約2か月かけて立体作品を作ります。6年間で扱った道具や素材を駆使して、悩みながらも少しずつ手を動かし、ようやく形になってきました。木材を扱う児童は、加工にとても苦労していました。6年間の集大成「オリジナルプラン」、悔いの残らない作品に仕上げましょう!

Img_2807

Img_2840

Img_2786

Img_2787

2022年11月13日 (日)

今週の給食(11/7〜11/11)

【11月7日 月曜日:とり飯・みそ汁・ハムとキャベツのごまあえ・フルーツ・ジョア】

Img_0111【11月8日 火曜日:ミルク丸パン・牛乳・魚のきのこソースかけ・スパゲッティサラダ・フルーツ】

Img_0117【11月9日 水曜日:わかめご飯・みそ汁・とり肉の照り焼き・ほうれん草のごまあえ・ジョア】

Img_0122【11月11日 金曜日:玄米入りご飯・みそ汁・かつおの揚げ煮・はるさめサラダ・ジョア】

Img_0133

今週は木曜日が音楽会だったので、給食は4日間でした。火曜日の給食にはきのこがソースとして出されました。きのこが苦手、という森村っ子も少数ながらいます。食べやすいようにとろみと絡め、ソースとして別の食材と自然に口に入るように工夫されていました。きのこは「秋の食材」という意識がありますが、実はきのこにも春夏秋冬があります。菌糸からきのこ形成に至るスイッチが、温度や湿度、雨量等の条件がきのこの種類によって異なるためなのだそうです。確かに、初等部の3年の森には、春でもきのこが生えていますし、季節によって違うきのこに出会えます。森の中で遊んでいる森村っ子だったら、きっと「きのこは1年中ある」ことをちゃんと知っているかも?!

2022年11月 9日 (水)

明日は、いよいよ音楽会♪

明日は、いよいよ音楽会です。

昨日と今日は、学年合同での練習がありました。

舞台の上で立つ位置を確認したり、全員で声を合わせて歌ったり

最後まで一生懸命練習していました。

一年生にとっては、はじめての音楽会♪

Img_9897

トーンチャイム・ハンドベルを使って演奏する曲

Img_9881

楽しく歌と踊りで盛り上げる曲

Img_9892

明日は、1年生らしい明るく元気なパフォーマンスが、楽しみです。

2022年11月 4日 (金)

今週の給食(10/31〜11/4)

【10月31日月曜日:玄米入りご飯・ジョア・フルーツ・豆腐とわかめの中華スープ・チンジャオロースー・華風酢の物】

Img_0092【11月1日火曜日:バターロール・牛乳・魚のフライ・スイートコーン・三色ソテー・フルーツ】Img_0095【11月2日水曜日:スパゲッティミートソース・牛乳・野菜のごまドレッシングあえ・フルーツ】

Img_0097【11月4日金曜日:いもご飯・みそ汁・焼き魚・五目きんぴら・ジョア】

Img_0103金曜日の給食は芋ご飯でした。芋ご飯はかつてお米が貴重だった時代にかさ増し(増量)をするために芋が混ぜられたものです。今では郷土料理のようになっていて、その土地の産物、例えば里芋やじゃがいもなどが混ぜられていたりします。11月に入って気温がぐっと下がってきました。換気をしながら授業を行っているので、子どもたちの中に授業中に膝掛けや防寒着を着ている人が増えてきました。さつまいもが美味しい季節。体を温める芋類のメニューを楽しみたいですね。

2022年11月 1日 (火)

【3年生】総合 すりばち作り

【総合】3年生 大豆 すりばちづくり

 1学期、大豆を育てることを決めたときに、収穫した大豆をすりばちを使ってきな粉にしたい!

という声が上がったので、今学期はすりばちについて調べ、ついに今日すりばちを作りました。

事前に作り方を書いた紙を手元に置いて、粘土にさわると…

Img_1272 

粘土が思ったより固く、一番最初の手順である、粘土を丸くすることが難しかったようです。

Img_1278

Img_3357

 一人一つのすりばち。

どんな形、模様、そしてすりばちで最も重要な、溝。

 

Img_3358

溝を掘っているときに、納得いかずに作り直したり。

 

Img_3359

厚みを薄くしすぎると、すったときに器が割れてしまうのでは?

 

器の口が小さすぎたら、すりずらいのでは?

 など、作っている途中、子どもたちの口からは、様々な疑問が出てきました。

 

作り方を調べたときには出てこなかった疑問と出会ったときにこそ、

子どもたちは考え、悩み、試行錯誤を重ねます。

友だちのすりばちからヒントを得ていた子どももいました。

 

Img_1308

粘土の乾燥と闘いながらつくった、世界に一つだけの自分専用すりばち。

Img_1317

Img_1337

Img_1333

完成までが待ち遠しいです。

入学案内を見る 公開行事等申込