今日の森村っ子

ホーム 今日の森村っ子

今日の森村っ子

2024年度2学期

2024年11月 4日 (月)

今週の給食(10/30〜11/1)

【10月30日 水曜日:菜めし・みそ汁・いかの南蛮漬け・五目きんぴら・ジョア】

Img_3729

【10月31日 木曜日:パンプキンパン・フルーツ・ジョア・マッシュルームのクリームスープ・ガーリックチキン・コーンサラダ】Img_3732【11月1日 金曜日:玄米入りご飯・みそ汁・魚のピリットジャン・ひじきの五目煮・ジョア】

Img_3736

31日は給食にも「パンプキンパン」が出され、ちょっとしたハロウィン気分を味わいました。インターネットでカボチャについて調べると、16世紀中ごろ、カンボジア経由で大分に漂着したポルトガル船が伝えたことからカボチャ、と呼ばれるようになったらしいとありました。そして、カボチャには大きく分けて西洋カボチャ、日本カボチャ、ペポカボチャの3つがあって、アメリカでは熟したオレンジ色のペポカボチャのことを、パンプキンと呼んでいると書かれてありました。私たちがスーパーなどでよく見かけているカボチャは本当はパンプキンとは呼ばない、ということなのでしょう。そうなると、ペポカボチャをどこかで見てみたいな、と思うのでした。週の後半から11月が始まりました。いよいよ寒くなる季節。体調を崩さずに2学期の終わりまで頑張りたいですね。

2024年10月30日 (水)

3年生理科 ~地面の様子と太陽~

3年生の理科の単元『地面の様子と太陽』を始めるにあたり、影踏みを行いました。

1

2

気持ちの良い秋晴れの中、鬼に影を踏まれまいと中庭を走り回りました。

だんだんと太陽と影の関係に気が付き、工夫する姿も見られました。

3

4

5

友達の影の中に入ったり、影を重ねてみたり、大きな影の中に隠れてみたりしていました。

6

7

途中、太陽が雲に遮られてしまうと、さっきまでくっきりと見えていた影が薄くなる様子を見ることができました。

体験から太陽と影のフシギを感じ取っていました。

2024年10月29日 (火)

今週の給食(10/21〜10/24)

【10月21日 月曜日:みそそぼろご飯・根菜のごま汁・ごま酢あえ・ジョア】

Img_3712

【10月22日 火曜日:ぶどう渦巻きパン・牛乳・魚のみそチーズ焼き・はるさめサラダ・フルーツ】

Img_3715

【10月23日 水曜日:皿うどん・牛乳・切り干し大根と豆のサラダ・フルーツ】

Img_3719

【10月24日 木曜日:バターロール・りんごゼリー・ミネストローネ・とり肉のハーブ焼き・野菜のごまドレッシングあえ・ジョア】

Img_3721

今週の給食には2日間ごまを使った献立がありました。スーパーマーケットでは「ごま」を使った調味料やドレッシングが一年中売られていますが、ごまの旬は実は9月から10月。秋に収穫される植物です。今週の献立では2回とも白ごまでしたが、白と黒では少し特徴が異なるよう。白ごまはナッツのような甘みと香ばしさ、黒ごまは苦みとコク、主張の強い味わいが特徴です。今週の給食で白が使われていた理由がわかるような気がしました。

2024年10月25日 (金)

水泳記録会

初等部では5月下旬から11月上旬の間、全クラスで水泳学習が行われます。

10月前後には1年間の水泳学習のまとめとして「水泳記録会」が行われます。

お家の方もプールサイドで応援することが可能です。

そこで、全員25mの記録を測ったり、団体種目として宝拾いやビート板リレー、メドレーリレーなどの種目が行われました。

今年は初等部の記録としては42年ぶりにタイムが更新された種目もありました。

6年生の水泳記録会の様子です。

Img_6115

Img_6112

Img_6118

最後には6年生全員でプール際を歩き、流れるプールを作りました。

6年生のあるクラスは、時間割の関係でこの日が、初等部内最後の水泳学習となるクラスもありました。

コロナ期には実施できなかった水泳学習も、今年の6年生は初等部卒業までに通常の水泳記録会を実施することが出来ました。

2024年10月23日 (水)

