今日の森村っ子

ホーム 今日の森村っ子

今日の森村っ子

2021年度2学期

2021年10月14日 (木)

陶芸窯の中

先日、震度5弱の大地震がありました。ちょうどその日は朝から、陶芸室の電気窯に6年生のカップ

を入れて、本焼きをしている最中でした。翌朝 、陶芸室へ見に行くと、機械に焼き終わりの表示が無

く、最後まで設定温度に到達できずに途中で止まっていました。止まっただけでしたら、冷めた後に再

度焼けば良いのですが、カップを乗せた何段にも重ねている棚板が、崩れていないか心配でした。すぐ

に開けたいところでしたが、温度が下がっていないまま、ふたを開けるわけにはいかないので、2日間

ほど冷ましました。2日後に窯のふたを開けてみると、棚の上部は崩れていませんでした。一段ずつカ

ップを乗せた棚板を外に出し、全てのカップの無事が確認できました。ホッとしました。良かったで

す。少しでも倒れていると壊れたり、作品同士がくっついてしまいます。

Img_9284

しかし、1250度で焼き上がるところ、1040度の半焼け状態で出したカップは、見たことないような

ツヤのない、マットな青や黄色、ピンク色などに変色していました。再度焼き直しますが、途中の色も

なかなか出せない色合いなので、良い発見がありました。6年生のみんな、出来上がりをもう少し待っ

ててくださいね!

Img_9286

2021年10月11日 (月)

【音楽】4年生リズム学習・5年生鑑賞

緊急事態宣言が解除されたのに伴って、先週から歌やリコーダー、鍵盤ハーモニカの演奏が条件付きではありますが、学校で許可されるようになりました。4年生は歌集を使って様々な歌を歌ったり、輪唱「蚊のカノン」(ふざけたような曲名ですが立派な輪唱です・・・)でハーモニーを作ったり、伸びやかな歌声を響かせています。

今日は子どもたちが大好きなリズム学習を短い時間で行いました。動画を見ると、「太◯の達人???」と思うかもしれません。教材名は流石にそれではありませんが、内容的にはまさしく同じ。足拍子、ひざ打ち、手拍子の3つを組み合わせてリズム打ちをしています。今日はレベル1。次はレベル2に進みたいと思っています。レベル2は二つのグループに分かれて別々なリズムを演奏し、リズムアンサンブルに発展します。

10_11_ongaku_4nen.mp4をダウンロード

5年生は教科書に掲載されている、シューベルト作曲「ピアノ五重奏曲 ます第4楽章」を聴いています。この曲はいくつかの変奏が連続するのですが、それぞれの部分で活躍する楽器をiPadのアプリ「AR MAKER」で映し、写真を撮ってiMovieにまとめていきます。音楽の部分の順番を確認しながら長さを合わせて調整します。バイオリン、ビオラ、チェロ・・・様々な楽器への理解が深まると良いですね。

Img_7653

Img_7654

高学年は12月の音楽会の練習が本格的になってきました。このまま世の中の感染状況が落ち着いていてくれることを願っています。

2021年10月10日 (日)

4年生 小数の学習「小数第3位までの数を探せ」

 4年生の算数では小数の学習を進めています。4年生は小数第1位よりも小さい位を学習します。(小数第2位、小数第3位・・・)

Img_2443

 そこで、「日常にある小数はなんだろう?(小数第2位、小数第3位)」と、子どもたちに問いました。小数第2位を用いた場面は、「陸上や水泳のタイム」。1/100秒を争う世界なので、ここまで細かく表す必要があります。次に小数第3位を用いた場面を考えました。しばらくすると、42.195と言う数が頭に浮かびました。それは「フルマラソンで走る距離」です。小数は「小さい」とイイメージでしたが、フルマラソンの距離に小さいというイメージはあまりありません。そのようなギャップを感じながらも、ほかの例をさがしてみましたが、なかなか出てきません。そこで、「家にあるもので小数第3位を使って表しているものを探してこよう」と言う課題を出しました。

