今日の森村っ子

ホーム 今日の森村っ子

今日の森村っ子

2022年度1学期

2022年7月 2日 (土)

今週の給食(6/27〜7/1)

【6月27日(月)菜飯・みそ汁・いかの南蛮漬け・はるさめサラダ・ジョア】

Img_9217【6月28日(火)ぶどう渦巻きパン・牛乳・とり肉と大豆のトマト煮・ぶどうゼリー・グリーンアスパラのごまマヨネーズあえ】Img_9222【6月29日(水)玄米入りご飯・みそ汁・魚のピリットジャン・ハムとキャベツのごまあえ・ジョア】Img_9224【6月30日(木)ミルク丸パン・牛乳・ツナとポテトのグラタン・ハムサラダ・フルーツ】

Img_9227【7月1日(金)みそそぼろご飯・みそ汁・野菜ののり酢あえ・フルーツ・ジョア】Img_9234

↓朝の校庭の水まき。7時50分ごろですが、もう遊んでいる高学年がいますね。

Img_9231_2

2022年6月27日 (月)

【2年生総合】トマトの観察

2年生では、野菜を育てようという事で、トマトを育てています。

子どもの背丈ぐらいに育っているのも多く、トマトの実がつきはじめているひともいます。

今日は、トマトの実の観察をすることにしました。

今回は、本校ICT担当教諭榎本も共著で発行している

ICTで生活科 デジタルツールではっぴょうしよう!① (フレーベル館)

の内容をもとに、授業を進めていきました。

まず、トマトをiPadで写真を撮ります。

Img_3040

教室に帰り、ペンツールを使って、なぞります。

Img_3045

Img_3041

そして、観察カードに、気づいたことを含めて仕上げます。

Img_3050

Img_3048

写真をなぞって、形を読み取ることをiPadをつかっておこなったことで、子ども達からも「観察カードに形を書きやすかった」という声も上がりました。

2年生でも、上手に形を観察することが出来ていました。

2022年6月25日 (土)

今週の給食(6/20〜6/24)

【6月20日(月)】キーマカレー・牛乳・ほうれん草のサラダ・フルーツ

Img_9185【6月21日(火)】食パン・ジャム・ミネストローネ・魚の香草焼き・フルーツ・ジョア

Img_9187【6月22日(水)】つけうどん・牛乳・いかといもの天ぷら・キャベツの甘酢あえ・フルーツ

Img_9188【6月23日(木)】バターロール・牛乳・とり肉のバーベキューソースかけ・ごぼうのサラダ・フルーツ

Img_9198【6月24日(金)】玄米入りご飯・焼肉・ナムル・フルーツ・牛乳

Img_9200

今週の金曜日のメニューは焼肉でしたが、5、6年生園芸委員会の子どもたちが畑で育て、収穫した茄子が加えられました。数本の茄子が全校児童の給食に振り分けられるわけですから、小さくて薄い茄子の一部分が入っていただけでもラッキーです。お昼の放送で、園芸委員会の子どもたちによって、「収穫された茄子を探してみてください。」とアナウンスがありました。なんと!「今日の森村っ子」の記事のために撮影した給食をよく見ると・・・焼肉の上に半月状の茄子が入っているではありませんか!「おお!茄子が入っていた!」と何だか宝くじに当たったような気持ちでお昼をいただくことになりました。この日のフルーツはさくらんぼ。甘いさくらんぼに、季節感を感じることができました。

2022年6月23日 (木)

4年生 あんしん教室

今日4年生は、ALSOKさんの主催する、あんしん教室に参加しました。

20220623_153851

お留守番の時に気を付けることは・・・

 いえのカギは見せない

 いえの周りをよくみる

 ゆうびんポストをチェック

 だれもいなくてもただいま

 なかに入ってすぐにとじまり

の5つ。

頭文字をとって「いいゆだな」と教わりました。

20220623_154019知っていることや見たことがあることもたくさんありましたが、どうしてなのかをしっかり説明してもらい、さらに理解が深まったようでした。

20220623_153953

説明が終わった後も気になったことを質問すると、全ての質問に迷わず答えてくれました。

それを聞いてみんな、より安心できたようです。

20220623_154042

登下校で気を付けることとして教わった「いかのおすし」。

靴箱近くの掲示板にもはってありました。

ALSOKの方もお話しされていましたが「日ごろから防犯の意識を高めて」生活できるといいですね。

20220623_154113

2022年6月19日 (日)