出前授業 ~カツオ漁~

 今日は5年生の社会科で、国立研究開発法人 水産研究・教育機構から特別講師をお招きし、カツオ漁についての出前授業を行ってもらいました。

途中映像をはさみつつ、様々なお話をしていただきました。

Img_5924_2

カツオを探すためには、海鳥を探すところから始まります。

カツオが捕食する小魚をねらって、上空で海鳥が待機しているからです。

レーダーを搭載してカツオの群れを探すことももちろん多いそうですが、漁師さんは双眼鏡を使って10km近く離れたところにいるカツオをみつけることもできるんだとか。

「学校からだと双眼鏡を使ってズーラシアの動物を探すくらいの距離だね」と言われてびっくり。

また、カツオの1本釣りの映像では、いとも簡単につりあげて後ろに放り投げている漁師さんの姿に、子どもたちから自然と歓声があがりました。

後半は1人1人、カツオの1本釣り体験をしました。

実際の水産系の高校でも同じように練習しているものだそう。

2kgと聞くと軽いような気がしますが、竿の先にかかっていると、腕の力だけではうまくあがりません。

意外な重さに、持ち上げるのに苦労した子も多くいました。

Img_5937_2

その後もたくさんの質問に答えていただき、今後の学習に繋がる素敵な時間になりました。

2024年10月21日 (月)

今週の給食(10/15~10/18)

【10月15日 火曜日:4年生希望献立】

ミルク丸パン・牛乳・とり肉のから揚げ・イタリアンサラダ・フルーツ】

Img_3694

【10月16日 水曜日:玄米入りご飯・豚汁・魚のごまソースかけ・野菜ののり酢あえ・ジョア】

Img_3701【10月17日 木曜日:ナン・牛乳・カレーミート・いよかんゼリー・キャベツとコーンのサラダ】

Img_3703

【10月18日 金曜日:五目おこわ・みそ汁・野菜のごま炒め・フルーツ・ジョア】

Img_3707

火曜日は4年生の希望献立でした。とりのから揚げにイタリアンサラダ、子どもたちの人気メニューが並びました。とりのから揚げは子どもたちの大好物。サクサクっとした衣が美味しく、ジューシーです。700食以上を作る初等部の給食室で、どのようにとりのから揚げを作るのか一度見てみたい!ですね。(すごく大変だろうなあ・・・)

2024年10月15日 (火)

今週の給食(10/7〜10/11)

【10月7日 月曜日:わかめご飯・ジョア・フルーツ・豚肉とうずらたまごのしょうゆ煮込み・切り干し大こんのゆず風味サラダ】Img_3676【10月8日 火曜日:食パン・ジャム・牛乳・魚のピカタ・スパゲッティサラダ・フルーツ】

Img_3698

【10月9日 水曜日:かけうどん・牛乳・変わり揚げ出し豆腐・キャベツの甘酢あえ・フルーツ】

Img_3697

【10月10日 木曜日:バターロール・牛乳・スイートコーン・とり肉のソテーりんごソースかけ・じゃがいものサラダ・フルーツ】

Img_3692

【10月11日 金曜日:玄米入りご飯・みそ汁・魚の照り焼き・糸こんにゃくの煮物・ジョア】Img_3696今週の給食のフルーツは季節の変わり目を感じさせるものでした。冬によく食べるみかん(今はこたつでみかん、はないのかもしれないけれど)、秋の味覚のぶどうです。もちろんこの時期のみかんは早生みかん(わせみかん、と読みます)といって、、みかんの仲間の中でも秋の終わりから冬の始まりに収穫される種類のものです。生産技術の向上で年間を通じて食べることができるようになった食物が増えていますが、やはり旬というのは食育にとっては大切な考え方。代謝が鈍る冬の季節にビタミンの多く含まれた野菜や果物を無理なく食べて元気に過ごしたい、という願いは昔も今も変わらないのだと思います。(それに旬のものはお財布に優しいですからね♪)