家に帰って調べた子どもたちから写真が送られてきました。

3

3_2

 健康食品とアイスの成分表に書かれている「食塩相当量」。ここまで細かく数値化されていることに驚きました。その他にも「金利が0.015%だったのを見たよ。」などと報告してくれる子もいました。小数だ3位となると、なかなか目にすることはありませんが、日常にもしっかりと算数があることを実感できました。

2021年9月30日 (木)

1年生国語 漢字学習

新出カタカナの学習が終わった1年生。続いて漢字の学習に入りました。

Img_1542大きく、そらがきで、練習もしています。

Img_1539

書き方・トメ・はね・はらい など、 字形も意識しながら、学習しています。

Img_1548

これからも、ていねいに練習をしていきます。

2021年9月28日 (火)

6年生国語「秋を感じて」

様々な季節に森村の自然を紹介していますが、これから深まりゆく学園の秋もまた素敵です。

吹く風や木々の姿が日増しに秋を感じさせるこの頃。

低学年の中庭では、すすきの群生がちょっとした秋のスポットを作り出しています。

風に揺れるすすきと黄金色の穂は何とも趣があります。

そこで、今日の国語の時間はIpadをもって「すすき撮影」にでかけました。

Dsc03242

一人ひとりの感性を表現してもらおうと、被写体は共通ですが、好きな場所からお気に入りの一枚を撮ってもらいました。

Dsc03246

Dsc03243

その後教室に戻り、写真に添える五・七・五の一句を詠み、写真に加えました。

 

Img_07511

ススキの名の由来は、すくすくと立っている木であることからつけられたそうです。

生命力を感じさせながらも、どこか哀愁やホッとさせる優しさを抱くすすき。

12歳の視点で仕上げた一枚を、この後は写真展としてみんなで共有しながら互いの作品を楽しみたいと思います。

2021年9月27日 (月)

5年生 体育 「リレー・ドッジボール」

体育館では,5年生がリレーとドッジボールに取り組んでいました。

短縮時程のため,体を動かす機会が減ってしまっていますが,体育の授業では目一杯活動しています。

Img_1208◇「追いかけリレー」というリレーです。前の人を必死に追いかけます。

Img_1215

Img_1221◇全員が夢中になって取り組んでいました。投げるボールが速い!さすが高学年です。

Img_1227◇話を聞く態度も素晴らしかったです!

夏休みを過ごして心身ともに成長した5年生。

一人ひとりにとって有意義な2学期にしてほしいと思います。

2021年9月24日 (金)

ICTを使った授業の研究~教員研修~

初等部のICTに関しての取り組みは、いままでも多くご紹介してまいりました。

普段はICT担当の教諭を中心に進められていますが、本校はスーパーアドバイザーとして、平井聡一郎先生(経済産業省産業構造審議会臨時委員、文部科学省教育情報化専門家会議委員、文部科学省ICT活用教育アドバイザー、デジタル庁デジタルの日検討委員会WG委員等々)に定期的に授業を見学、アドバイスをいただいています。

今日は5人の教員の授業をご覧いただき、示唆に富んだご意見を頂戴しました。

授業後のお昼休みの個別のミーティングの様子です。今日の授業の振り返りをし、アドバイスをいただいています。

Img_7621

5時間目の5年生国語の授業です。

Img_7628

「報告文(レポート)の書き方を身に付ける」というめあてで授業が行われました。

グループに分かれ、「調べたきっかけ」をipadのアプリ「ジャムボード」で相談をし、

Google documentを使って共同作業で意見をまとめていきます。

Img_7633児童が下校した後は教員の研修です。

Img_7640_1これからの教育において、「統計」がいかに大切か、エクセルを用いて体験しました。

また、ICTを使った授業において、児童のアウトプットに対して、効果的なフィードバックの仕方についても教員同士でコメント機能を使って考えを深めました。日進月歩のICT。常に新しい技術が加わり、進化するため、スキルを常に学び続けていくことはとても大事です。子どもたちの学習に還元できるよう、これからも教職員皆、頑張っていきたいと思います。

2021年9月18日 (土)

9月17日(金)学校再開2日目

学校再開2日目、今日まで午前の短縮授業です。

子どもたちは1学期よりもきめ細かくなった感染防止のための学校生活のルールに、昨日よりも少し慣れた感じがしました。子どもたちにとって、一度に多くの約束を実行するのは困難です。ひとつ一つのルールにきちんと意味があることを、子どもたち自身が理解し納得して行動できなければ、非常に窮屈な学校生活になってしまいます。来週からは子どもたちが楽しみにしている給食が再開されます。最初のメニューは何かな?