今週の給食(6/13〜6/17)

【6月13日(月)】玄米入りご飯・ワンタンスープ・マーボー豆腐・バンサンスー・ジョア

Img_9143

【6月14日(火)】ぶどう渦巻きパン・牛乳・魚のピカタ・スパゲッティサラダ・フルーツImg_9145

【6月15日(水)】梅入り鮭ご飯・みそ汁・野菜のごま炒め・フルーツ・ジョアImg_9148

【6月16日(木)】5,6年生希望献立:揚げパン・牛乳・とり肉のハーブ焼き・イタリアンサラダ・フルーツ

Img_9156

【6月17日(金)】わかめご飯・みそ汁・焼き魚・ひじきの五目煮・ジョア

Img_9159_2

今週の木曜日は5、6年生の希望献立の日でした。「揚げパン」は子どもたちの大好きなメニュの一つです。揚げパンの日は、給食準備前に「わーい!揚げパンだ!」と、子どもたちの楽しそうな声が必ずと言って良いほど聞こえてきます。卒業生が数人で初等部を訪ねてくることがあるのですが、思い出話にも「給食の揚げパン」は出てきます。そんな時、卒業して大人になっても共有できる記憶があるって幸せなことだな・・・と思います。

揚げパンと同じ日のフルーツはビワでした。栽培方法の工夫によって今はほとんどの果物が通年で食べられますが、ビワは限られた時期のみ出回る果物です。初等部の給食にビワが出ると、7月の林間学校の準備が始まります。長い1学期の終わりがそろそろ見えてくる・・・・気がつけばもうそんな時期になりました。

2022年6月17日 (金)

6年生~言語技術~

6年生の言語技術で、「物語の構成」について取り組みました。

「とまらないくしゃみ」という題材を取り扱いました。前の時間で再話を行ったので、物語の内容を子どもたちは把握しているところからスタートです。

Photo

まず、物語の構成を確認します。

「冒頭」→「発端」→「山場の始まり」「山場」→「クライマックス」→「結末」→「教訓」

具体的な説明を加えたのち、子どもたちそれぞれにどの場面がどこに当てはまるのかを考えてもらいました。

Photo_2

Photo_3

「冒頭は物語の設定だから〇〇!」

「クライマックスをここにすると、発端は変わってくるんじゃないかなぁ。」

根拠をもとにした、建設的な話し合いができていました。

「物語の構造」を理解することで、子どもたちの物語の読み方も変わってきます。

2022年6月13日 (月)

はじめての遠足♬

6月10日(金)に、遠足が行われました。

1年生は、「こどもの国」へ行きました!!

まず、学校から長津田宿市民の森を通り、長津田駅に向かいました。Img_9489

こどもの国線に乗って、目的地を目指しました。

学年全員で、電車で移動することは初めてでしたが、マナーを守り、静かに乗車することができました。

こどもの国に着くと、クラス写真を撮ったあと、自由に遊びました。Photo_3Photo_6Photo_8

一番人気は、110mもあるというローラーすべりだいです!!Photo

Photo_2

午後は、園内をぐるっとまわり、最後に落書き広場で、おえかきをしました。Photo_4Photo_5

子どもたちの笑顔がたくさん見られた遠足でした!!!