2024年10月 8日 (火)

【4年生】社会科見学

4年生が都筑清掃工場へ社会科見学に行ってきました。

いつもと違う場所で会う子どもたちは、どこかいつもより頼もしさを感じました。

Img_1589

工場へ着くと、清掃工場の大きさや、運ばれてくるゴミの量

ゴミ処理の流れなど、都筑工場の紹介を聞きました。

Img_1595

見学中には、実際にごみピットと呼ばれる、収集されたゴミを溜めておく所や、

Img_1594

一度に最大6tものゴミを掴める、実寸大のクレーンを見ることができました。

Img_1590


見学を通して、なぜポイ捨てはよくない、と言われているのか。

Img_1592

ゴミを減らそう!と言われるのはなぜなのか。

ゴミに対して興味を持てたようでした。

Img_1591_1

見学後は…学んだことをもとに、工場の解説動画の作成!

Img_1588

インプットしたことをその日のうちにアウトプットすることで、

各自クオリティの高い動画ができあがっていました。

2024年10月 6日 (日)

今週の給食(9/30〜10/4)

【9月30日 月曜日:キーマカレー・牛乳・キャベツとコーンのサラダ・フルーツ】

Img_3630

【10月1日 火曜日:ぶどう渦巻きパン・牛乳・魚のオーロラソース煮・ポテトサラダ・フルーツ】Img_3635【10月2日 水曜日:カレーピラフ・ABCスープ・ごぼうのサラダ・フルーツ・ジョア】

Img_3641【10月3日 木曜日:バターロール・牛乳・とり肉のピザソース焼き・ハムサラダ・フルーツ】

Img_3655

【10月4日 金曜日:栗ご飯・のっぺい汁・魚のみそ焼き・小松菜のサラダ・ジョア】

Img_3667今週は暑い日もありましたが朝夕は比較的涼しく、冬服で登校する児童もいました。金曜日の給食はぐっと秋らしいメニューに変身、栗ご飯でした。土曜日の朝、学園の通学路に今年一番の栗のイガが落ちていました。栗を見かけると次はどんぐりの季節。可愛らしい手で、色々な形のどんぐりを集める休み時間がやってきます。「先生、面白い形のどんぐり見つけたよ。あげるね!」と宝物のおすわそわけが始まるのです。

2024年9月28日 (土)

今週の給食(9/24〜9/27)

【9月24日 火曜日:食パン・ジャム・牛乳・とり肉のバーベキューソースかけ・じゃがいものサラダ・フルーツ】
Img_3546
【9月25日 水曜日:トマトのなすのスパゲティ・牛乳・野菜のごまドレッシングあえ・フルーツ】

Img_3554

【9月26日 木曜日:ぶどう渦巻きパン・牛乳・魚のマヨネーズ焼き・ほうれん草のサラダ・塩ミルクアイス】

Img_3560【9月27日 金曜日:豚肉とピーマンのピリ辛丼・豆腐とたまごの中華スープ・華風酢の物・ジョア】

Img_3590

今週は少し涼しい日もあれば残暑の名残のような暑さの日もありました。木曜日は1年生の子どもたちにとっては初めてのアイスクリームが給食に出されました。休み時間に「ねえ先生、今日の給食はね、アイスクリームが出るんだよー!」とそれはそれは楽しそうに話す人がいっぱい。子どもにとってアイスクリームという言葉には不思議な魔力があるんだなあ、と思いました。アイスクリームはたんぱく質やカルシウム、乳脂肪、ビタミンなど、さまざまな栄養素が含まれていて、風邪をひいた時など体が弱った時に食べることもありますね。水分が含まれているため、熱中症予防に役立ちます。ようやく残暑は遠のき始めているものの、気温のアップダウンが激しいこの時期、体調を崩しがち。元気に実りの多い2学期を過ごしてほしいものです。

入学案内を見る 公開行事等申込