5年生の理科の授業では「花のつくり」についての学習が行われていました。朝早く、理科の教員が児童全員分の葛の花を採取してきました。このように教材に本物を使うことができるのも、学園内や近隣が自然豊かな環境であるからなのですね。葛の花を「がく」や「めしべ」「おしべ」などの部分に分け、学習シートに分類をしました。目を凝らしながら花に向き合う子どもたち。(どの子も眉間に皺がを寄せていたのがとっても可愛らしい・・・。)「おしべ」に囲まれた「めしべ」を取り出すのがとても大変そうです。「鼻息で飛んだ!おしべ、どこに行った?!」という声も。やがて、教室のあちらこちらから「やーっとできたー!大変だったー!やったー!」の呟きが聞こえてきました。小さな達成感をたくさん重ねるのは、とても大切なことですね。

9_17_5nen_rika.mp4をダウンロード

来週より初等部ホームページ「今日の給食」のページも再開されます。ぜひ、そちらも合わせてご覧いただけると嬉しいです。

2021年9月16日 (木)

9月16日(木)学校再開1日目

本日から校舎に子どもたちが戻ってきました。約2週間遅れの新学期です。オンライン学習を行っていたので、授業は昨日の続きのようなところがありますが、やはり久しぶりに”リアル”でクラスメートと会えたことに、どの子も嬉しさいっぱいでした。

1時間目は校長先生のお話を聞き、その後担任の先生から今後の学校生活についての説明を受けました。

9_16_saikai_1.mp4をダウンロード

本日は初日なので午前授業でした。

写真は音楽室の様子です。各自のiPadで非常に静かに音楽を聴いています。(対面にならないように、以前のコの字の椅子の配置を変更しました)でも実は、聴いている音楽はノリノリの音楽。写真ではわかりにくいですが、音楽を聴きながら思わず体が動いてしまっている子もたくさんいました。

Img_7582学習活動に制限が多くても、楽しく、充実した授業にしたい!と、あの手この手で先生たちは工夫しています。「ピンチはチャンス」と捉え、ICTの技術や多くの方の知恵をいただきながら、より充実した学習活動となるように頑張っています。新しい発想やイノベーションは、そんなところから生まれるのかもしれません。

2021年9月15日 (水)

9月15日(水)3年生総合・算数

今日はオンライン授業最終日、3年生の算数の授業をzoom越しに見学しました。

最初に、前の総合の時間に時間の都合で発表できなかった数人に、自分で考えたピクトグラムをロイロノート・スクール(オンラインの学習アプリ)の回答共有機能を使って発表してもらい、クラスのみんなでクイズ形式で考えました。ピクトグラムはオリンピックの開会式でパントマイムで紹介され、話題を呼びました。人にわかりやすく伝わるデザインをいかに考えるかが大切ですね。子どもたちが、「相手に伝える」ことを意識しながら楽しんで作った様子がうかがえました。

9_15_3nen_sogo_math.mp4をダウンロード

続いての算数では、「長さの単位」についての学習でした。各自で「長さ」に関する問題を作成し、前もってロイロノート・スクールに提出しています。それらの中からいくつかをみんなで考えていきました。

新学期から始まったオンライン授業ですが、本日で終わり、明日から学校が再開されます。今日見学したクラスも「明日学校でね!」という元気な声が聞こえていました。明日からはまた制限のある学校生活となりますが、まずは子どもたち自身が健康、安全に、そしてコロナ対策について、言われたことをただ実行するのではなく、自分自身で意味を考えて行動ができるよう、教職員一丸となって進んでいきたいと思います。

入学案内を見る 公開行事等申込