2022年6月11日 (土)

今週の給食(6/6〜6/10)

【6月6日(月)】お弁当

Img_9102

Img_9105

【6月7日(火)】ミルク丸パン・ジョア・魚のオーロラソース煮・ポテトサラダ・フルーツ

Img_9106【6月8日(水)】焼きそば・牛乳・バンバンジー風サラダ・青リンゴゼリー

Img_9108【6月9日(木)】ナン・カレーミート・切り干し大根と豆のサラダ・フルーツ

Img_9112【6月10日(金)】お弁当

Img_9141

今週は月曜日と金曜日がお弁当、他の日は給食でした。月曜日は、その前の週に給食室設備の修理が行われた関係で急遽お弁当となったわけで、滅多にない(おそらく30年間ない)ことでした。金曜日は延期となっていた遠足が行われたためで、青空のもとで学年ごとに、それぞれの目的地での楽しいランチタイムを過ごしました。1週間のうち2回もお弁当となり、保護者の皆様には誠にありがとうございました。

給食のメニューのフルーツがいつの間にかオレンジから色の淡い酸味の強いフルーツへ変わってきました。梅雨の間にも晴れた日は真夏のような日差しと気温になります。しっかり食事をとって、生活習慣を整えながら梅雨を乗り切りたいですね。

2022年6月 9日 (木)

【総合】3年生 大豆

〈5月末〉

3年生が総合の時間で、ポットに大豆の種をまきました。

Img_8763

Img_8755

子どもたちは、事前に図書室やiPadで種の植え方を調べました。

調べているときに、「これ何て読むんですか?」と、

質問の多かった”肥料”という実物に触れることができました。

実物に触れると、子どもたちはとても興味深く観察していました。

Img_8773

Img_8775

種をまいて水をあげたら、あとは芽が出るのを待つだけです。

〈6月〉

Img_2771

種をまいてから3日後頃から、芽が生えてきました。

子どもたちは休み時間に自分のポットを見に行き、観察をしていました。

Img_2800

子どもたちは、種をまいてからロイロノートで、大豆日記をつけています。

Img_2799

収穫までの日記は、一人ひとりの大切な記録として残ります。

子どもたちはこれから、鳥や虫、病気に負けずに大きく育つのを願うばかりです。

2022年6月 6日 (月)

3年生 算数「たし算・ひき算」

3年生の算数で「たし算・ひき算」の学習を進めています。今日は計算練習も兼ねて、虫食い算をしました。最初は「0〜6のカードを1枚ずつ使って、下のひっ算を完成させましょう。」という課題に取り組みました。

 ▢▢

+▢▢

▢▢▢

Img_3838

闇雲に数を入れていってもできますが、このような問題は「ここは絶対にこれはない」「ここは絶対にこれしかない」という考え方が大切です。そのような視点を共有して、問題解決をしていきました。黒板の前に来て「ここは0が入らないでしょ?」「だってね…。」と説明する姿。なんとも微笑ましいですね。

2桁+2桁の虫食いができたら、「少し難しくするならどうする?」と問いました。すると「カードを増やしたい(1~9)。」「3桁+3桁にしたい。」と反応したので、それを課題にしました。

「1~9のカードを1枚ずつ使って下のひっ算を完成させましょう。」

 ▢▢▢

+▢▢▢

 ▢▢▢

取り組み始めは「できないよ!」「わかんない。」と半ばあきらめ気味。しかし、「できた!」と言う声が上がると、再度エンジンがかかったかのように集中し始めました。できた子はニコニコ。言いたくてしょうがないようでそわそわしています。

そこで、できた子同士で確認のためお互いの答えを見合うと、「あれっ、一緒じゃないけどできてる。」と自分の書いた答えと違う答えでもできることがわかりました。成り立つひっ算が複数あることがわかると、より熱中してきました。困っている子には、ヒントをあげたり、隣同士で話し合ったりと、問題に楽しそうに取り組んでいました。

Img_3839

授業の最後は答えだけ聞いて板書しました。出た答えを見て、気づいたこと(面白い発見や決まり)がないかと問うと、「あっ、面白いきまりがある。」と、すべてに共通する決まりを発見しました。(ヒントはたしざんです。)

このように、問題を解くだけではなく、きまりや面白い法則に目が向けられると、数学的な見方・考え方が養われていきます。今回は決まりがないかとこちらから問いましたが、このような経験を積み重ねることで、こちらが言わなくとも、自然と自分たちで決まりを見つけるようになってくれます。子どもたちと楽しんで授業をすることができました。

Img_3841

(自分たちが頑張って意見を出したときは、板書をiPadでとることが流行っているようです。)

入学案内を見る 公開行事等申込